初めまして。本気で悩んでいる為、人生経験豊かな皆さんの率直なご意見をいただけたらと思います。
私にはとっても優しくて温かい祖母がいます。仕事熱心だけれども子育てはあまり興味がないという母の代わりに祖母が日々の家事をこなしました。学校から帰ってくれば祖母がいてくれ、夜にはお話をして寝かしつけてくれました。反抗期で兄弟してメチャクチャだった十代、口げんかしたりしながらも、いつも最終的には無条件で受容れてくれるような祖母でした。私が海外に留学し、二十代も早々に結婚出産した時も喜んでくれました。また子育てで行き詰ると祖母に電話して、祖母が「子供は宝だから、大事にしないと駄目だ」と言うとなぜか頑張ろうと思えました。
常に働いていただけに、身体は丈夫な方だったのに、ここ最近になって血液系のガンになってしまいました。容態はよくなく、歩くこともままならない様子です。母も父もあまり祖母の面倒は見ていないようで、私の方は海外に居ても気が休まりません。母は退職後も外に出たくてウズウズしており、実際仕事は出来る人なので、かなり倍率の高い仕事を手に入れ「3月で契約は切れるんだけど、この仕事はずっとやっていきたい(母さえよければ更新は可能)」と明言しており、祖母の介護に専念するような素振りは全くありません。
私自身は海外で介護福祉士として働いております。祖母に何も出来ない分、ここで高齢者のために仕事ができて、それで少しでも恩返ししているんじゃないかと今までは思っていました。
ただ、祖母の状況を聞くにつれ、本当にこれでいいのか?という疑問が渦巻いています。一番大切な人をほおって置いて、自分の仕事や生活を淡々と続けていいのか。皆さんは大事な人に介護が必要になった時、仕事を辞め引越しをしてまで介護をしようと思いますか?経験者の方のアドバイス、未経験者の方でも率直なご意見をいただけたらと思います。
ユーザーID:4304166749