最近疲れのせいか?それとも睡眠が足りない又は質か良くないのか?お風呂に漬かると必ず寝てしまいます。そして余計に疲れます。リラックス効果のために入浴剤してるはずが…。
何か病気ですか?
それともただ単に疲れ?
わかる方教えて下さい。
ユーザーID:3956359357
心や体の悩み
もろ味噌
最近疲れのせいか?それとも睡眠が足りない又は質か良くないのか?お風呂に漬かると必ず寝てしまいます。そして余計に疲れます。リラックス効果のために入浴剤してるはずが…。
何か病気ですか?
それともただ単に疲れ?
わかる方教えて下さい。
ユーザーID:3956359357
このトピをシェアする
レス数22
n
それは寝ているのではなく、気絶している可能性大。
原因はともかく、いつか溺れ死にますよ。
ユーザーID:1530412915
プリンセスももか
お風呂に入る前に、”軽く一杯”なんてやってませんよね。
そんなに寝てしまうのだったら、軽くシャワーや温タオルで体を拭くにおさめて、
お布団に入った方が良いですよ。
出掛けるにあたってはちょっと早く起きてシャワーで体や頭を流せば良いと思います。
お風呂で寝てしまうのは、
気を付けないと眠っているのでは無く”気を失ってる”場合が多いですよ。
私の知人は冷たく透明な布団をかぶっていたそうです。
つまり、入浴後そのまま眠って(気を失って)しまい、冷たいお風呂の水で目が(気が付いた)冷めたそうです。
たまたま事故にならなかったから良かったのですが、ふつうは、”ズルっ”って滑ってそのまま溺死だそうです。
また、どちらかというと普段の睡眠に問題が有るから疲れが取れないと思います。
枕の高さや、布団…特にこれから蒸し暑くなりますよね。
それに証明なども影響すると思いますよ。
まずは、照明、枕辺りから気を付けてみれば?
ユーザーID:6959364027
びぃちゃん
お疲れ様。
だけなら良いんだけど・・・
体温が急に上がり、血圧が急に上がり
ほっとした瞬間に血圧が下がり、寝込んでしまう
事が有るらしいです。そして、目覚めた時は疲れているか・・最悪の事態が・・・
一度、総合内科等を受診した方が良いと思う。
ユーザーID:0377304259
寝ちゃダメ〜
独身のかたですか?ご家族は?起こしてくれるかたはいるのですか?
どれくらいの時間眠ってしまうのでしょうか。
まず、水没の危険を心配してしまいます…。
夜の何時頃に入浴されているのかわかりませんが、21時以降ともなれば就寝してもおかしくない時間ですし、もしお疲れな生活を送っているのでしたら身体が時間的に休みたがってるのかもしれませんよね。
私ならこうする↓
浸かっても起きてる自信がないなら夜はシャワーで済ませてしまう。
どうしても入浴したいなら溺れないように半身浴くらいの湯量にする。
夜は布団でしっかり睡眠をとって早起きして朝に入浴してみる。
朝風呂でも寝てしまうなら睡眠障害を疑ってみては?
とにかく溺れやしないかと心配です。
気を付けて下さい。
ユーザーID:5919492245
むしとりこぞう
風呂で寝るのは気持ちよいですね。
疲れているときはよく風呂に浸かりながら寝ますね。
年を取ると風呂で寝るのは危険で水没死しますからお気をつけてください。
ユーザーID:1006316646
ななママ
それは「眠ってしまう」のではなく
血圧の急低下による意識障害で気を失っている状態かも。
祖母がそうでした。
ユーザーID:9823645546
米麹
40代、女です。
入浴はだいたい22〜24時頃です。
湯船につかって、ほとんど次の瞬間には眠ってしまいます。
冬は、気がつくと、お湯が水のようになっていて。
リラックスして、一気に眠たい物質?が脳内に出てくる感じです。
我ながら、溺れないか心配です。
ユーザーID:1702857307
驚愕反応
素人が考える「居眠り」でなく「意識障害」が起きています。
浴槽に入浴したことが原因で、トピ主は血圧が異常低下しているのです。
>わかる方教えて下さい。
トピ主を診察した医師が出せる質問です。
小町の住民は正解を言うことができない。
トピ主に伝えたいことがあります。
入浴中の溺死は多い。年間 1万4000人の死亡事故が起きています。
(交通事故死よりも多いのです)
普通の人は「お風呂に漬かると必ず寝てしまいます」何てことはない。
入浴中は忙しいのです。
ユーザーID:4619572694
風呂好き
以前、別のところで同じようなトピを見ましたが
お風呂はおぼれる可能性があるので
シャワーにするようにって書いてありました。
また、お風呂に入るとそれなりに体力を消耗すると聞いたことがあります
しばらくの間、シャワーで済ませてはいかがですか?様子見に。
ユーザーID:5041293072
voice
「入浴中の睡眠」で検索してみて下さい。
眠ってしまうのではなく、実は気を失っている、大変危険な状態です。
おぼれて死亡することもあります。
予防方法としては、
1.お湯の温度は38度〜41度でややぬるいと感じれるくらい。
2.入浴時間は15分程度とする。
3.高血圧の人は半身浴が望ましい。
4.飲酒後には入浴しない。
5.深夜・起床後2時間は入浴しない。
特に午前2時〜起床時は危険である。入浴前と後にコップ1杯分の水分を補給すると良い。
だそうです。
ユーザーID:3851439050
n
若かろうが、家族と同居していようが、関係ありません。
若くても、気絶してしまえば溺れ死にます。
家族と同居していても、1分水没すれば溺れ死にます。
ユーザーID:9027175615
もろ味噌
以前は本当に疲れた時は寝てしまうこともありましたが、最近はほぼ毎日寝てしまいます。
飲酒の有無関わらずです。お湯も半身浴(おへそあたり)程度にはっているので、溺れるということは無いと思いますが…。
シャワーのみとのアドバイスもありましたが、最近暑くなりエアコンを入れる機会が増え、冷え性の私としてはやはり半身浴をしたいのです。体が冷えます。 以前やはりお風呂で寝ているのでは無く、気を失っていると聞いたことがありました。毎日毎日気を失う?それも変かな?と思い皆様に聞いてみました。
しかしやはり危険のようなので、対策を考えたいと思います。
ちなみに一人暮らしなので何かあっても誰にも気づかれません。
ユーザーID:3956359357
心配症。
冷房の使用時期はまだ始まったばかりですよ。
早く総合病院に行く事が先決だと思います。
対策というなら、なるべく冷えない対策を立てた方がいいのではないでしょうか。
今夜も寝てしまってるのかな?無事かな?と考えるとこっちが落ち着きません。
一度診察をお願いします。
ユーザーID:5919492245
mami
お風呂で寝るの気持ちいいですよね。今はシャワーですが、お湯を張る時はほとんど寝てます。口とか耳がお湯について目が覚めます。10分くらい寝てますね(汗)
でも、レスを読んでますと危ないという意見が多いので、私も気を付けなければと思いました。
ユーザーID:6041544163
お願いです
トピ主さんにとって見ず知らずの私ですが、真剣にお願いします。
どうか、このレスを見たその日から、湯船につかるのをやめて下さい。
水は口と鼻がふさがる分量があれば簡単に溺れてしまいます。
意識がないのですから、起きている時のように逃れることが出来ません。
例えば小さな洗面器の水でも溺れてしまうのです。
私は職業柄、多くの方がこのような事故で亡くなった事を知っています。
とても悲しいことで、未だに慣れることが出来ません。防げる事故なのに・・・。
最後に、どうかお願いします。湯船につかるのを、やめて下さい。
冷えはおつらいと思いますが、命に代えることはできません。
ユーザーID:2786695359
もろ味噌
今週はお風呂で寝て(失神)してません。なんとなくいい気持ち?になりそうな時もありましたが、そんな時はお風呂から上がるようにしてます。やはり身体がエアコンで冷えるため、お風呂に浸かるのはかかせません。
上着を着たり、膝掛けなどしたり、冷たい飲み物は飲まないと対策はしてますが、やはり中身が冷えます。気をつけて入浴したいと思います。
ご心配有り難うございます。
ユーザーID:3956359357
心配症
これだけ心配してくださって、失神だ、病気だ、病院へ、溺れますよ、という意見が多いのに根本的な解決をしようとしないのですね。
眠る前にあがっているとおっしゃってますが、それが間に合わず寝てしまう事もこの先あるでしょう。
ちょっと心配な事があったら病院に行くタイプの人は未然に大事を防げたりします。が、トピ主様は自力で治そうとするタイプですか?
まぁ病気とは限りませんけど、危機感はないと窺えます。
この数日、トピ主さんの書き込みがないだけで最悪な事態を想像しておりましたが、余計な心配な気がしました。
自分の子供なら病院に引っ張っていきます。
手遅れになってからでは子供を亡くしてしまうかもしれませんから。
説教してごめんなさいね。
ユーザーID:5919492245
お願いです
現在はお風呂に浸かっても眠ることはないのですね。
それなら大丈夫でしょうか・・・。
でも、疲れている時や体調の悪い時はどうかお気をつけて。
パッと思いついたのですが、お風呂の外にアラームをセットしておくのもいいかもしれません。
失神状態になった時にアラームの音が耳に届くかは分かりませんが、少なくともアラームをセットしてある、という事で気が張って、眠り込む可能性が減るかもしれませんので・・・。
これから冷房で冷え性には辛い時期になりますね。
どうかご自愛ください。
ユーザーID:2786695359
いなちゃん
服を着たまま、足をお湯を張った容器の中に突っ込み、足浴するのは如何でしょうか?結構、あったまりますよ。
今は、足浴専用の容器も、手ごろな値段で売ってありますし。
足浴時に、入浴剤を入れると、かなり良いと思います。
汗や汚れを洗い流すのはシャワーで、体を温めるのは足浴で。
が、お勧めです。
ユーザーID:9471998904
ぴよ
私も一時期、よくお風呂で眠ってました。
本を読みながら浸かっていると、いつのまにか……という感じです。
なんでだろう? リラックスしすぎ? と思っていたんですけど、失神とは。
死亡事故も多いんですね。知らなかったです。
きっとお風呂のフタがなければ、アウトでした(気付くと、フタを机代わりに突っ伏してました)。
今は、失神しませんが、またいつなるか分からないので、いつもフタの上に腕のっけて入浴するようにしています。
解決にはならないかも知れませんが……。
コワイですね。
ユーザーID:4551801979
くう
冷え性なので、半身浴のつもりで長湯してます。
冬には欠かせません。
首だけ出してあとは水面を蓋で覆っています。顔はお風呂の蓋にタオルをまるめて乗せているのですが
たいてい寝てしまってます。
みなさん気をつけて!と書かれる水没は物理的に不可な状態なのでまあいいかな、と思っているのですが。
ユーザーID:9124983358
みそ
私も昔からお風呂に浸かって寝るのが好きで、その昔は疲れた時の楽しみのようなものだったのですが、
社会人になってからそれが毎晩になってしまいました。
私の場合は湯船はもちろん。シャワーでも眠くなってしまい、下手したら浴槽外でも浴槽にもたれかかって寝てしまいます。
それで寒くなって湯船に浸かって、これじゃいけないと出てシャワー浴びて眠くなって…の繰り返しで、むしろそれで忙しいです。
仕事ががっつりデスクワークなので職場では眠気防止と趣味でコーヒーを飲んでいるのですが、仕事中の眠気はそれで吹っ飛びます。
しかし、風呂で寝るのは危険だからと風呂前にコーヒーを飲むようにしていますが、全く効果がありません。
皆様のおっしゃるように、急激な血圧低下があるのかもしれません。
幼い頃から風呂で寝ていたから、むしろ当たり前のような感覚すらありましたが、
皆様のコメントで危機感を覚えました。
医者に行って聞いてみようと思います。
しかしこういうのは何かにあたるのか…
ユーザーID:0769755826