3週間前に我が家の猫(4歳雄)が頻繁にトイレに行くようになり
急いで病院へ連れて行ったところ、最初はph値も6.5で結晶等は
見当たらなかったので抗生剤と消炎剤を処方してもらったのですが
3日後、今度は真っ赤な血尿が出てしまい、再度尿検査をしたらph8で
ストルバイト結晶が見つかりました。
今は療法食と抗生剤で血尿および結晶は消えているのですが、
おそらくできやすい体質だろうということで
今後療法食の後は維持食を食べさせた方がいいと獣医師から言われました。
今回、ご相談したいのはごはんの回数です。
食べることがとにかく大好きなので今は朝1回、お昼1回、夜(夕)1回、
明け方お腹空かせるので寝る前にもう1回ごはんをあげています。
ただ食事の間隔が短いのは尿をアルカリへ傾かせる原因とも聞きます。
ごはんの回数を減らし、間隔を長くした方がいいのか。
けれど、それによってストレスを感じてしまうのでは意味がないかと思います。
(ストレスも膀胱炎の原因と聞きます)
ウチの猫は食欲旺盛で療法食でも美味しそうに食べてくれるので、
療法食および維持食を続けていくなら今の回数でもいいかなぁとも思ったり。
結石持ちの猫ちゃんをお飼いの方、ごはんの回数はどうしてますか?
また結石持ちの猫ちゃんに何かおススメの物やことはありますか?
ちなみに獣医師さんは朝晩2回がベストと言ってました。
ユーザーID:3538699197