夫43歳の会社員、私39歳で新年、育児休暇から復帰した会社員です。保育園へ通う1歳4ヶ月の子どもの家族です。
結婚生活は11年目。10年で不妊治療の末に子どもを授かりました。治療費は私が負担しました。
夫は自分の年齢のことと、大人だけの暮らしでのライフスタイルの身軽さで、子をそんなに望んでいませんでしたが、私がどうしても子を授かりたく
治療費負担からはじまり、育児も自分が中心でするから(もちろん現実的に無理なので「全部やる」とは言っていません)と説得し、妊娠できて子を産みました。
夫の両親はすでに他界していますが、義母は孫の誕生を見届けまで出来、半年後に逝去しました。
私の両親は車で30分くらいの距離に住んでいますが、父は仕事をしており、母は体が悪く、日常の保育に参加できる状況ではありません。
そのような状況ではじまった育児ですが、保育園の送迎をはじめ、家でも育児の殆どが私の仕事になっています。
夫が面倒を見てくれるのは、私の毎日の入浴時(15分程度)のみ。
どうしても復職時に身支度したく、お願いした美容院は時間が長いことで、夫から拒否されたので、行政の保育サービスへお願いしました。
夫が機嫌のよいときに、何故育児に参加しないのかを尋ねてみたのですが
子どもは好きだが、40過ぎて子を育てるのは無責任だ。(子が成人のときに自分が定年退職している)自分の母親も死んだ今となれば孫を可愛がれないので、私たちが子を持つ意味がない。
育児に手が足りないのなら、自分の実家に頼るか、自分の負担で行政の育児サービスや、シッターを頼めばと言われました。まず、いの一番に俺をアテにするなといいます。
産んだら変わるだろうと甘い期待はなかったのですが、みなさんはどう思われますか?やはり割り切ってもうこのまま粛々と生活するしかないのでしょうか…。
ユーザーID:4835873369