私(次男の嫁)達夫婦で(夫は次男、夫婦で自営業、子供なし)現在、同居している要介護5の80代の義父の在宅介護をして7ヶ月目になります。
義両親と私達次男夫婦の関係は良好です。義母は今年亡くなりました。
夫にはサラリーマンの兄(長男)がおり、我が家から車で1時間ほどの距離に夫婦(共働き、子供2人とも社会人)で暮らしています。
盆暮れGWに一家でお客さんとして泊まりに来る程度で、それまで特段に仲が良いわけでもなく、ごく普通の関係でした。
きっかけは、義母の入院時に兄弟で治療方針(生死を別けるオペ)の相違…と言っても、何につけても仕事優先の長男に、夫が告げた一言が気に入らず、その後長男は一切の連絡を遮断。
義両親の面会に長男夫婦でたまに来ては、仕事を理由の言い訳と優しい言葉をかけて多忙な優しい長男夫婦として帰って行くだけです。(義姉は兄弟喧嘩として第三者的な傍観者としているだけ。)
それから2年、すべて私達次男夫婦で義両親のお世話をして、今年の春に義母を看取りました。
私は義父につきっきりなので、経営もままならず、経済的にも、心身ともに厳しい毎日です。
この状態を長男夫婦は十分知りながら、葬儀、法事に来ても、終わるとさっさと一家で帰って行きました。
自ら病床にいて、妻に先立たれた義父や親族の前で「来るな!」とは言えず、私たちは耐えてきました。
この経過を義父と孫二人は全く知らないので、「義父に逢いに来るなら介護しに来い」と夫が告げたら、孫が「逢いに行きたいのに家に来るな」と言われたからと…私達夫婦は悪者扱いです。
先日、全ての経過を義父に話したとたん、長男が義父を引き取ると突然言い出し、引き取る=すぐに施設行きは目にみえています。
義父の気持ちを思うと、このまま私達で看てあげたいです。
縁切り方と皆さんのご意見をお聞かせください。
ユーザーID:8805936864