我が家には元日の午後から三が日の間に7組程度…親戚が年始のあいさつに来てくれます。
その際のもてなし方に自信がありません。
お茶とお茶菓子を出す程度です。フルーツや手作りのお菓子を出すこともありますが、どのお客様も食事時を外して来ますのでお節料理はもちろん、お箸をだすようなおもてなしはしていません。
我が家は関東平野ど真ん中。田舎の「本家」といわれる立場で、長男である父が跡継ぎで母は嫁です。私は3人姉妹の長女なので、婿をとり、娘二人、私の両親と同居しています。父の両親は他界しています。私の妹達はそれぞれ、親戚付き合い等は特に決まりのないところに嫁いだせいか、自分の都合で大晦日から来ることも、三が日以降になることもあるので毎年冬休みが始まると相談します。
問題は…
元日の午後に父の弟夫婦(隣に住んでいます)。二日は夫の実家からの代表で義兄さん(夫の実家も我が家のように長女があとをとったのでお婿さん)。父の二番目の姉。父の甥(父の一番上の姉夫婦は他界しているので、その家の長男)。三日目以降は父の叔父や叔母が3組です。我が家以外にも挨拶にまわっているいるようで、滞在時間も30分〜1時間程度です。みんな車で1時間以内の距離に住んでいます。
私が子供の頃は、両親が切り盛りをして、それはそれは盛大に賑やかな三が日でした。親戚も家族単位で来ていたので毎日宴会でしたが、母はテキパキと準備し、もてなしていました。
時代が変わり、それぞれの家庭も代が交代して…代表者一人が挨拶に来ます。今日の午前中も義兄が来てくれましたが、新年のおめでたい晴れやかなおもてなしができていない気がしてなりません。(夫の実家へは毎年家族4人で出かけ、ご飯もお酒も頂いてきます。)
こんな環境を理解して、アドバイス頂けると嬉しいです。
ユーザーID:3471125455