40代半ばの兼業主婦です(仕事は大学などの講師)。
30代後半くらいからですが、喋りだすと止まりません。それ以前は話好きではありませんでした。
相手が大した興味のないことでも、延々と喋り続けます。
時に人に対する批判もします。これは聞いている人にとってはたまったものではないと自覚しています。
いつも、後で、激しい自己嫌悪に襲われます。これまで、長話をした後で連絡をくれなくなった知り合いや友人は複数います。
嫌われてしまうのです。当然だと思います。
このため、人と話をするときは、十分気をつけ、「話しすぎないように」ととても気を使います。
昨日は、学校の自分の授業で、長々としゃべり続けました。これはもちろん授業に関することなのですが、妙に説明が長くなり、脱線もあり・・・教師としての自分にも非常に自己嫌悪を覚えました。
授業でも、「余計なことを言わないように気をつけなきゃ」といつも自分に言い聞かせています。
思えば、睡眠不足の時、疲れている時、ストレスを感じている時など、「喋り続け」が起こっているようです。
いつも、長話をした後で頭痛が起こり、数時間続きます。酸欠状態になるのでしょう。
体調管理に十分気をつけてはいるのですが、予期しない時に、発生してしまいます・・・
家庭ではやはり、夫に対して、何時間でも喋り続けます。
内容は楽しいことであったり、愚痴であったり、その日の出来事であったり・・・喋りまくります。
夫はほんとうにやさしくて、もちろん聞き流しているのでしょうが、黙って、ときに相槌をいれたりしながらいつも聞いてくれます。
感謝していますが、夫にも申し訳ないと思います。
この無駄で煩い喋りをやめたいです。喋っている自分が嫌いです。
気持ちが滅入ってひどい自己嫌悪に陥っています。
ユーザーID:9577249177