主婦のピコです。相談は、小4の娘のことです。
朝に登校を渋ることが出てきたため、なだめたり夕食を娘の好きなものにする約束などして送りだしていたのですが、6月に入ってからは毎週1〜2度と回数が増えてきました。
この週末、時間を取ってゆっくり話をしたところ、うっすら感じてはいた通り、先生が怖いから学校に行きたくないと言うことでした
娘の担任は3年から持ちあがりの30代女性の先生です。
娘は、大人しいけれどコツコツ真面目にがんばるタイプの子どもです。
手前みそですが、宿題は疲れていても必ずやりきりますし、忘れ物をしないよう自分から私に必要なものを伝えてきます。
宿題の問題を解いている様子や、持ち帰ってくるテストを見てもまず、学習内容は理解しています。
面談や今年の家庭訪問では「授業中に大きな声で発表できない」と、時間中ずっと言われました。
人前で話すことに緊張する子ども、というのはいつの時代もいるのではないでしょうか?
もちろん、声かけはしていますが、やる気がなくて声が出せないのではないと思うのです。
家の中で泣く時等は確かに大きな声が出ることもありますが、娘は普段から静かに話をします。
それを、4年生に上がってから、毎日のように先生に注意されるのがつらい、ということでした。
授業中に挙手しなくてもかならず娘が指名され、大きな声が出るまで何度もいい直しをさせられるということです。
答えだけなら言えるのですが、どうしてそう考えたの、や、
さっきの友だちの発表を繰り返しなさい、等かなり言いにくい内容を発表させられると言います。
また、挙手できない児童だけ休み時間なし、という指導をされることもあるそうです。
親バカなのは承知ですが、あまりにも偏った指導で娘が不憫だと思っております。
皆さんはどう思われますか?よろしくお願い致します。
ユーザーID:3065551471