40才女性です
登山にはよく行きますが、初心者コースの山ばかりです
春や秋〜初冬しか行きません
周囲にはハイキング保険に入っている方はいません
初心者登山を楽しんでいる皆さん、ハイキング保険に入っていますか?
ユーザーID:0974097067
趣味・教育・教養
まい
40才女性です
登山にはよく行きますが、初心者コースの山ばかりです
春や秋〜初冬しか行きません
周囲にはハイキング保険に入っている方はいません
初心者登山を楽しんでいる皆さん、ハイキング保険に入っていますか?
ユーザーID:0974097067
このトピをシェアする
レス数7
mao
単独で登山を始めたときは入っていませんでしたが、SNSのコミュニティで仲間ができました。
で、その参加条件に保険に入っていることが条件のところが多いので、参加したいために掛け金の安いハイキング保険ですが加入しました。
最近はアイゼンを使用する冬山も行くようになったのですが、通年ではないのでその都度一回限りの山岳保険に入ります。
無駄なような気もするのですが、本当に万が一ということもありますので…中高年の遭難は風当たりが強いですから。捜索費用が出る保険はやっぱり必要だと思いますよ。
ユーザーID:1305694187
まい
mao様
早速ありがとうございます
救援者費用を重視したいのですが、他にもいろんな無駄なものも付いています
補足です
人気のある山は登山者が多く、遭難の可能性は限りなく0に近いだろうなぁと思っています
たまに、有名でない険しい低い山を登るのですが、こういう時は怪我をしたりすると救援が必要と感じます
ただ、このような山は保険の対象から外れることもあるようでそれなら無駄だなぁと思っています
ユーザーID:0974097067
からまつ
大したことのない低山でも、ちょっとしたことで思いがけないような大けがをすることがあります。
私の知人は家の裏の山にちょっと長めの散歩のつもりでハイキングしていたら、足を滑らせて骨折しました。
ちょっと骨を折っただけですが、手術で金属の補強を埋めなければならず、全治40日ほどでした。
当然、それなりの医療費になっています。
ニュースになるような遭難ばかりではなく、こういうちょっとした怪我ならよくあるのではないかと思います。
私自身も山岳保険に入っています。
ユーザーID:3269805615
よっしー
低い山でも、滑落して骨折、身動きがとれないためヘリで救出…
なんてなったら100〜200万かかったりしますよ?
医療費などにこだわらなければ年間で3000円くらいですし、
入っておくのが常識だと思っていました。
ユーザーID:7943687419
匿名さん
若かりし頃、グループで春スキーに行き雪を求めて板を担いでリフトのない斜面をそれなりの装備で上っていました。近くには就学前であろう2人の子供を含む家族連れがスニーカー程度の靴で歩いていました。
しばらくスキーを楽しんでリフトがあるゲレンデやテントに戻った頃、頭上をヘリが飛び、スキー場関係者が無線で連絡を頻繁に取る姿を何人も目にし、やがてあの家族の子供ひとりがはぐれ見つからないと分かりました。靴が濡れてぐずったのを叱られ、置いて行かれ、見えなくなったのだとか。実際にはすぐ近くに隠れていただけで子供にはよくある悪戯だったのですが場所が場所だけにそれは大変な騒ぎになってしまいました。
子供は無事親の元に帰りましたが、捜索にかかった費用はそのような場所で子供をちょっとでも置き去りにした代償としてはかなり高くつきました。上でどなたかもおっしゃってましたが数百万といったところでしょうか。
前置きが長くなりましたが、子供がいる今ではファミリー傷害保険に入り、特約で救援者費用(上限500万円)をつけています。子供をダシにしていますが大人にもいつ何が起こるか分かりませんからね。
ユーザーID:5827224214
保険
そして小学校の登山でも保険に入ったような…
鉄道事故もそうなんですけど、山の遭難って、家一軒とんでいくくらいのお金がとんでいきます…
入っといたほうがいいよ、トピ主さん。
ユーザーID:5789109632
ほね子
もちろん入ってます!
保険=遭難対策だけとは考えてません。
ハイキングもスポーツと考えて、怪我をした場合の治療費が出る保険に入ってます。
アイゼン(軽アイゼンは除く)・ピッケルを必要としない登山に限るという条件、つまり冬山やクライミングでなければOKな保険です。もちろん遭難での対応もついてます。
ちなみに今私は、登山と関係無しに家の階段でこけて足を骨折し、通院中です。保険会社に聞いたらこの治療費が出るそうです(汗)
あと、山サークルでは毎回参加する山行ごとに掛け捨て500円程度の保険に入るのが条件となってます。山までの移動中の車の事故にも対応しています。自分のためというよりは運転してくれる仲間の安心材料ですね。
保険なんて万が一のお守り代わり、事故や怪我なんてないにこしたことがないけれど、あとで後悔するよりは入ってた方がいいと思いますよ。
(私もこんな形で保険を使うとは思いませんでした・・・汗)
ユーザーID:0684778294