私は29歳女です。
5つ上の姉夫婦とその子供(女の子5歳と男の子4歳)・私・私の両親の合計7人が一軒家で同居しています。
家で食事をとる時は、私の父と義兄の帰宅が遅いので5人でとることが多いです。
食事中母と姉は「今日さあ…」と始まり「姑から嫌な電話あった」「職場のあの男ムカツク」という内容の会話をします。
怒り爆発な話題ではないですが簡単に言えば愚痴です。
同居を始めた頃は『女の会話ってこんなもんだよな』と思っていましたが、姉らが「最低!」という物の言い方を聞いた6歳の姪が「そいつどんな悪さをしたの?」と興味を持つようになり、理由を聞いて「えーサイアク」と相づちをうつこともしばしば。
そのやり取りが私は嫌いで、わざと子供2人に向かって
「さっきの○○(キャラクター)かっこよかったねえ!どんな技使ってたっけ?」
「このサラダにはどんな野菜が入っているでしょう?」など子供2人に別の話を振っています。
正直私も食事中に友達や姉とかと愚痴のような会話をしますが、その場合は文句を言いたい者同士でだけです。
姉は家庭を持つ前から母と食事中に愚痴をよく言っていたので、ずっと変わらないな…と感じます。
テーブル上で会話が2分しているわけですが、私のやってることはよくないですかね?
姪と甥からは私からの話題に興味を持たれているのでそれならいいかな…?と疑問を抱きながら会話してます。
姉と母は専業主婦ですし、洗濯や料理など家のことをやってもらってるので私から「食事中は楽しく会話しよう」なんて恐れ多くて言えません!!(汗)
私にストレスが溜まってるわけではないですが、子どもの事を考えるとどうなんだろう?と思っています。
皆さんは私の態度をどう思いますか?否定や辛口でかまいません
ユーザーID:5847134237