一般的な市販品を扱っているお店を任されています。商売歴は2年です。月に300万円ほどの売り上げなのでお店は1〜2人で充分でパートさん2人(交代)にきていただいています。
お客さま層はご年配で、近所の方や遠方から車やバス・電車で来られる方です。
小さなお店で、ない商品もあるので、お客さまのご要望があれば1点だけでもお取り寄せしています。
その場合、お客さまのお名前と連絡先をお聞きして(お取り寄せ表の控えをお渡しする)入荷後ご連絡をして商品を取りにきていただいています。常時店にない商品はキャンセルできないこともお伝えしています。
しかし、お名前やご連絡先を教えて下さらない方もおられます。その場合は、うちで常時預かっていない商品はお入れできないとお伝えしていますし、そうでなくても問屋さんに在庫がない場合や諸事情により入荷予定日に入らない場合もあるのでとご説明していますが、それでもいいし連絡は不要と言われます。
でも、そんな方に限って商品入荷予定日より前に来られたり、口頭だけでは入れられないと言っていたのに「入ってきた?」などとご来店され、ないと分かると「このためだけに遠くからタクシーできたのに」とか「今日、ないと困る。」とゴテられます。また、商品をご注文もされていないのに「ここにあると思ってバス乗ってきたのに」などと言われてゴテられる方もおられます。
こちらの手違いの場合は、別のお店で買ってきてでも、その日のうちにご自宅までお届けするのですが、このような方たちの場合に上手にお客さまを納得して下さるよい言い方はないでしょうか?
どんな場合でも、お客さまには最後は笑顔で帰っていただきたいと思っていますが、プンプンに怒っておられる場合もあり、まだ私もパートさんも若輩者で上手く言えない時があります。
どうかよい言い方を教えて下さい。
ユーザーID:2245874052