40半ばのメロンと申します。
都心にすんでいることもあり、車に乗る必要性がないので、ずっとペーパーです。
しかし、両親のこと仕事のことで運転ができた方が良さそうです。
数年前、ペーパードライバー教習はうけて、路上は出ました。
でも、車庫いれとか自信がないです。
また、プライベートでいっしょに載ってくれる人もいないから、怖いです。
何かいい方法はないですか?
ユーザーID:7872969155
生活・身近な話題
メロン
40半ばのメロンと申します。
都心にすんでいることもあり、車に乗る必要性がないので、ずっとペーパーです。
しかし、両親のこと仕事のことで運転ができた方が良さそうです。
数年前、ペーパードライバー教習はうけて、路上は出ました。
でも、車庫いれとか自信がないです。
また、プライベートでいっしょに載ってくれる人もいないから、怖いです。
何かいい方法はないですか?
ユーザーID:7872969155
このトピをシェアする
レス数15
ポーチドエッグ
とにかく”車に乗る”に尽きると思います。
誰でも最初は不安と恐怖でいっぱいですよ〜。車庫いれなんかは特に。
私は大型スーパーの車庫で練習したりしてましたよ〜。
たくさん乗って成功例を増やせば自信がついてきます。
かくいう私も結婚後必要に迫られてペーパー脱出となりました。お恥ずかしながらぶつけた事もありますが、人様に危害が及ばない限りはなんとかなります。
あまり考えすぎず、乗ってみて下さい。
車、物凄く便利ですよ〜〜〜〜。資格や免許は色々ありますが、ほんと車の免許はとっといてよかったなぁと心底思います。車の運転ができない母に感謝される今日この頃です。
ユーザーID:0176038213
抹茶飴
ペーパードライバーコース行ったなら、「車庫入ればっかりやりたい」を1時間くらい作れば良かったのに…。
出来ないコースでしたか?
私は、何時間でも増やせる・所内、路上、どっちも好きなように
組めたので、1時間みっちり車庫入ればっかりやってもらいました。
もし、追加で行けるなら、その教習所でやってもらったら?
あと、別に車庫入れ2時間!というのをホンダの教習所でやってたので行きました。
JAFでもやってるみたいですよ。
車庫入れだけやってくれるやつに行きましょうよ。
同じく40代で25年のペーパードライバー返上して、3年になりますが毎日仕事行くのに車乗ってて、ミニワゴンも1度もぶつけずこすらずに運転・車庫入れ出来てますよ。
あと、車にバックカメラつければいいですよ。
一体型のカーナビがついていれば、後付けも出来ます。
高くても15000〜20000円でつけられるはずですよ。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:2365737130
雨雪
頭の中で考えるのではなくて、体で運転して慣れるしかありません。
協力人を捜すことです。車を持っている友人を作ることです。
運転の上達は運転回数に比例します。
ユーザーID:9860180877
ニーヌ・マッケンジー
乗って慣れるしかないでしょう。
頑張ってください。
ただこの手のトピックにかならず
「スーパー等の大型店舗の駐車場で練習しました」
とレスがつく時がありますが
これ、かなり迷惑な行為なのでやめておいてください。
駐車場はそこを利用する方が停める場所です。
練習場所ではありません。
ユーザーID:6374388311
いなかもん
電車は二時間に1本、バスは1時間の田舎です
昭和の独身時代に車通勤禁止の銀行にいました
普段は全く運転せず 土日は運転好きな友達に恵まれ 新車はほぼ無傷でした
結婚して母になり運転した方が便利になり 初心者マークつけて乗りました
今はどこまででも車ですね
車も女性向けの運転しやすい車が出てますので どうぞたくさん乗ってください
ユーザーID:1066568409
タラコン
私も7年間ペーパードライバーでした。
自動車学校に「ペーパードライバーで運転できるようになりたい」と言えば習えますよ(当時は一回5000円)3、4回行けば運転できるようになります。
その後は大型スーパーの駐車場の隅で練習したり、近場の目的地まで運転したりで、だんだん慣れていきました。
高速道路は怖くて一回も乗ってないんですけどね(笑)
ユーザーID:2760111360
メロンパン
うちの夫(40代後半)もほぼ四半世紀ぶりに車通勤することになり、この春からペーパー返上して車通勤してます。
メロンさんも空白歴が長いのでしょうか?
ペーパーになる前の運転歴が結構影響する見たいです。
最初は誰か運転できる人に助手席に乗ってもらって練習する方が安全です。
どうしても駄目な時は変わってもらえるし。
うちは私の車(私はずっと運転してた)だったので、助手席で練習サポートしました。
夫は若い時にかなり車を転がしていたので復活は早かったです。
助手席に乗ってくれる人が居ない場合は、教習所でペーパードライバー用の教習があるので利用してみてはどうですか?
お金は掛かりますが、コツなどは教えてくれると思います。
あとはモールの駐車場で車両感覚をつかむ練習を只管すること。
夜間や空いている時にラインにそって何度も駐車(車庫入れ)を繰り返すと良いです。
メロンさんの年齢からご両親の生活に車があると便利ですよね。
(うちも地方だけど同じような感じです)
都内は道が狭い所や一通もあるので車両感覚が大変だと思いますが、頑張って下さい。
ユーザーID:9589073988
mika
トピ主さんは甘え体質ですか?
一緒に乗ってくれる人がいないと言うけど、運転に不安なトピ主さんの隣に座る勇気のある人はなかなかいないと思います。
私は免許を取った5日後に納車でしたが、ディラーから自ら運転して帰りました。
翌日から利用しているスーパー・ホームセンター・デパート・コンビニなどの駐車場で停める練習を繰り返しました。
もちろんお客さんの少ない時間帯にです。
用事もないのに大雨の夜にイケアまで行きましたっけ。
高速や山道も経験しておきました。
(首都高速と山手通りは今でも慣れませんが・・・)
自信が付いてから他人を乗せましたよ。
要はやる気があるかないかです。
わざと遠くまで買い物に行くとか、用がなくても毎日運転したらいかがですか。
もちろん夜や雨の日も、です。
ユーザーID:9634670085
sachi
10年間ペーパードライバーで結婚を機に運転を始めました。
運転をはじめて10年以上たちました。
トピ主さんは路上を走るのは大丈夫なんでしょうか。
車庫入れは練習で勘がつかめます。
早朝の公園の駐車場は広く開いているので気楽に練習できますよ。
(でも今は冬なので暗いと危ないかもしれないですね)
車に乗っていない時は、ミニカーでイメージ訓練もしました。
自宅出張レッスンをしてくれるところもあるようです。
自分の車で練習した方が安心ですよね。
都会に住んでいるなら、きっと近くにあると思うので
ペーパードライバー教習 などで検索してみてください。
私はギアチェンジがどうしても苦手なのでオートマ限定ですけど、
今は普通に乗れるようになりました。
一度だけ壁に寄せて止めようとしてこすったので、
その時車体感覚が身に着いたように思います。
都心の道路を初心者が運転するのは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ユーザーID:1059934824
てくにか
上手くなるには回数をこなすしかないです。
車庫入れの練習に関しては、自宅の車庫や練習できそうな場所を探して練習するしかないですね。
私は車をぶつけたくはなかったので、車庫入れする幅の間隔をあけて空のダンボールの箱を3段位積んで隣の車を想定した壁を作り、ダンボールに当てないように車庫入れをする練習をしましたね。
右回りと左回りの両方からの車庫入れがスムーズにできるようになれば、なんとかなると思います。
ユーザーID:5927468040
しばちゃん
学生時代に免許はとったものの、8年ほどペーパーでした。とうとう決意したのは2人目妊娠中のとき。身重でペーパードライバー講習に行きましたが、その後の生活が便利すぎです。行動範囲や買い物が劇的に変わりました。
あと、母は主さんと同じ頃になんと車の免許を取りました。祖父母の病院への送迎など事情があったようですが、本当に取ってよかったと言っています。
運転は慣れですから、最初はものすごく怖いですが、やはりもうこの便利さからは抜けられない! 応援しています★
ユーザーID:6788769019
なっき
出張ペーパードライバーだと、マイカーで練習できたりするので自信がつくと思います
ユーザーID:8251681294
ももたん
今の車の進歩したこと!
私が免許取った20年前はありえない「バックモニター」
「サイドモニター」。これさえあれば怖くない!
ユーザーID:9644467408
RIDE
お金が多少かかるけど。
教習所のサンドラ講習、出張講習などで、まずは基本を思い出す
その後、交通量の少なめな早朝に道路で復習。
用事がなくても、毎日乗る。その時、ショッピングセンターなどの駐車場で駐車の練習。
同じ道でも、時間帯や天候などで走行条件が違います。頑張ってね。
ユーザーID:5010295130
慣れがすべて
5年ほどペーパーでしたが、こどもが生まれて引っ越して車を運転せざるえなくなりました。
つまり何が言いたいかって慣れと必要に迫られたらやらざるを得なくなるってことです。
ご武運をお祈り申し上げます。
ユーザーID:8072441220