できない人が嫌いです。特に仕事で、もしくは、習い事でも、できない人のことが嫌いで、そんな自分に苦しみます。
できない人で、できないことを平気に思っている人、もしくは、できなさ過ぎてできないことに気づかないような人にストレスを感じてしまいます。
できれば、嫌いと思わないようにしたいです。そんな思考に捉われるのが嫌だからです。
自分自身は、能力は普通ですが努力をしたり、工夫をして取り組んでいます。
割と過度の努力をしていると言われもしますが、氷河期世代で不安感からガツガツするのと、あと、自分ができない奴と思われたくない気持ちもあります。
今、仕事場でイライラするのは、45歳位のアルバイトの女性に対してです。
メモを取らない、簡単な作業もミスをする、報告・連絡・相談がなっていない、仕事より私語を重視している。何度も聞くことが当然になっている。「ブランクがあるからしょうがないのよ〜」。
きちんとしなきゃという意識のなさにイラつきます。
あと、習い事の方では、グループレッスンで同じことを何度もやってもできない人がいて、その人のペースでレッスンが進行するため、不満が溜まりました。
リズム感が関係する習い事なのですが、その人がリズム感がなくて、リズム感がないこと自体に気づいていない様子です。
基本的にリズムが走るし、リズムではなくその回数だけ打てばいいと思っていそうなレベルです。
あるリズムをやった時に、その人の出すリズムが聞こえてきて私は「相変わらずヒドイなぁ〜」と思っていたら、その人が私に「遅れてるよ」と注意してきたのですが、一人ずつやらされたら、私のリズムがOKで、その人は先生に「走ってるよ」と注意されていましたが。
今後もこういった人に接することはあると思うのですが、気にしないようにするための考え方などがあればと思い、意見を仰がせていただきたいと思います。
ユーザーID:6354788657