先日、夫から「一人暮らしの母とそろそろ同居したい」と言われました。
その時は、話をはぐらかしてしまいましたが、結婚前から覚悟はしてたんです、長男だし。
おそらく、同居すれば、介護もついてくるし、何十年という終わりの見えない同居生活をしていくことになるでしょう。
子育ても少し落ち着いたので、パートして、家事をしてとやっと自分の時間が持てるようになったのに、姑の世話が始まるのか・・・
と思ったら、覚悟はしていたものの、正直、ちょっとゆううつになりました。
そこで、同居は避けられないのなら、せめて段階を踏んでほしいと思います。
今、姑は、週に2〜3日、元気にパ−トに出ています。
1.元気でパートに出られるうちは、一人で頑張ってもらう
2.ちょっと体が弱ってきて、パートを辞めたら、ヘルパーさんに来てもらう(私も夫も介護の事は全くの無知です)
3.軽い介護が必要になれば、近くのアパートに引っ越してきてもらって、近居し私とヘルパーさんで介護する(現在姑は隣県在住です車で約2時間です)
4.もうちょっと重い介護が必要になれば、同居して、デイサービスやたまに介護施設に泊りに行ってもらう
5.さらに重い介護が必要になれば・・・予測がつきません
次に夫に同居の話を出されたら、以上の段階を踏んで欲しいと言いたいですが、自分勝手でしょうか?
私がすぐに、同居に踏み切れないのは、幼い頃から同居する祖母の私の母に対する嫁イビリを見てきたからかもしれません。
祖母と姑は違う人と分かっていても、同居=嫁イビリ という組み合わせが頭から離れません。
しかし、同居はしなければならない・・・
他にもこうすれば、同居を受け入れやすくなるというようなアドバイスをいただけると助かります。
あと、夫にきょうだいはいますが、事情があり、あてになりません。
ユーザーID:0642419706