ここ数日、気持ちがモヤモヤして落ち着きません。
どうぞ、みなさんのご意見をお聞かせください。
私37歳、夫42歳。
共働きをしており、家計はそれぞれ個人のお財布を持ち、出し合っています。
収入の差があるので、光熱費は夫、家賃は夫7:私3、食費は折半で支払っています(他、医療費や個人の買い物は自分のお財布から出す)
3月、夫が転職した関係で引越しました。
引越し先からは、私が勤めていた派遣先へ通勤し続けることが困難になり、6月末で退社しました。
新しい派遣先を探していたところ、妊娠が判明しました。
子供については二人共望んでいたことなので、妊娠は喜ばしいことなのですが、今後の生活に対して食い違いが生じています。
妊娠〜子育て中、私は無収入になってしまうので、仕事ができるようになるまでは、夫に生活費全般を出してもらいたいと思っています。
そのことを話すと、せめて食費くらいは折半で出してほしいとのこと。
(今までお金を出し合って生活してきているので、全て自分の収入から出すことに抵抗を感じているようです)
無収入の私に生活費を出してくれ、と言う夫の気持ちが理解できません。
夫の年収は600万ほどありますので、家族3人食べていくには問題ないと思っています(もちろん、子供が産まれたら出費は多くなるのでしょうが…)
それに、数年後には私も働く予定です(専業主婦になることは考えていません)
夫の考え方に賛同できますか?
私が間違っているのでしょうか…。
ご意見をよろしくお願いします。
(同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、今どのような家計で過ごされているのか、教えていただきたいです)
ユーザーID:2455180247