8歳、小2男児です。
2年生になってから上級生とトラブルになった事が何度かありました。
また幼少期からの限度を超えた時間にルーズな面やその他、冗談が全く通じなかったり
兄妹間のトラブルなどから一度、発達の検査をを受けても良いかも?との
かかりつけ医のアドバイスを受けて先日、上記の検査を受けました。
現在、色々な本を取り寄せたりサイトを見て勉強中なのですが、
まだまだわからない事もたくさんあり、専門医に結果を見て頂けるのも
一月以上、先の予約で不安です。
以下の数値から読み取れる息子の特性や今後、予測されるであろう困難な場面、
また家族の息子への接し方など、アドバイスをお願いいたします。
言語性VIQ 110
動作性PIQ 120
全検査 116
言語理解109 知覚統合121 注意記憶100 処理速度108
言語性検査
知識10 類似12 算数12 単語14 理解10 数唱8
動作性検査
絵画完成13 符号11 絵画配列13 積木模様13 組合せ14 記号探し12 迷路17
私(母親)の勉強不足は重々、承知しております。
心理士さんに結果を聞きに行った時も具体的に何を聞いたらよいか
わからないまま次回の専門医の診察予約の流れになりました。
私が行った施設では「○○の傾向」など、息子の障害や特性は何か?という質問は
心理士は一切、答えられない決まりになつている、と言われました。
心理士さんとの面談の後、かかりつけの主治医が検査結果をチラッとだけ見て
「グレーなのは間違いなさそうだから投薬を含め今後の事は次回、専門医と相談して」
と言われました。
まだ上記の事があってから日も浅く、勉強不足も重々、承知しておりますので辛口はご遠慮下さい。
ユーザーID:9437443853