はじめて相談させていただきます。30代の女性です。
現在の仕事を始めて12年になります。途中、何度も悩んだり挫折したりすることもありましたが、
仕事の内容が好きで、自分にとっては適職だと思い、頑張ってくることができました。
しかし、10月から、3つ歳上の新人と組んで働くことになり、とても悩んでいます。
新人は、接客も事務(主に、パソコンを使った業務)も全くできない状態でした。
最初は、誰でもできなくて当然ですし、新人も「何でも 言ってください」と話していたので、
ほぼつききりで接客のノウハウやパソコンの使い方などを教えていました。
自分の事務仕事は、新人が帰った後に行っていたので、正直ヘトヘトでしたが、
少しでも速く仕事を覚えてもらいたいと思い、私自身はあまり苦には感じていませんでした。
しかし、『同じことを何度も聞く』『頼んでもやらない』『すぐに できないと言って仕事を引き受けない』など
あれ???と思うことが増え、だんだん新人に対して不信感を持つようになってしまいました。
歳下だから、甘く見られているのかな?と思い、最近は『〜してください』『〜はしないでください』(難しいお客への対応でクレームにつながると思われること)
とはっきり言うようにしていたところ、先日『言い方がきつい。傷つく』と逆ギレされてしまいました。
私自身、少々仕事に対してストイックなところがあるので、新人に対して多くを要求し過ぎてしまったと反省しています。
しかし、目の前で好い加減なことをされると、気になってしまいます。
自分は自分、他人は他人と割り切って仕事ができている方、新人と上手くつき合えるコツなどがありましたら教えてください。
ユーザーID:4306559108