40歳です
小さい頃から、ごはんにおかず1品で
育ちました
朝は、ごはんに味噌汁
昼は、弁当か給食
夜は、ご飯に野菜炒めのような感じです
同じように育った方、居ますか?
今は反動か
作りすぎてしまいます
知人宅に泊まりに行った時
夕飯のおかずの多さに吃驚しました
ユーザーID:0460754608
生活・身近な話題
湿布娘
40歳です
小さい頃から、ごはんにおかず1品で
育ちました
朝は、ごはんに味噌汁
昼は、弁当か給食
夜は、ご飯に野菜炒めのような感じです
同じように育った方、居ますか?
今は反動か
作りすぎてしまいます
知人宅に泊まりに行った時
夕飯のおかずの多さに吃驚しました
ユーザーID:0460754608
このトピをシェアする
レス数30
パルテノン神殿
41歳です。
母が料理が苦手で、大抵の場合はどんとお皿に載ったおかずのみ。それを家族で食べました。おかずは切り干し大根や野菜炒めとか。
ドラマの食事シーンなどで、ひとりひとりにお膳が並べられていますよね。あれを羨ましく思っていました。当然ながら私はいつも空腹でした。
現在は夫と高校生娘がいます。
安い材料ですが三食きっちり、多めに作ってしまいます。
無駄になりはしないのですが、つくづく反動きてるなと感じます。
ユーザーID:2788665485
照り焼き
うちも子供の頃からそれです。
主食+野菜炒め、たまにササミ。味付け鰹だしメイン、中身ほぼ野菜の一品料理です。
ずっとそうなので別に少ないと思いません。
なのでテレビでテーブルにびっしり乗ってるヨソの家のおかずの多さに「そんなに毎日食べてるのっ!?」とびっくりします。
一般的には異常・手抜きと言われるのかな・・・
本当に自分はそれで十分なんで。家族も野菜を使わないと怒るんで。
別におかしいと言われても、ふーんと思うだけです。
とりあえず同年代の人よりは現代病になりにくい気はします。
今のとこ病院いらずです。
ユーザーID:0266904666
Rina
食べすぎ摂りすぎは病気を招きます。
逆に一汁一菜は理想ですよ。
家は逆におかずが多かったので今は少なく私が作ってます。
ユーザーID:4195278047
他人丼
お客にもよりますが妻が精いっぱいの
ご馳走を振舞いします。
夫婦だけの時は、質素です。
特に僕の昼飯だのはほとんど
夜から朝の残り物です。
自分で作れないので
残り物でも仕方ありません。
食事が粗末でも病気にはなりません。
返って健康にいいし、安上がりです。
あなたはお客様として呼ばれたので
精一杯の腕によりをかけたご馳走で
歓迎されたのではないですか。
ユーザーID:1419692780
二人のママです
私も貴女と同じ様に、ごはんとおかず一品、もしくは、プラス サラダ での食生活でした
なので、一汁三菜の食生活をするのが辛く、結婚してからも変わりません。
おかず一品でも、栄養を摂れる様に思考、配慮して食事を作ってます。サラダは付けますが。
幸い、夫は一汁三菜に拘らず、未就学児が2人居ますが、食事量が少いので、今は楽をさせてもらってます。 ごはんと味噌汁とサラダという感じです。
テレビを拝見していて、ごはんとおかず5〜6品を一食に出してるのを見ると、主婦失格だなぁっとへこみます。その時、見てた方はラサールさんの奥様でした。
必ず、野菜炒めを作るなら玉子を加えます。玉子にはビタミンC以外の栄養があるからです。
ビタミンCだけ無いので、野菜料理には玉子です!
ユーザーID:3605410841
香港小姐
アラフォーです。
うちも子供のころはそんな感じでした。
酢豚+味噌汁+ご飯+漬物
酢豚は大皿で家族4人でつつきます。
普通だと思ってました、あまりよそのおうちでご飯も食べなかったし。
レストランとかでは普通に何品もおかずを食べていましたが
家ご飯のおかずが一品ということに対して特に疑問はありませんでした。
で、学生時代の調理実習で主食+主菜+副菜+味噌汁+デザートとか
作って「なるほどな〜〜」と。
そして大人になり自分が作る段階になって、
私も作りすぎるようになりました。種類も量も。笑。
特に友人たちを招く時、おかずは人数分、量は余るくらいに作ってしまい
いつもお持ち帰りしてもらいます。笑。
ユーザーID:1782150763
通りすがりっ子
母親が料理苦手だったので、夕飯は「ご飯と豚汁と漬け物」とか、メインすらない時も…。
主菜、副菜という考えはないらしく、例えばハンバーグの付け合わせや、サラダやスープ…というものは作らず、ハンバーグならハンバーグのみ!でした。
ちょっとした煮物とか出てきた記憶がないです。
あと、私の母親には作ったことないから作ってみよう、という考えがなかったので、正直 私は未だに偏食気味です。
食べたことのない物は躊躇してしまいます。
夫が私の偏食を直そうと努力してくれて、だいぶマシになりました。
焼き肉とかは結婚してから初めて食べました。
なので、自分の子供には満遍なく色々な物を食べさせるべく、主菜1品、副菜2品等 頑張ってます。
ユーザーID:5075493175
はる
うちも同じです。なので、テレビを見ると「うそだ!こんなに出してる訳ない」と、よこしまな考えが!子育てしてる頃はとりあえずお腹いっぱいになる様に!と、その事にだけは気を使ってました。結構そんなお宅が有るのに安心しました。
ユーザーID:8183459838
たくあん
自営で職人さんも通いで弁当持ちで働きに来ていました。
その人達用にお昼でも具だくさんの味噌汁や漬物、果物などを
用意している母が当たり前だと思ってたけど、違うんですね〜。
友人の家に泊まりに行ったとき、おかずがピーマンとウィンナーの炒め物だけで
驚愕した覚えがあります。
ユーザーID:1215466024
chacha
一汁一菜で栄養バランスとれてるからいいのよっ、て、まあそうですけどね。
サプリで補ってるからいいのよっ、というのと変わりなく感じます。疲れているとき、忙しいとき、粗末なおかずで済ませるのはアリですけど、「きょうは貧弱なごはんでごめんね」と一言、言わなくても内心で思うのが愛情ある態度かなと思う。
ご飯とみそ汁とサラダです。卵つけるから栄養十分とかいう人見ると、じゃあごはんに卵かけて食べてろよ、という感じ。
うちもそうですっ、とうなだれたり頭垂れたりするんじゃなくて、威張って言う主婦ってどうかと思う。
ユーザーID:7058937935
蝸牛はまいまい
食べ盛りの男子大学生が二人と夫婦と小学生の5人家族です。
基本は一菜です。
年寄りが居ないので味噌汁は毎日は作りません。(刺身焼き魚の日には有り)中華スープや、おかずが鍋系やイタリアンが多いので。
晩酌を毎日なので、枝豆や漬物、サラダ・常備惣菜で旦那は飲み始めますが、息子達はそんなのに手を出さないんで、
メインは基本一品、鍋物か焼肉か揚げ物か中華系ドロドロかカレーシチュー系です。
基本面倒くさがりですが、小学校の栄養士だったんで、適当な素材でゴシャゴシャした結構美味しい物が作れます。
毎日電熱器が食卓あり、おでんもカレーも大鍋にいっぱい。すき焼きしゃぶしゃぶなら安い肉が1.5kg
酢豚とかは中華鍋に山盛り(豚肉は1.5kg)
トンカツ、から揚げは2kg弱で野菜も揚げます。コロッケも手作りで大量
全て揚げながらアツアツを頂きます。(取り皿に生野菜の山付き。)
先週、「お母さんは作り過ぎる。」と言われてショックでした。一品なのに‥
トピ主さんのテーマから外れているかもですが、
一汁一菜どころか一菜だけど不健康系かも。でも全員痩せてます。
皿は一人一枚しか汚さないです。
ユーザーID:4927439694
おばちゃん
近い世代です
一汁一菜は、質素にも見えますが、健康の基本です。
朝の食卓は味噌汁とご飯のみ。その習慣は亡き曾祖母のやり方でした。懐かしいです
我が家はそれに香の物が付く程度で主さまの育った環境とさして変わりません。
来客時の食卓は普段とは、別だと思います。
余談ですが、曾祖母は旧華族の出身で、事業に成功した曾祖父に嫁いたそうです
生活に困る環境だったとは考えにくいのですが、過度な贅沢を恥とする価値観を生涯貫きました
分相応で満足する事はケチとは微妙に違うのですが、その微妙な線引きを理解するに至ったのは最近です
自分の擁護にもなりますが主さまの受けた食育は素敵だと思いますよ
ユーザーID:8651290666
二児の母になりました
特に恥ずかしくも感じたこともなく、別にご飯を作る立場になっても反動は
ありません。
私の母親はフルタイムで働いておりましたので、そのせいもありますが、
朝・夜きちんと作ってくれること自体に感謝していました。
例えば夜は味噌汁・イカの醤油焼き・ごはん、チャーハンと味噌汁、カレー
ライスだったらそれのみなど。
今から思うと簡単なものでしたが、お湯を入れるラーメンや買ってきた弁当
は一切なかったので、それで良かったと思っています。
他の方の食卓と比べたことすらなかったですが、もし我が家に誰かがやって
きたら、豪華な食卓にするはずだと思います。
主人はおかずの多さ・品数の多い家庭で育っているので、主人のご飯が要る
時は頑張りますが、主人がいらない時はサクッとサラっと品数少ないです(笑)
ユーザーID:5846155113
neko
30代主婦です。
実家で基本、一菜か二菜でしたね〜。
それを受け継いで結婚してからも、そのままです。
夫は特に何も言わないので別にいいみたいです。
ユーザーID:5319926318
risa
家が自営業で、姉は私立の大学。
おかずがキャベツの卵の煮た物とかでした。
給食がなかったら、栄養失調になっていましたよ〜
ユーザーID:8874681591
みけこ
うちの母は専業主婦ですが、
朝はご飯・味噌汁・目玉焼き
昼は昨晩の残りとかお茶漬け
夜はご飯・味噌汁・野菜炒めとか焼き鮭1品 でした。
田舎なので漬物は毎食。
私は20年以上そんな感じで育ったので、芸能人のblogなどで
副菜が3品位あるのを見たときは「こんなおかずあるのっ!?」と
軽くショックでした
2ヶ月前から私が食事を作るようになりました。
夜はご飯・味噌汁・主菜・副菜2品と盛り沢山にしてみました。
すると・・・32歳の痩せている兄は喜んでいますが、
60歳の父と28歳の私(太り気味)の体重に大きな変化が。
2人共、一気に5kg太りました
今考えてみるとおかず1品でも風邪引いたり栄養面で困ったことがなかったので、あれで充分だったのかも。
ちなみに父は私が作っているので気を使って全部食べてますが、基本おかず1品でいいと言う人です。
バランスよく栄養が取れていれば、1品の方が時間もお金も少なくて済んで良いですよね。
ユーザーID:3341734715
shia
朝は、ごはんに味噌汁 → おかずも副菜的なものもなしですか?
夜は、ご飯に野菜炒めのような感じです → 味噌汁は?
たしかに、それだと少ないですね。
でも、今は作りすぎているのでしたら、知人宅にいっても驚かないのでは?
芸能人さんのブログなどのことを上げている方もいて驚きました。
こういってはなんですが、そういったブログというのは、
おいしそうなものをあげているのを見たことがないので。。。。
(品数が多かったとしても、茶色っぽい、よくわからない料理ばかり)
それだったら、小町のみなさんの方がおいしいものつくっていると思います。
私は料理が好きなのでいろいろ作りますが
小鉢系をいろいろ並べて
メインのおかずはない場合もあります。
ユーザーID:3202485448
割と居る
私は田舎の出身で、品数が多く、常備菜も一緒に食卓に出す生活でした。(幼児向け・老人向け・一般向けそれぞれのおかずがゾロゾロ出る)
主人は都会の核家族育ちですが、おかずが一品というか、一品料理ばかりだったそうです。
ナポリタンスパゲテイ、カレー、ハヤシライス、牛丼など、皿が一つで済むもの。
煩い年寄りやご近所の目が無いと、料理が嫌いな人はそうなるだろうな〜って思います。
それに馴染んでしまうと、色んな皿に出されるのは面倒くさいし食べられないと言ってます。
気に入った料理をご飯の上に乗っけて、それだけでお腹一杯にしようとするんです。
トピ主さんは、反動で色々作るようになって健康的なのではないかと思います。
うちは主人の為に、気に入りそうな一品に、色々混入して栄養バランス取ろうとしています。
ユーザーID:7592579172
新わをん
一汁一菜は健康によい,とレスをしていらっしゃる方もいますし,また実際そう思いますが,
トピ主さんの場合,朝は一汁,夜は一菜ではないでしょうか。
一汁一菜って,主食+汁物+主菜(+香の物)だと思います。
私の家は一汁一菜+0.5菜(サラダやおひたし等)くらいのことが多かったですね。
ユーザーID:0014493726
はまこ
うちもそうですー!とか、おかず一品のが健康だしー、
って意見ばかりで呆れました。
皆さん、そんなに料理に手がかけられないほど
忙しい毎日をおくってるんでしょうか?
何も、毎日豪華なものを時間かけて作れとは
いいませんよ。
でも、家族になにがしかの愛情があったら、ごはんと、
おかず一品(それも手抜きの野菜炒めとか)だけ、
ぽんと食卓にのせて、ずっと平気でいられるもの
でしょうかね??
もう少し、おいしいもの作って、家族をびっくり
させようかな、とか、喜ばせたいな、とか全然
思わないんですね。
副菜だって、手の込んだものでなくていい。
もずくだって、冷奴だって、夏なら冷やしたきゅうりや
トマトを丸ごと出すだけだっていいんです。
せめて、おかず2〜3品並べてあげましょうよ。
子供がいるなら特に。
うちもそうだった、ってここでは書いてる人多いけど、
世間の一般常識ではそんなことありえないですよ。
お子さんが、将来恥をかきます。
ユーザーID:0523986428
35歳健康体
私も働いています。3歳の娘は早寝です。夫はいろいろこだわらない人です。
それでも夕飯のおかずが一品はありません。
たまには丼モノだけって日もありますけど、毎日やってたら罪悪感なくなるんですね。
何もなければ、おあげさんをオーブントースターで焼いて大根おろしとポン酢をかけるだけ、とかキュウリスティックに味噌を添えるだけ、とかトマトを並べてドレッシングかけるだけ、とか。そんなものでも何かしらは出しますよ。
ごはんに野菜炒めだけでいいなら、私もそうしたいくらいです。
でも、できませんね。実家はきちんとした食事が出てきていましたから。
育った環境って本当に大切ですね。
ユーザーID:4628234303
まる
現在私は40歳。
母は自営。
ほとんど毎日外食でした。
たまに作る料理は、大皿に1品のみ。
例えば、餃子ばっかり大皿に盛って、それを家族4人でつつきあう感じです。
茶わん蒸しの日は、一人4個くらいあたって、それがおかず。ほんと、それだけです。
学校で昨日食べた食事を書いて提出するときは、すごく恥ずかしかったです。
ユーザーID:3300408322
野うさぎ
アラフォーですが、母は当時としては珍しくフルタイム兼業でした。
が、器用で要領が良い母だったのか、おかずの数はいつも多く、
冷凍食品やレトルトや出来合いのお惣菜などは一切使わない人でした。
家庭科の授業などで判明する、他の家庭の料理の貧相さに、
みんなのお母さんは、働いてもいないのに、料理も手抜きで
何やってんだ?と不思議に思ったものです。
私も今はフルタイムで3人の子を育てていますが、
おかず数は多いようです。よくママ友たちが遊びに来て、
夕食の準備をしながらおしゃべりなんてこともありますが、
冷蔵庫の中の物で適当に何品も短時間に作る様子をマジックと
言われたりもします。
父を始め、親戚に医者が多い家系ですが、口を揃えて言うのは
「お年寄りの元気さと食べる量は比例する」です。
実際、やはり医者だった祖父母を始め、親戚中で
大きな病気をした者はいません。我が家の子供達も
発熱すら未経験の健康優良児。私も便秘や下痢や胃痛も
未経験の内臓力を誇ります。あ、体型もずっとスリムです。
それは、日々バランス良く食べ、出しているからだと自負しています。
ユーザーID:8227591592
湿布娘
コメントありがとうございます
我が家の母があまり料理のレパートリーがなかったのと
買い物に行く時間が持てなかったので
こうなったのだ
と思います
家庭菜園をしており野菜中心でした
働きながら育ててくれたことには
感謝しています
うちだけかなと
子供時代思っていました
なので同じだったという話しを聞け
ホッとしています
ユーザーID:0460754608
あじさい
私も参戦させてください(笑)
うちは母が専業主婦ですが、昔から夜はごはんとおかず一品とかが多いです。
私が小学生の頃、あまりの少なさに「これだけ?」と言った覚えがあります。
そしたら父がすかさず「そうだよね、あじさいもそう思うよな?」
と、ここぞとばかりに母に文句をぶちまけていました。
特にひどかったのは湯豆腐。
ほんとに豆腐だけですよ(笑)
ご飯と豆腐だけ・・・おいしいわけないじゃないですか!
お弁当も適当。友達の可愛いお弁当がうらやましくて仕方が無かった。
朝はご飯と味噌汁と漬物なんてうらやましい!
うちの朝ごはんは食パンと牛乳だけ。
目玉焼きもウインナーも無いです。たまにりんごが出ます。
祖父母と同居していましたが、「一度でいいからご飯が食べたい」と愚痴をこぼしていますが聞く耳もたず。
母は料理が得意じゃないって言ってました。でも専業主婦なんだからちゃんとやれよ!
って昔から思ってました。
そういうわけで、私が作るご飯はおかずの種類が多いです。
主人はおかずの多い家庭に育ったので、喜んで食べてくれます。
ユーザーID:0576233667
mizuki16
トピ文だけでなく、私も、ウチもという方々に、驚いています。
いつも、そう、というのは、特殊だと思います。
また、声を大にして、自慢すべきでもありません。
ただ、贅沢でなくとも、一汁三菜。
栄養価もあり、目にも楽しく、心にも豊かな食生活を、送りませんか?
ユーザーID:2781644323
ai
彼氏がそういう食生活だったようです。
私が、メイン(肉や魚)、汁物、ご飯、と出すと
汁物はいらないといったり、色々つくってくれて
ありがとう!と、とても喜んでくれたりします。
彼氏の家は、ご飯とおかず一品とか、丼物のみとか
お好み焼きのみとか、そういう食生活が普通だったようです。
一度伺った時も、お好み焼きとご飯、をごちそうになりましたね。
家が自営業だから、忙しかったのかなとも思いますが
自営といってもお母さんが家業に積極的に関わっているわけでは
なさそうでした。お母さんは、夫が手伝ってくれなかったら
子育てなんかできなかったと思う、とおっしゃっていましたので
あまり要領のよいお母さんではなかったのかも、とも思います。
やさしくて、まじめそうで、いい人なんですけどね。
あ、これって彼氏の性格とそっくりです。
うちの子供の頃は、夕飯はお刺身と唐揚げとサラダと味噌汁とご飯
くらいが普通でしたね。メイン2種類ある勢いです。
子供の頃からすごく体格がよいとよく言われていましたが
たくさん食べていたからだ、と思います(笑)
ユーザーID:3046340742
妻
・・・だったそうです。
義母が料理ができなくて。
物心ついたときには、ごはん+納豆、または豆腐、とか。
あとは主にカップめん
育児に手いっぱいで、家事に手が回らなかったみたいですよ。
(食事も育児のうちとおもいますが)
主さんのお母様も、余裕がなかったのでは。
子供たちの手がかからなくなったころ、料理教室に通って習ったそうです。
今ではものすごい豪華料理。私が褒めると、夫が横から「昔は何も作れなかったのにね」と。
ユーザーID:0499992496
赤いハンカチ
50代、既婚女性です。
10才くらいから、朝はトーストとミルクティーを自分で用意し、昼は給食や学食。母の手料理は晩ご飯が基本の生活でした。それも、冬場はおでんや鍋物、夏場は野菜炒め、カレー、餃子など。それでも兄弟3人で、ワイワイとテレビを見ながら食事をして楽しかったです。母は働きに出てなかったけど、父の仕事関係の若い衆の食事の世話もしてたので手一杯だったのでしょうね。
週末の時間のある時に作ってくれた、残りご飯を小さな小判形にまとめて揚げたものに砂糖をまぶしたり、パン屋でもらってきたパンの耳を揚げて蜂蜜をうす〜く塗った甘いオヤツが大好きでした。
今思えば、栄養素のバランスの取れていない食事だったけど、特に不満も無く健康に育ちました。家族での「外食」は年に数回、家族の誕生日や入学祝いの特別イベントでデパートの大衆食堂に行くのが楽しみだったり。
食事は必要な栄養が取れていれば、どんな料理を何種類食べるかよりも、誰とどんな環境で食べるかの方が大切だと感じます。
ユーザーID:5819786906
第八車
トピ主さんと同年代です。
タイトルは僧侶をやってる友人から言われた言葉です。
修行僧の食事ってご存知の方もおられるでしょうが
彼は自分の寺を継いだ今でもそれに近い食事をしてるようです。
若い頃はそうも思いませんでしたが
最近は自分の食がもっと細かったらいいのにと本当に思います。
私の母は栄養のバランスが口癖で
一汁一菜どころか一汁四菜か五菜作る人でした。
確かに肉、野菜、魚、果物と、様々なものがズラリと並ぶ食卓でしたが
それだけやるとやっぱり食べ過ぎるんですよ。
で、食後の口癖が「やっぱり作りすぎた」
これを40年続けてます。
バランスの良い食事も大切ですが
命にかかわる病気を防ごうと思えば、やはり内臓に負担をかけないこと。
それには粗食が一番だと思います。
ユーザーID:0046965054