妻は育休中でもうすぐ3ヶ月になる子供がいます。
元々共働きで当時の時点で収入は私の方が倍はありました。
私の仕事は季節的に変動はあるものの、平均すると21時、繁忙期は24時帰宅となるような職場です。
妻は産前は産休ギリギリまで仕事をし、産後も少なくとも人並みには子育てを頑張っています。
ただし、子育ての負担や家事の負担は可能な限りシェアしたいと妻は考えているようで、平日は私は家にいないため育児はできませんが、休日は母乳以外はかなり育児参加しています。一方、家事は休日は料理、洗い物、洗濯、掃除に至るまで8:2で私が負担し、平日は妻は「完全母乳だし、育児で疲れている」と言って、ほとんど家事はせず、自らの食事を作るくらいしかしません。そのため、平日も家事はかなり私が負担しています。
どうしても仕事上必要な飲み会や勉強会等もあるため、昼間の仕事以外にも参加しなければならないのですが、妻は「そういう活動をするのなら、早く帰ってきて少しでも家事・育児をして私の負担を減らして欲しい」と言っています。それどころか、育児が一人だと辛いからベビーシッターを月に何日か雇いたいと言い出す始末です。
「収入を伸ばすためにも、社会通念上必要な飲み会や仕事のために必要な勉強会には出席したい」と、何度か妻とは衝突しているのですが、イマイチ理解が得られません。
周りの人から聞く家事・育児負担の状況と比べると、私は数倍はその負担をしていると考えていることからも自分自身の行動に問題があるとも思えないため、妻の言動が理解できません。
妻は「自分は育児ばかりでゆっくりご飯を食べられないし、お酒も飲めないのに夫ばかりが飲むのはずるい」と言っているのですが、家でずっと育児をしている女性は夫の社外活動は許せないものなのでしょうか?
ユーザーID:3770017437