トピ開いていただきありがとうございます!
タイトル通り、面白いけど無駄だなぁっと思う雑学や、すごいけど無駄だなぁっと思う雑学、
果ては真偽のほどが不明なものまで何でも公開しちゃいましょう!
これで、あなたも会社の雑学マスターだ!
それでは僭越ながら私から…犬には鼻毛が生えていない!
どーです?これ!知らなかったでしょ?(笑)
ユーザーID:6289767408
趣味・教育・教養
ルイ55世
トピ開いていただきありがとうございます!
タイトル通り、面白いけど無駄だなぁっと思う雑学や、すごいけど無駄だなぁっと思う雑学、
果ては真偽のほどが不明なものまで何でも公開しちゃいましょう!
これで、あなたも会社の雑学マスターだ!
それでは僭越ながら私から…犬には鼻毛が生えていない!
どーです?これ!知らなかったでしょ?(笑)
ユーザーID:6289767408
このトピをシェアする
レス数406
つかさ
パンダの尻尾は白い。
黒だと思ってる人は結構居るはず。
ユーザーID:0922871317
ルイ55世
つかさ様〉パンダの尻尾は白いんですか…私ずっと黒いと思ってました(照)それじゃあ、たれパンダの尻尾も白いのかな?
調べてみるとしますか!
ユーザーID:6289767408
蓄
今年、覚え立てです!
町内会のオジサンから聞きました。
救急車には蛇のマークがあるんですよ!たぶん…
蛇は執念深い…とか嫌われる事もありますが、
脱皮しますよね。生まれ変わりますよね。
再生するから縁起が良いそうです。
私と私の狭い周りでは誰も知らなかったです。
来年は午のマークかも…
ユーザーID:3898333306
贅肉
犬も猫も年を取ると老け顔になる。
おもしろいトピですね。 また思いついたらレスします!
ユーザーID:2984065140
くろ
普通に世界地図を眺めている限りでは、
世界一長い首都名は、スリランカの首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」だと思いがちである。
が、
実は世界最長はタイの首都名である。
なんでぇ「バンコク」じゃねぇの?
いえいえ、それは略称。
正式名は
「クルンテープマハーナコーン アモーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット」
…ってねえ、地図男の小学生男児がいると、こんないらん事ばっかり教えてくれますわ。
ユーザーID:7273746139
センザンコウ
パンダつながりで、
「パンダの尻尾に見えるのは、実は毛玉」
なんてのはどうです?
ホントのパンダの尻尾はとぉーっても小さいらしいですよ。
トピ主様もう調べちゃったかな?
んでは、パンダじゃなくもう一つ。
恐竜とかの名前でよく見る「〜ドン」ドンは歯の意味。
歯は堅いからよく残りやすいのでしょうね。
怪獣とかでよく見る「〜ゴン」
は、ただの響きからみたいですよ
ユーザーID:9610163022
なんか用かい?
小学生のころから知っていました。
1.ろくろ首の胴体を抱えて、走りまくって胴体を隠します。
2.首が伸びきったろくろ首は胴体を探してうろうろします
3.夜明けまでに胴体を見つけられず、首を縮められないろくろ首は朝日を浴びて死んでしまいます
以上
この知識は、日常生活を送る上で役に立ったことがありません。
ユーザーID:0158435789
MAME
爪楊枝のコケシのような頭部分をポキッと折ると、楊枝置きになるんだって!
ユーザーID:2647523308
yui
キリン・シマウマ・トラの地肌には模様はありませんが、牛は地肌にも模様があります。
ユーザーID:4903979965
やらな
昔『時効警察』というドラマで言ってました。
どうでもいいのに、人に言うとウケることが多いです。
ユーザーID:7954847867
シフォン
早く爪が伸びる
迷信に近いかも知れませんが…
でも私自身冬場靴下をはいて寝ると早く爪が
伸びるような気がします。
あと布団をかぶって寝ると口の横が切れます。
ユーザーID:6617724552
すー
生命は海で始まり陸上、空へと進出するものが現れたのだが、進化の過程で陸上からまた海に戻ったやつがいる!
それはクジラです。
胸ビレの骨格に陸上で暮らしてた名残が見られますよ!
ユーザーID:6412410718
彩子
ワサビの辛さは、味覚ではなく痛覚で感じる。
ユーザーID:1622997573
ねこくま
救急車のヘビマークは、「アスクレピオスの杖」と言い、医学・医療のシンボルマークです。アスクレピオスは、ギリシャ神話に登場する大変に医術に長けた人(のちに神)です。杖に巻きついているのはヘビではなく患者の体内から追い出した寄生虫だという説もあります。
ヘビが巻き付いた杖に翼がついているデザインもありますが、これはヘルメスの伝令の杖(ケリュケイオン)と混同している場合があります。ちなみにアスクレピオスの杖のヘビは1匹、ケリュケイオンのヘビは2匹です。
雑学ですが、「サモエドは中型犬である」「シロクマの地肌は黒い」です。
ユーザーID:6613099848
仕事疲れた
昔うちで飼っていたウサギは、自分で足をケージにはさんで「キャーキャー」鳴きました。
すぐに自然に外れて、しれっとしてエサを食べていましたが。
気が動転した家族が
心配で早朝クリニックに連れて行き、早朝料金5000円をとられました。(診療時間1分。異常なし)
それ以来、声をきいていませんが、アニメっぽいカワイイ声でした。
ウサギは生涯鳴かないほうが「良い人生」だそうです。
ユーザーID:6514436173
N子
「ベランダ」はヒンディー語。「ベテラン」はラテン語。
どーです?無駄でしょ。
ユーザーID:2747569154
北国のレギンス男子
トピ主さんのハンドルネーム、ルイ55世さんなんですね(笑)
それじゃあ雑学とは言えないかもしれないネタを。
「ルネッサンーーース」で一世を風靡した髭男爵。
ステージ上では山田ルイ54世が
「ひぐちく〜ん」と呼んで貫禄たっぷりだけど
実は、ルイ54世よりも ひぐちくんのほうが先輩なので
普段は「ひぐちさん」と呼んで敬語で話してる。
ユーザーID:1750795428
なごん
ハシブトガラスとハシボソガラスのみ。
あーでもダメ。
ろくろ首に完敗です。
ユーザーID:4678029761
ガンバ
死後の世界を描いたものだそうです。
ちょっとさみしいような気持ちになりました。
うさぎの鳴き声聞いてみたーい!
ユーザーID:9921088944
カン
ゴキ○リって、脱皮するみたいですよ(笑)
小2の息子が学校から図鑑借りて一緒に見ました。
ユーザーID:9992592798
yamame
ワニとカバは仲良し。
ユーザーID:6171635109
とまと
舌を、真ん中でたてに折れる人と、折れない人がいる。
これは遺伝。
なんだか医学とか生物学の通っぽい知識なのに、、、何の役にもたたない!! 折れれば、折った真ん中を使ってつつつーーーっっと上手に食べられるものがあるならともかく、、、だれかそーゆー食べ物を開発して〜。
ユーザーID:1336310350
ひとつめ
救急車のサイレンは助手席の人がフットペダルで鳴らします
でも手で鳴らすタイプの車両もあるようです
ユーザーID:4947310732
かさ
紅茶のティーバッグを取り出すか取り出さないかギリギリのとこで数秒とめてから取り出すと、ポタポタ垂れない。
有吉弘行さんの名前の読みは「ひろゆき」ではなく「ひろいき」
ユーザーID:9617703555
ふたつめ
犬にも加齢臭があります
特にオス犬のそれは人間のものと同じニオイがします
ユーザーID:4947310732
紅孔雀
ワニは尻尾を抑えると硬直して動けなくなるので、
尻尾を抑えて捕まえる。
…ワニに遭う機会がありません
ユーザーID:3861710496
花子
しっぽが黒と思われがちなのは、初めて売り出したぬいぐるみのしっぽが黒だったから。上野に来る前に写真を見ながら作ったので、しっぽの色が確認出来なかったからだそうです。
テレビでもやっていたので、結構有名な話だと思いますが…。
因みに、ウサギには声帯がないので鳴くことはありません。
声が出るの時は「悲鳴」なので、痛いや苦しい時だけです。
うちは動物病院の犬に驚いて鳴きましたが、ピーピーやかんのようで可哀想なことをしたと思いました。
でも、ご機嫌な時は鼻を「ぶっぶっ」と鳴らしますよ。
今の子は寝言も言うなぁ。
ユーザーID:8226339402
ミロ
琵琶湖の面積は、滋賀県全体の約6分の1!
半分くらいに見えるけど!
ユーザーID:5468142542
みい
楽しいトピをありがとうございます。
では私も一つ。
日本列島の多くの地域では土中のカルシウムが少ないので、カタツムリの仲間(色々な種類がいます)の殻は薄い。
しかし、石灰岩地帯のイタリアなどでは、カルシウムが土中に多いので、カタツムリの殻が分厚くて頑丈。海の貝の多くが頑丈な殻を持っているのは、海水中にカルシウムが豊富にあるからだそうです。
でも、ろくろっ首の退治方法には負けるなあ。
ユーザーID:2277665189
みさき
ろくろ首で思い出しました。
ろくろ首って、行灯の油を舐めるでしょう。
あれは「行灯の油が好物だから」だそうですよ。
そうかー、好物なんだーと頭に残っています。
それにしても…ろくろ首の胴体って、結構重量がありそうだから持って逃げるのは大変そう ふふふ、楽しいトピをありがとうございました♪
ユーザーID:5999277628