昔から疑問なんです。
なんで親って子供だけで(子供一人、あるいは兄弟姉妹だけで)
電車に乗って どこかへ出かけるという経験をさせたがるのでしょう?
私自身確かに電車で40分のところにある祖母の家に
電車で弟と行かされたことがありました。
駅まで母が一緒に来てくれて(ホームまでは来ませんでした)
降りる駅にも、改札出口に祖母が迎えに来てくれましたが
ドキドキしながらの
電車の旅だったことを鮮明に覚えています。
ちっとも楽しくなかった。
よく来たねってほめてもらえたけど、そんなことよりも
必用以上の緊張をさせやがってと、親に対しての恨み節でした。
今年の夏、主人の親が私の子供たちに同様の経験を強要したがっています。
主人も賛成です。でも私はあまり賛成したくありません。
今は路線も複雑だし、昔と違って人も多いし(都内です)
自分で切符も買わずに自動改札をぴっと通るだけ。
大人になって、必用になったら自分で計画して電車に乗るじゃないですか。
なんでわざわざそんな経験を、夏休みだからって大冒険みたいにとらえて、
成長を喜ぶネタにするの?
自分で率先してやるなら応援しますが、やらされているだけなら
わざわざ電車にのる意味がないと思うのです。
もちろん、イヤイヤやったことも、実行したあとに初めて得られる
達成感があることは承知しています。だから全面的に反対する理由も
ないなとはわかっているんです。
でも、子供だけで電車に乗るということが本当に意義を感じなくて。。。
主人は返事を渋る私に対して、「お前が心配なだけだろう。過保護だ」といいます。
電車に子供だけで乗せるということは
みなさんどうしてやらせたいのですか?
ユーザーID:8415562289