こんにちは。来年やっと下の子が幼稚園を卒園するので、パートに出たいと思っています。
そこで、子供が小学生になってからパートを始めた方にお聞きしたいのですが、どんな職種についていますか?
私はアラフォーで特に資格もありません。専業主婦だったので、夏休みとかどうしてますか?一年生だと帰宅も早いし、やっぱりシフト制の職場が働きやすいのでしょうか?
ユーザーID:3711316929
キャリア・職場
みかづきこ
こんにちは。来年やっと下の子が幼稚園を卒園するので、パートに出たいと思っています。
そこで、子供が小学生になってからパートを始めた方にお聞きしたいのですが、どんな職種についていますか?
私はアラフォーで特に資格もありません。専業主婦だったので、夏休みとかどうしてますか?一年生だと帰宅も早いし、やっぱりシフト制の職場が働きやすいのでしょうか?
ユーザーID:3711316929
このトピをシェアする
レス数21
マカロン
扶養の範囲内で働いてました
翌月のシフトで、自分の休みたい日(子供の授業参観など)を申告し、子供が熱を出しても、休みやすかったです
主婦の方が多い職場だと、休みや半休の融通もきくと思いますよ
私は学童に子供を預けていたので、夏休みの長い休みなどは、お弁当を作るのが大変でした
ユーザーID:9570466666
ミィ
小学校の給食を作るのはどうですか?夏休み、冬休み、春休み、祝日、土日休みですよ。ただ8月は給料無いので、毎月決まったお給料が必要な人は駄目です。調理はマニュアルに沿って作るので免許は要りません。
ユーザーID:2615463686
おみ
私も小学一年生の母ですが、上に三年生、下に1歳がいますが。
小学生なので、学校から帰るときにはいてあげたいですよね。
私はやはりシフトの融通がきくコールセンターと夜の在宅勤務です。
スケジュール
火、金 12-2:10までのシフト 水16-19時まで
頼まれれば前一時間残業、後ろ一時間残業とか。
月、木17-21在宅のコールセンター
下の子だけ近隣に住む実母に預け、上二人には電話が鳴ったら静かにするようにと伝えてあります。
合計で8万から9万の収入、扶養内です。
コールセンターは前からの休みは一か月前のシフトで調整し、突然の休みはしょうがないで済む感じなので、やりがいはないですが、小さい子がいるママにはもってこいです。時給もスーパーのレジとかよりは悪くないかなと思いますが、最近は経験アリじゃないと採用は難しいのかもしれませんね。
忙しいようですが、火、金の子供の習い毎の引率もでき、下の子とは月、水、木の午前中遊べます。
子供会の会長業もこなしていますよ。
ユーザーID:1845162543
titi
子供を学童に行かせたくないので
昼間5時間、週3回、土日、祝日お休み
春休み、夏休み、年末年始休みです。
給食のおばさんとか企業の食堂とかですね。
ユーザーID:3595449633
まる
下の子が小学校に入学した年に働き始めました。9〜13時のコールセンターでした。受信業務で土日は休み。自宅から自転車で10分くらいのところだったので、学校行事もほぼ参加できました。夏休みなどの長期休暇は塾やプールに午前中通わせていました。
コールセンターは5年ほどいました。今は9〜17時、土日休み、週4の事務のパートをしています。
ユーザーID:3349866643
母ちゃん
ちょうどよく土日祝日休みの 日中だけのシフトの空きがあり 下校時間まで働かせてもらい 長期休みは午前中勤務にしてもらいました
ユーザーID:8936147737
かな
社員食堂でパートとして働いてます。
時間も朝9時位から3時過ぎまでと、ちょうど学校に行ってる時間だし、休みも土日祝日なのでいいですよ。春休みはありませんが、ゴールデンウイークと夏休み冬休みはありますし。夏休みは前半は学校で水泳教室やサマースクールがあるので何とかなるし、何もない日は学校のキッズクラブ(地域で名前が違いますが)を利用する手もありますよ。
仕事内容はハードですが、時間や休みを考えるとちょうどいい仕事です。
ユーザーID:5618208397
羽衣
パートで、扶養範囲内でのお仕事です。
家族経営のような小さな会社で事務職をしています。
小さな会社なので、よほどのことがないかぎり、子供の急病など融通を聞かせていただいてありがたいと思っています。
夏休みは、小学校での学童を利用しました。
ユーザーID:3896263185
かな
週4日勤務のパートをしています。
お休みは土日と平日に1日、時間は10時から14時までです。
業種は飲食店のフロアです。
子供が2年生なのでまだほとんど5時間授業で3時には帰ってくるので
多少残業があっても子供が帰宅するまでには帰れるので助かってます。
平日にもお休みもらえてるので学校行事にも参加しやすいです。
夏休みだけ学童を使いました。
送り迎え、お弁当が大変でしたが
うちの場合は主人も平日休みが多いため実際に使える日にちが少ない上に
保育料は日割りしてくれないのでとんでもなく割高でした
来年1年生にあがられるのですよね。
1年生は最初の1か月は給食食べてすぐかえってくる期間があるので
そのスケジュールを確認されてからの方がいいかもしれません。
下手すると幼稚園児より早く帰ってきます
ユーザーID:7622540901
ピザ
友人が、小学校で給食をつくる仕事をしてました。
夏休みや土日は、もちろん仕事もお休みで子供さんと過ごせますね。
ユーザーID:8639380693
りな
子供が幼稚園に行っている間に勉強して資格をとりました。資格をいかした事務のパートです。子供は学童にお願いしています。
仕事を理由に家事をさぼりたくないので朝は5時起き、寝るのは0時です。
慣れると眠くありません。
がんばって下さいね。
ユーザーID:6226836697
えんまん
仕事は専門職なので
夏休みについてだけレスします。
初年度はかなり融通してもらえて 夏休み期間中は週1勤務でしたが 同じくお子さんがいる同僚から不満が出たらしく 2年目からは考慮してもらえませんでした。
仕方がないので お給料が減っても時短勤務で働きました。
シフト制のほうが都合がつけやすいと思います。
お昼ご飯はすぐに食べられるものを準備しました。
毎回栄養なんて考えないで 2〜3日単位で夕食でクリアできればよいとおおざっぱでした。
図書館の本のほかに 子供向けの週刊誌 月刊誌は毎号買っていました。
たまには組み立てるのに時間がかかるプラモデルなど数百円だったと思いますが スペシャルプレゼントも用意しました。
出勤直前まで隠しておき 行ってきますと同時に出したので 大喜びでした。
午前中に勉強という約束は守っていたようですが ゲーム三昧になっていたと思います。
一番心配だったのは 戸締り 変質者。
7匹の子ヤギの話を幾通りにも脚色して話して聞かせました。
ユーザーID:0326935811
ぷい
私は食品を作る工場で働いてます。
接客業なんかだと土日休めないことが多いようなので、メーカー勤務のほうが良いかと思い、決めました。
まだ小さな子供だと急に体調を崩すこともあるので、突発でもシフト変更してもらえそうな所でないと大変ですよ。
私の住んでいる地域では、私の場合は勤務時間が条件を満たしていないということで、学童に入れてもらえません。
なので、夏休みなど長期休暇の時は児童館の1日利用ができず、民間の児童館を利用していますが…これがけっこう費用がかかります。
低学年のうちは毎日の帰宅も早いので、夕方遅い時間までは働けませんし…
ひとくちにパートといってもいろいろと条件が厳しいです。
長期休みの時などに子供を預かってもらえるところがあるのか、ないとしたら代替のところがあるのか、等をきちんと調べておかないと、働きだしてから「困った!」という事態にもなりかねませんよ。
子供が小さいうちは、「どんな職種か」よりも、時間帯や勤務形態が重要かなと思います。
今のうちから下調べを十分に行ってくださいね。
ユーザーID:1580825014
あんこ
今は別の仕事をしてますが、次女が小学一年生になり、何かパートをと考えていた時に、たまたま見つけたのが図書館清掃でした。
朝、8時から10時までの、2時間でしたが、読書好きの私には嬉しい仕事でしたね。
ユーザーID:4265406450
ハーブ
9時45分〜13時30分まで週5で平日1日、土日は隔週で休みでした。夏休みは上の子供と一緒に遊ぶようにしてました。お昼はホットプレートで焼きそばやホットケーキを作っていました。ちなみに月曜が祝日が多いので月曜休みにしてました。なかなか募集が少ない時間帯ですがコンビニなどでも大丈夫では?頑張って下さいね。
ユーザーID:3784203105
うるる
学童に入れないと、一年生では仕事は難しいと思います。
学童は待機児童が多い所と直ぐに入れる所とあります。調べてみては?
我が子の学校は夏休みだけの学童はありますが、春休み冬休みはありません。
シフト制で子供の調子が悪いときに休めるような所でないと無理だと思いますよ。
ユーザーID:4824332041
はくたけ
下の子が小学生になったのを機にパートに行き始めました。
サービス業で土日を含め週4日働いています。
土日は交代で出勤ですが午後3時までには帰れるので子供の学童保育を
利用せずに済んでいます。
夏休みは上の子供(小学校高学年です)と留守番させてしのぎました。
最初は土日休みの所を探していましたが競争率が高く今の所に落ち着きました。
働きだしたら意外と何とかなるものですよ。
土日休みにこだわっていた時期は何なんだろうと思います。
土日も月に2回程出勤するだけでしたしね。
土日出勤歓迎の所で平日のみの相談可能っていう職場はやめた方がいいかも。
今の職場に平日のみで入った人がいて堂々とそういう契約ですから!っていう人が
いますがパートの家族構成が皆同じような職場なので白い目で見られています。
皆土日休みが欲しいのは当たり前。
あなたが出勤しないから他の人で出勤しているのよ!って事なんですけどね。
ユーザーID:6621835214
ゆうこ
やはり、子供が小さい時は、土日休みの週休2日制がよかったです。
勤務時間としはは、AM9:00〜PM3:00勤務でした。
まあ、事務員が一人とかでなくて、正社員とパ−トとかの
組み合わせだと、子供の行事での早退とかもしやすくて
よかったです。
夏休みは義実家で、昼ごはんをお世話になっていました。
あとは、子供がひとりで家でお留守番をしていました。
だけど、住んでいらしゃる地域にもよるので、
低学年のときは、学童等にいれると安心ですね。
ユーザーID:9136435108
ゆうな
スーパー内のテナントで、販売のパートをしています。
私は独身時代もサービス業についていたので、最初から土日休みの仕事につくのは無理だな、と考えていました。
子供が一人で留守番できる年になるまで待って、仕事探しを始めました。
今の職場は、営業時間は9〜21時ですが、店長さんの厚意で早番のみにつかせていただいています。
勤務時間は、8時〜14時です。
曜日は関係なく、土日祝も普通にシフトに入ってます。
仕事を始めるまでは、土日が…夏休みが…などと、あれこれ心配してましたが、何とかなるものです。
うちの子は、学童はイヤがるので行かせませんでした。
ユーザーID:6523217473
yuki
小学生の子供がいます。とりあえず、1〜3月の期間限定更新なしの仕事を始めることにしました。春休みは数日子どもだけで留守番させるので、その様子をみてまた探すつもりです。
子どもの留守番は気になるのですが、一番下の子が中学生になるまで待っていたら、仕事が見つからない気がして動くことにしました。こまめに探すと意外と短期のパートがあるので、それでつないでもいいかなと思っています。
知人は夏休み中自分の実家に子ども(小学生)を預けていたそうです。お盆に自分も帰省して子どもを連れ帰り後は自宅で留守番させている、とのことでした。親御さんが頼れるなら数年はそうしてもよいと思いますよ。
お互いがんばりましょうね!
ユーザーID:9023156987
みかづきこ
トピ主です。たくさんのレス、励ましのお言葉本当にありがとうございます。
コールセンターの方、給食や社員食堂などなど参考になります。
一年生のうちは1時半とかに帰ってくるし、時間的に融通うのきくところがよさそうですね。
また、学童は週単位で一定の勤務時間を満たしてないと入れないようです。上の子が来年3年なので、二人でいれば短時間なら留守番も可能だろうか…と。
正直いってここが一番のネックのような気がします。
長い間専業主婦をしていると、子供もその状態に慣れてしまっているので、親子ともにそこから抜け出す勇気が必要ですね。
引き続き、レス頂けたら嬉しいです。
ユーザーID:3711316929