今日、近所のスーパーに行くとこんな張り紙がしてありました。
「『広告に書いてあるおひとり様1点限り』のおひとり様とは中学生以上を指し、小学生は1人とカウントしません」
えっ〜〜!!
小学生の子供を連れていったら2つ買えないの??
だって、毎日子供の食事や弁当のおかず、お菓子などいっぱい買っているのに!!
そもそも、子供を「1人」と見なさないという店の冷たい姿勢を感じました。
ほかのお店はどうなんだろう?
ユーザーID:0076970988
生活・身近な話題
ファボ
今日、近所のスーパーに行くとこんな張り紙がしてありました。
「『広告に書いてあるおひとり様1点限り』のおひとり様とは中学生以上を指し、小学生は1人とカウントしません」
えっ〜〜!!
小学生の子供を連れていったら2つ買えないの??
だって、毎日子供の食事や弁当のおかず、お菓子などいっぱい買っているのに!!
そもそも、子供を「1人」と見なさないという店の冷たい姿勢を感じました。
ほかのお店はどうなんだろう?
ユーザーID:0076970988
このトピをシェアする
レス数45
クレーム対策
という張り紙も目にします。
トピ文の書き方では、二通りに読み取れます。
つまり、トピ主さんの解釈と、小学生以下はフリーだと。
子だくさんばかりお得になっては不平等だし、
後から来るお客のために商品がなくなってはいけないし。
こまごまクレームを付ける客が多いのでしょうね。
でも、この書き方も不十分で、かえって混乱しそうですね。
ユーザーID:9580620536
異数合計
本来、スーパー側の意図する「一人」は実際に財布を握って支払をする人という意味だと思うんですよ。あちらも、ご商売ですから。
広告の品が何だったかわかりませんが、小学生をカウントしないことがそれほどおかしいとは思いません。お店の方針なのでしょう。
もしかして「胎児も一人よ!」などと言い出した客がいて、わかりやすい線引きの必要に迫られたのかもしれませんよ。
ユーザーID:7280262332
ほぉ
私の行くスーパーでは、おひとり様の年齢制限なんかありません。
が、子供は中学生なので、買い物についてきてくれませんので、
おひとり様〜を複数個買いたいときは、何度かレジに並びます。これも良くないのでしょうけど、中学生はよく食べるので・・・ゴメン、て感じです。
ユーザーID:8874605980
めい
中部地区の中堅都市です
周りの店はたいてい小学生以上です
近郊の田舎でどう見ても生後1ヶ月だろう新生児を連れてきて卵1パック98円を買う人数にカウントさせていたアゲハ嬢らしき方には驚愕したことはありますが…
新生児は卵は食べないだろうに…
常識的にお使いができる年齢を考えたら小学生でいいと思います
中学生はちょっとないよねぇ………
ユーザーID:3054570582
青
おひとり様の年齢指定は見たことないです。
でも邪推しちゃえば、きっと小学生以下の子供を複数連れて「この子たちの分も含めて4個、良いわよね?」とお勤め品しか買わないお客さんが増えたったことなんでしょうか?
冷たいというより、お店も困っちゃったんでしょうね。
うちの方は「500円以上購入の方、卵1パック98円」なんてのはあります。
滅多にないけど2パック欲しい時は旦那と手分けして買うもの二つに分けて500円以上ずつにして1パックずつ買ったりして・・。
あと実家の方では広告チラシにクーポン券がついていて「このクーポン持参の方、1000円以上購入で卵1パック98円」って感じです。
ユーザーID:4464807358
イチノ
そう言うルールなんですね。
個人的には「一人で買い物が出来る年齢」以上が妥当かなと漠然と思います。おおむね8〜9歳くらいからかな。
ユーザーID:6942540882
marin
なので、基本小学生からのようですね。
小学生の子に一人で並ばせたらどうでしょう?
一人で買いに行っても、売ってくれないって事でしょうか?
昔は、お一人様1個で
おんぶしてる赤ちゃんの分も入れてた人もいたらしいですから・・・
厳しくなるのも否めないのかもね…
ユーザーID:5083998529
きらりん
うちの近所のスーパーは、カートの赤ちゃんでも一人前に見てくれます。
長崎在住で、とても品揃えの良いお店なので余裕があるのでしょうか?
こちらは赤ちゃんでも1人と思ってくれるかなぁ〜と心配しながら通ったのですが、赤ちゃんに声をかけてくれながら、普通にレジを打ってくれました。
レジの皆さんがそうです。もう絶対、ここのお店を大事にしようと思いました。
お客様からの信頼ってこういうところからもあるんですけどね。
冷たいお店ですね。
ユーザーID:6439827511
まい
そういう張り紙のお店があるんですね。私は、年齢制限入りの「おひとり様1個限り」の張り紙は見たことがないのでびっくりしました。
でも、小学生NGはあきれてしまいます。なぜなら、小学生なら十分一人でも買物できるのですから、NGにするのはおかしいと思うからです。小学生が一人またはグループ(学校の活動など)で買物に来ても、その商品は買えないということですよね?
私の感覚では、やはり赤ちゃんやよちよちの幼児は遠慮しておこうかなという感じです。言葉だけで判断するとOKなのでしょうが、そこはまあいいかなと思っています。でも、幼稚園くらいの年になればいいだろうと思います。
ユーザーID:3064498137
ヒャド
おひとり様〜は、『お得な目玉商品で引きつけて、お店に来店してもらいたい』が目的ですから
中学生以上が、スーパーの方針なら仕方ないと思います
>>毎日子供の食事や弁当のおかず、お菓子などいっぱい買っているのに!!
大家族でも、普通は買い物は1人で来られる方が大多数だと思います
子供のダダこねじゃあるないし、割り切りましょう
あと、赤ん坊とかお腹の中の子供まで、数に入れてと云う強者の話も聞いたことがありますから、それの牽制もあるのかも
ユーザーID:7847275831
お化けギャルソン
↑ってケースもあります。
「1人1点限り」の場合、大手スーパーだと「小学生以下のお子さまはご遠慮下さい」と但し書き付きのことが多い。
その「小学生以下」を「小学生未満」と混同してしまう人も多かったようで、レジでトラブルになってるケースを何回か見ました。
そのためか、このごろは「中学生以上」という表記に改まり、分かりやすくなった。
「わざわざ但し書きがされている場合」は、それに従う。
でも、「中学生以下」と限定されてない店ではOKだったりする。
「小学生を一人でおつかいに行かせた場合」は、ちゃんと売ってくれましたし。
ユーザーID:2526394105
うちわ
うちの近くのスーパーの張り紙には
「一家族様につき一点限り!」ですよ。
ユーザーID:2783107385
木綿子
トピ主の通うスーパーでそういったトラブルが多発した為の策でしょうね。
最近見かけるようになったのは「ご家族様1つ限り」の表記です。
なので中学生以上なら一人とみなすスーパーはまだ良心的では?
ユーザーID:5115705945
むに
小さなお子さんを利用して何度も並ばせて買わせるような
親がそこのスーパーにいたのでしょうね
スーパー側の苦肉の策だと思います
中学生以上ともなれば恥ずかしさがあっていくら親に言われても
断る可能性が高いけど小学生くらいだと親に言われるがまま
何度も並ぶ可能性は高いでしょう
1家族1点限り、にされるよりはまだマシなのではないでしょうか
少し前に量り売りの酢豚の「豚肉だけ」選んで入れていたら怒られた
と言う内容のトピがありましたが
スーパー側のシステムが悪いと言うようなレスも少なからずありました
こういう客がいる限りスーパー側も損失がでないような対応をしなければ
ならないんだと思います
ユーザーID:1288651193
そら
オドロキの広告ですね…「ひと家族でいくつ」なら分かりますが、「おひとりさま」の基準に年齢制限とは…。「妊娠中でお腹に三つ子がいるの!」とか言って「ひとりひとつ」の品を四つ買った人でもいたのでしょうか。それにしても不思議な広告ですね。商品がお酒で、「二十歳未満の方は対象外」なら分かるのですが、中学生…不思議です。
「ひとりひとつ」の物を二個以上買うために、小学生以下の子供を連れてくるお母さんが増えた結果、その小さな子が走り回ったり騒いだりとかして苦情でも来たのか…と勘繰ってしまいますね。
とりあえず、私の知るスーパーで「おひとりさま」の年齢を設定しているのは見たことがありません。「一人一つの品を二つ以上買う時は、ちゃんとその人数でレジに並んでね」という意味の注意書きは見たことがありますが…。
実際にそういう但し書きをつけて広告を出しているスーパーのホントのところを知る人が現れてくれることに期待です。
ユーザーID:1928067214
みーな
「御一人様1個限り」の御一人様は、
1人で一人前にお買い物ができる人だと思います。
親にくっついてきた子供は御一人様に数えなくていい。
>えっ〜〜!!
>小学生の子供を連れていったら2つ買えないの??
うん、買えなくていいと思う。
それから中学生以上なら親にくっついてなんて来ないし、
一人で買い物に来る子もいるだろうから一人前扱いなのでしょう。
でも小学生が一人で買い物に来たらセール品買えないなら、
それはあんまりだと思う。
その店ではだめだって言うのだからしょうがないけど、
ほかの店だったら子供にお金とセール品を持たせてレジに並ばせたらいい。
ユーザーID:9298711990
モモ
中途半端な年齢制限、なんだかしっくりきませんね。
どうせなら、1家族1点までのほうがまだ納得いきますよね。
ちなみに地元では、子持ち世帯に限り買い物10パーセント割引制度があり証明としてパスポートたるものが市から発行されます。
なので、あえて特売日にまでがっついて買い物に来る子持客は以前に比べてあまり見かけなくなりました。
ユーザーID:1679474334
kame
そもそも、親と子供が一緒に行って二人と見なすって言うのはお店の寛大な処置だと思いますよ。
その子供のお金は親から出てる事は明白な訳ですから。
大人二人の夫婦の場合は共働きの可能性もあるし、そこまで厳密に聞く訳にはいかないからOKという判断。
本当はその世帯の収入源一つに対して一つの権利という意味だと思います。
「お一人様一つ」と書かれて、子だくさんな家庭なら、子供の分も一人として権利があると思う方がモンスターだと思いますよ。
ユーザーID:5547319225
あんい
某大手スーパーですが、制限数以上の特売品とその他の買い物を精算する時
以下の3パターンを経験しています。
1.背負った赤ん坊(0歳)を見せたら売ってくれた。
2.必要なので制限数以上は通常価格でよいと申し出た所、好意かレジの操作が面倒だったのか、
「今回だけですよ」と売ってくれた。
3.その他の買い物が多かったせいか、何も言わずに特価で売ってくれた。
広告の品って大体赤字だからね。
他の物も購入してもらって売上=バスケットプライスが黒字にならないと
お店に取っては損。
そのお店では家族総出で広告の品ばっかり買われるケースが多かったんでしょうね。
主さんはそのお店をご贔屓に満遍なく買っているご様子。
だったら面倒くさいですが、2〜3回レジに並びなおして
広告の品を買っても多分咎められないと思いますよ。
ユーザーID:0594471448
うし
そういう制限を付けないと、赤ちゃんから全部勢揃いした家族に根こそぎ買われてしまって、多くの人が買えなくなってしまいますからね。
私は、1家族1点の方がいいかと思いますよ。
前近くにあったスーパーは、そんなで特定の家族達に買い占められてしまい、「あそこの特売はいつ行っても買えない。本当は特売品出してないのではないのか?」との噂が出て閉店してしまいました。
ユーザーID:9852961447
drunker
交通機関に子供料金は必要ありませんね。
公衆浴場や食べ放題の料理店、遊園地、etc.についても
子供料金は必要ありませんね。
ユーザーID:6658877410
たんぽぽ
私は勝手に
レジを通るのがひとりカウントだと思ってました。
夫婦で買い物しても、籠がひとつで、清算を一度にすればひとりだと。
二点欲しいのなら、夫と私で籠をわけ、お会計も分け、レジに一人ずつならぶんだと思ってました。
だけどレジの人が「ご主人様の分も、二パック卵買えますよ」とか言われたりして、びっくりしました。
後は、おひとり一点の洗剤を手に取ると、近くにいた店員さんが
「レジ通って、また来てねー」と・・・
あ、ここのおひとり様一点、はレジを通るのが一点なんだと。
どういう決まり事も店次第です
私は逆にあなたの「子供のお弁当のおかずやお菓子も買ってるのに!」という主張にびっくりしました。
そのうえ「うちの子を一人の人間とみなさずに、安売りしないなんて冷たい」って・・・
あちらももうけ、があるからさ、そんなに必死にならなくてもいいじゃない。スーパ側は、これは子供の弁当のおかず、子供のお菓子、とかじゃなくて、単に世帯で考えてるって事でしょ?
そんなこと言い出すと、爺さんばあさんの世帯は、食が細くってたいして買わないよねー。だからおひとりに数えませんってなるけど?
ユーザーID:3017958028
しかたない
そんな人間が増えたから
酢豚の豚肉だけ取る客に注意したら
店のやり方が悪いという人がいるんだもん
今までは通用していた
「恥」や「常識」の概念が崩壊して
わざわざ書かなくても良かったことを
いちいち明記しなければいけなくなっただけ
スーパーだって自衛しなきゃ
商売していけないでしょう
このへんは
「一家族につき一点まで」と明記してる所が
ほとんどです
「冷たい」と非難されるような事は
していないと思いますが
ユーザーID:8223468141
みな
私は、お店のルールを聞いてその店にあわせてます。
私が行く所は何ヶ所かありますが、
赤ちゃんからOK
小学生からOK
1人で買い物が出来る様ならOK
1家族様○個限りだけ
です。
いろいろな店に行きますが、さすがに小学生を数に入れないのは見たことないです。後、私の住んでいる所では、一時期「1家族様○個限り」に変える店が何店かあったのですが、結局元に戻すという事がありました(特売価格がそんなに変わらないのに買える個数が違えば違う店に行きます。特にここは車社会なので色々行きやすいですから。)。利益を出すためにお店側も色々考えるのでしょうけど、かえってお客が違う店に行ってしまうと、再度ルールの変更もあるかもしれません。
ユーザーID:6807339310
みかん
ある家電量販店で、
一人ひとつ
と書いて書いて合ったので、
子供の分(小学生)と二つ買おうと思ったら
小学生はダメと言われました
どこかにそのような説明があれば納得もしたのですが、
どこにもそんなことが書いてない
本社に電話で問い合わせたところ
18歳以上の方に限るが、今回チラシにも店舗にも
そのような記載がなかったことをお詫びする
と言われました
翌週からのチラシには
18歳以上とかかれるようになりました
ユーザーID:3540924374
せら
そんなもの、店によるとしか言いようがありません。
近所の某スーパーは赤ちゃんであっても「お一人様」カウントでしたし、別の紳士服店では「成人のお客様」という指定がありました。
あぁ「お一家族さま一つ限り」ってのもありましたね。
別に冷たいとは思いませんね。
お店側としては広く浅く多くの家庭に安価な商品を渡したいでしょうから。
たぶん、「お一人様一つ」の商品が子供連れに2個買われて売り切れになったら酷いって思うんじゃないんですか?
ユーザーID:6285199996
お気に入り
>子供を「1人」と見なさないという店の冷たい姿勢を感じました。
小学生を使った悪質な親御さんに、迷惑しているお店なんだと思います。
同じ小学生の子を持つ親として、恥ずかしいと思います。
>毎日子供の食事や弁当のおかず、お菓子などいっぱい買っているのに!!
急に、子供の話を出しても意味有りません。
気持ちは分からないでも無いですが、リアルで見たら見苦しいと思います。
ユーザーID:9343525497
ピヨデル
大半は就学児以上か中学生以上でしょうね。
こちらのスーパーだと、お腹の赤ちゃんもオッケーな所がありますので有り難いです♪
ユーザーID:4261753915
くぅ
> 店の冷たい姿勢
お店がそうせざるを得ないほど、ずうずうしい客が増えただけです。
おおかた自論を展開して営業妨害する輩でもいたのでしょう。
そのお店に同情します。
ふたつ欲しければ、二回並べばいいんです。
それくらいはお店も目をつむってくれるでしょう。
ユーザーID:7818445382
もう中高年
kameさん同様、「同一会計」で一つだと思います。
よく、お一人様一つ限りの品物を、かごの中に二つも三つも入れている人がいますが、いくら子連れとはいえ、非常識だし、品が無いと思います。
最低限、中学生以上で、別々のレジを通すのなら、OKだと思います。
ユーザーID:7092661281