地方の地元企業で社長秘書として働いて10カ月になります。それまでは東京で正社員として8年、派遣社員として10年以上働き地元へのUターンをきっかけに現在の会社へ正社員として採用してもらいました。
入社直後は周囲が驚くほど社長に気に入られ、秘書業務以外の仕事も任された事もあったのですが、数ヶ月前取引先様との食事会の同席をお断りした事をきっかけに態度が豹変してしました。食事会は当日急遽決まったもので、私はどうしても外せない用事があったためお断りしたものです。
社長は会社を一代で築いたとてもワンマンな方です。スケジュールも基本的にご自身で管理されていて秘書はそれを共有してもらうというやり方なのですが、嫌われてからは私が入れたアポイント以外の一切のスケジュールを把握することができません。
本来秘書がやるべき業務も別の人に頼むようになり、用件があっても返答をもらえないまま、あっち行けと言われ、業務が滞ってしまう事もしばしばで、どうしたら良いか分かりません。
社長はいわゆる独裁者なため誰も何も言えませんしその態度は他の人へも影響を及ぼします。この事に限らず、大企業でしか働いた事のない私にとって理解しがたい理不尽な事が多すぎてストレスを感じてしまします。
秘書業務以外の仕事においても、一般事務の経験しか無い私にとって会社全体の事を考えたり、売上を見たりということが思うように出来ず、上司に社員として会社が求めているレベルに至っていないと言われ、完全に自信を失ってしまいました。今までは一般事務も立派な業務として胸を張って仕事していたのでショックが大きいです。今は、自信を失う→萎縮→失敗 という悪循環に陥り落ち込む毎日です。
この年齢で就職できたので長く働きたいのですが、このままだと精神的に辛すぎて続けていく自信がありません。
どうかアドバイスをお願いいたします。
ユーザーID:8186541867