当方某欧州国に住んでおります。タイトル通りなのですが、こちらのキャベツ・・・ほんっとに固い!
そもそも切るのも一苦労。千切りにしてもバリッバリで口の中で踊る踊る・・・。オーブンで焼いたり煮込んだりすればいいのかなあと思いつつなんとなく避けてしまってここ数か月購入せず・・・。
そこで皆様にお願いです。こんな殺人的に固いキャベツを使って何か作るとしたらどのようなレシピがありますか?是非是非教えてください〜!!
ユーザーID:4429687177
生活・身近な話題
助けて〜
当方某欧州国に住んでおります。タイトル通りなのですが、こちらのキャベツ・・・ほんっとに固い!
そもそも切るのも一苦労。千切りにしてもバリッバリで口の中で踊る踊る・・・。オーブンで焼いたり煮込んだりすればいいのかなあと思いつつなんとなく避けてしまってここ数か月購入せず・・・。
そこで皆様にお願いです。こんな殺人的に固いキャベツを使って何か作るとしたらどのようなレシピがありますか?是非是非教えてください〜!!
ユーザーID:4429687177
このトピをシェアする
レス数45
キャベツ君
鬼のように固いといえば、白キャベツでしょうか??
やつを千切りとは、トピ主さん頑張りましたよね!私はもっぱら煮込んでいました。4等分ぐらいにして、ポトフにすると、最高でしたよ。煮込むとやわらかくてとっても甘くなるのでお勧めです。ぜひ、試してください!
ユーザーID:2877903559
はらぺこ
何かで見たのですが、日本品種のキャベツは世界の中で一番?やわらかいそうです。
それこそ、トンカツやサラダでキャベツがやわらかく生食できることに、驚く海外の方も多いとか・・・。
どれほどの硬さかは分かりませんが、日本産のキャベツも外側の硬めのところはスープにしています。
もし、筋張ったり口当たりが気になるなら、すりつぶしてポタージュはどうでしょうか?
ユーザーID:0840989213
とりあえず煮る
その国で多く食べられている料理にするのが一番では?
生の千切りキャベツって、日本以外ではそれ程ポピュラーじゃないのでは?
ユーザーID:0457504180
涙
イギリスではスーパーに数種類のキャベツが売られています。
硬いものもありますよ。でも煮込むと美味しいです。
生でも柔らかく食べられるのは見た目が三角すいのような形のキャベツです。
何と言うか、上の方が少しとんがってる感じ?
探してみてください。
ユーザーID:3243616038
Keyココ
こちらは北米で、やはりキャベツはもの凄く固いです。もし日本の食材が手に入るなら、これは自己流のレシピなのですが、
我家族は大好きで定番になっています。固い素材はチンしてから切ると楽です。
まず固いキャベツを千切りにします。最低でも四分の一くらい使います。耐熱の深めの皿に少しの水をぱらぱらと加え、
レンジで3分くらい柔らかくなるまでチンします。
1.小麦粉、卵、水、塩でお好み焼きの生地を作ります。フライパンに生地を薄くながして半焼けになったらチンしたキャベツを加えて、
生地に良い焼き色がつくくらい焼きます。それを皿に取る。
2.フライパンに同じ様に生地を加え、今度はキャベツが2枚の生地の間になる様に1をくわえる。
蓋をして生地にちゃんと火が通る様にする。又はチンする。
出来上がったら、マヨネーズ+トンカツソースを塗る。好みで鰹節や青のりを加える。
味付けはお好みでどうぞ。
私もオーブンや煮込み料理が面倒な時は、フライパンで簡単に作れる物になってしまいますね。
ユーザーID:3190716064
りぃ
ザワーウラウトとかいかがです?
本格的なものではなくても、“なんちゃって”なら簡単に作れますよ。
あとは、ちぎったキャベツと豚バラで煮込み鍋にしちゃうとか。
個人的にそのキャベツの硬さがとっても気になります(笑)。
ユーザーID:0823809046
青虫
殺人的(笑)に固いキャベツ…ちょっと想像できませんが、煮込めば美味しく戴けるのではないでしょうか?
うちはキャベツをよくスープに使っています。
だしの素かコンソメ、塩こしょうのシンプルな味付けで、鶏もも肉、キャベツの他に、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもをゴロゴロと大き目に切って入れます。
このスープでは、キャベツはた〜っぷり使います。
シンプルですが、美味しいですよ。
野菜たっぷり、鶏コラーゲンも加わって、肌も綺麗になります!
ユーザーID:5064052439
ひろひろ
ご当地であろう国でも
ソーセージと煮込むか酢漬けにするかしかしてないような印象があります。
おそらく、生食用とは思われていないと思います。
「キャベツ」だと思うと惑わされるので、何か違う、大根か何かの一種だとだと思えば気が楽ではないでしょうか。
ユーザーID:9510662312
助けて〜
ひろひろ様まで読ませていただきました!
>キャベツ君様
こちらではキャベツらしい野菜は2種類あり、全体的にシワシワしていて柔らかいけどちょっと苦いものと、今回の殺人キャベツ(笑)があります。殺人キャベツ=白キャベツなのでしょうか・・・。見かけは日本のそれと本当に同じなんです。ただ、身がぎっっっっっちりつまってて「葉を剥く」という行為が出来ない(涙)ポトフ!いいんですね〜! ただ・・・4等分自体難しい固さというか・・・出刃包丁があればなんとか、って感じです(笑)でもポトフ好きだし、なんとか挑戦してみようかな。
>はらぺこ様
そうなんですか!日本のが一番柔らかい・・・でもすごく納得です。ポタージュか〜!スープ大好きなので、いい案ありがとうございます!!
>とりあえず煮る様
おっしゃってる通りこちらで食べられてるように作ろうかと思ったんですが、摩訶不思議なことに義母はじめ周りのレストランに行ってもキャベツを使ったメニューを見たことがないんですよ(笑)それでなんでスーパーに必ず売ってるのか・・・。
ユーザーID:4429687177
助けて〜
>涙様
そのキャベツ、前述したシワシワキャベツのことかもしれないです。
でもそれだとちょっと苦い・・・。ちなみにこちらでは2種類しかキャベツっぽい野菜はないです。やっぱりおっしゃられる通り煮込むのが良さそうですね!
>keyココ様
お好み焼き大好き!!!詳しくレシピまでいただいて感激です!こちらだとお好み焼きの粉を手に入れるのも大変で(涙)今度早速作ってみたいと思います、ありがとうございます!!
>りぃ様
なるほどなるほど・・・メモメモ。アイデアいただきです(笑)キャベツの硬さですが、釘が打てる。。。までは無理ですが気持ちの上ではそのくらい固いです。前述の通り身がぎっっっっっちりつまっていて一枚ずつはがすという行為は無謀に近いです。なので上から包丁でばっさり切って・・・と思うと、なんと包丁が入っていかない(笑)そのくらいです。・・・おわかりいただけたら嬉しいです。
ユーザーID:4429687177
助けて〜
>青虫様
美肌スープ!いい!!こっちはかなり乾燥してるので肌がどうしても乾燥しがち。キャベツをくたくたに煮てコラーゲンをとって・・・いい感じです♪アイデアありがとうございます!!
>ひろひろ様
大根か何かの一種(笑)それですね!まさに本当に「キャベツではない野菜」です(笑) やっぱり生で食べようっていうのがそもそもダメでしたね。どうしてもキャベツの千切りが食べたくて数回挑戦しましたけど(涙)生食は諦めて煮込むなりレンジでチンしてからなり酢漬けなりやってみます。
ユーザーID:4429687177
けけ
トピ主さん、それヴァイスコールじゃないですか?
私も普通にキャベツと思って購入したことありますが、煮ても焼いてもダメで捨てました。
こっちでザワークラウド用に使うらしいですから、日本でするような調理方法ではマズイです。
大きなスーパーとかに日本のキャベツみたいなの時々売ってますよ。頑張って探して下さい。
ユーザーID:8064861187
ももじ
欧州在住です。
おそらくトピ主さんがおっしゃってる
殺人的に硬いキャベツは日本の形と似たものですよね?
こちらではそれはザワークラウトなどに使うものです。
涙様がおっしゃってるような
およそキャベツとは思えないような先のとがっている
形のものが比較的柔らかく食べられるキャベツです。
(が、千切りなど生ではあまりおいしいとは思えません)
それは縮れていません。
よく見ると「ああ、キャベツの葉っぱだ」とわかります。
ただ形が日本のキャベツではないんですよ。
小ぶりでレタスと同じか、一回り大きくした程度で
涙様のHNではないですが、涙っぽい形をしています
欧州のどちらにお住まいかは存じ上げませんが
ここドイツでは、その先のとんがったキャベツは存在しています。
あるかもしれませんので、是非探してみてください。
ユーザーID:7068538689
白黒
タイトルの通りです。
ユーザーID:3829510528
とむりん
殺人的に硬いキャベツ!分かりますよー。私は在米なのですがポーランド系移民のコミュニティが大きいところに住んでおり、よく東欧系スーパーに買い物に行くので硬いキャベツを買ってます。硬いものはポーランド風ロールキャベツにするとおいしいですよ。
まず大きい鍋でキャベツを丸ごとゆでます(私ははがしてゆでますが、結構しっかり付いており途中で切れてしまうのでまるごとゆでるほうがお勧め)。
中のタネですが、牛肉ミンチに玄米かお米を混ぜます。日本のパン粉の代わりですね。私は牛肉ミンチ100%よりも豚肉のミンチも混ぜて玉ねぎのみじん切りも入れます。あとは塩コショウで味付けします。
そしてキャベツで巻いてトマトベースのスープで煮込むのです。
他には小麦粉と混ぜてお好み焼きにしたり、ゆでて細切りにして鶏肉のゆでたのを載せてバンバンジイ風サラダにします。
でも硬いキャベツばっかりだとたまにやわらかいキャベツを生でバリバリ食べたい欲求にかられますよね。
ユーザーID:8449045105
ウィレムピエ
スーパーのポトフセットには必ず入っているので...
ここからは横になりますが、
主さんが言うシワシワのヤツ(chou frisE)と涙さんが言う尖ったの(chou pointu)は別物です。
注:シワシワのヤツを画像検索するとケールも出て来てしまいます。
ユーザーID:4734053458
通りすがり
元料理人の同居人が大きくて重たい包丁(元は大きい方刃の包丁を両刃に研ぎ直したもの)でかな〜り細かく千切りにしたモノのみ生食してますが、ソレ以外では固すぎて生食はムリだと思ってます。(少なくとも私のテクではムリです ... )本当に固いですよね。
料理方法は他の方が書かれているので、私は包丁についてコメントしますね。
包丁は軽いと力が足りなくて切りにくいのですが、大きい包丁を出すのが面倒な時は、私はVictorinoxのsantokuを使ってます。出刃までいかなくても欧州ならVictorinoxのsantoku売っていませんか?ただし、いきなり真ん中に刃を入れると、固すぎてそのまま刃が抜けなくなったりするので、端から数センチずつ切り落としてます。洗う時は刃にあてないようスポンジで包丁の背から包むように洗ったり、切るときもガンガンまな板にあてないようにすると、切れ味が長持ちするので、切る作業も楽になると思います。
ユーザーID:9409743810
ひろひろ
これはカボチャを切るときの方法なのですが、
一度丸ごとチンします。
そうするとやわらかくなって、切りやすいです。
キャベツでもいけると思います。
お試しください。
ユーザーID:9510662312
グリュンコール
ドイツ在住です。
私はこれでいつもロールキャベツを作っています。
大量に出来るので分けて冷凍してます。
余った部分はスープにしたりしてます。
シワシワのキャベツってドイツ語で言うところのWirsingですかね。
こちらでもロールキャベツできますが、私はもっぱら野菜炒めやスープに使ってます。
スーパーで三角錐のキャベツ(Spitzkohl)や日本のに近いもの(Jaroma Kohl)を見かけると
今日はお好み焼きにしよう!とすぐに買ってしまいます。
ユーザーID:6706408985
ミカン
この時季のキャベツは固いですよね。千切りとはなかなか勇者だなぁ。
千切りにするなら今の時季は春キャベツを購入します。
そうでないキャベツは…うちでは外葉はウサギのエサ、あとは重ね煮なんかの煮物です。4当分にして豚肉やコンビーフ等を間に挟んで鍋に敷き詰め、コンソメスープで炊きます。
ユーザーID:9461816186
私も在欧
トピ主さんと同じ国に住んでます。
ほんと、このキャベツかっっっっっっったいですよねー。私もポトフなど煮込みに使ってみたのですが、生ではほんのり甘味があるのに煮込むとなんか苦味が出るんです。シワシワのやつの方が煮ても苦味が少ない気がします。
ポタージュだったらいけるかも。今度やってみよう。
ちなみに、夫がドイツとの国境付近の農家出身なのですが、シュークルート(ザワークラウト)用のキャベツは種類が違うようです。実際にもらってきて食べたら、柔らかくて日本のキャベツに似ておいしかった…小ぶりで色は真っ白です。なぜパリ付近では売っていないのか?
それとも同じキャベツで熟れすぎて巨大化したやつがスーパーに並んでるのでしょうか?謎です…
ユーザーID:8958611285
野菜好き
柔らかいキャベツは円錐形の↑という名前のキャベツ(英国では)ですよね。
固いキャベツは、私は気合で切ってオーブンで焼き野菜にして食べてましたが、まあ無理に食べなくても良いんじゃないですか(笑)?
フラットのお向かいにお住いの日本人の奥様は、菜園を借りて自分で柔らかいキャベツを作っていましたっけね。
ユーザーID:7838378014
八丁
こんにちは。 殺人的に固いキャベツの表現、笑えました。
北米在住ですが、たぶんこちらのキャベツと似てるんじゃないかと思いました。
固いですよねーー。包丁で半分に切るのも技術が要ります(笑)刃が食い込みますよね。 大きめのよく切れる包丁でかぼちゃを切る要領でやると上手く行くと思います。
さて、料理番組で紹介されていた固いキャベツでロールキャベツの作り方。はがし易くするのと、ひき肉を巻くために一旦丸ごと冷凍して解凍するいいそうです。適度にやわらかく扱いやすくなるんですって。まだやったことないですけど。あのままでは巻けないですよね。しかし残りはどうするんだろう。。。
あとは、頑張ってキャベツをくし切りにして、目の一番大きなチーズおろしでキャベツをおろして(手までおろさないよう気をつけてネ)、コールスロー。
私の住んでいるところでは、アジア食材の店で日本のキャベツみたいに柔らかいコリアンキャベツが買えます。
ユーザーID:2053478425
カボチャ
切り方ですが、
1、三徳包丁(先が尖っている)で真ん中を突き刺し、そのまま柄を倒します。
2、反対側も包丁を立て、柄を倒して二つにカットします。
丸のカボチャはこうしてカットしてますが、チンすればもっと楽にカットできますね。
ユーザーID:2940472532
助けて〜
カボチャ様まで読ませていただきました!
>けけ様
実はですね、私パスタで有名な国に住んでおります。皆様のレスを読んでいるとドイツだと柔らかめのキャベツが手に入るみたいで羨ましいです(涙)こちらだと、かなり大きなスーパーに行っても殺人的に固いキャベツかシワシワ苦キャベツしか売ってなく・・・。陸続きなのにドイツにはあってこちらにはないって・・・どういうこと〜!
>ももじ様
そうです!形、見かけ全く一緒なので最初見つけた時は歓喜したんですよね〜・・・(遠い目) ももじ様のレスを読むと、もしかしてその涙型キャベツが売っているのに前を素通りしてた可能性もなきにしもあらずですよね。ちょっと次回スーパーに行ったら野菜売り場を凝視してみます(笑)!!
>白黒様
やっぱりそうなんですね・・・(涙)
>とむりん様
レシピまでいただいて感謝です!!なるほどまるごと茹でるか〜考えてなかった!そもそも最初から切らない、っていう(笑)そうなんですよどうしても柔らかい日本の千切りキャベツが時々妙に恋しくて・・・(涙)
ユーザーID:4429687177
助けて〜
>ウィレムピエ様
やはりポトフはかなり有力みたいですね♪ はい、シワシワキャベツと涙型のは全く違うようで・・・(涙)次回スーパーに行ったらよーーーく見てみます。
>通りすがり様
確かに今持っているのはセラミックの軽い包丁(山徳)とステンレスだけど小ぶりな山徳なんですよね。こうなったら殺人的に固いキャベツ用に包丁を新調するか(笑)!オススメの包丁、今ネットで調べてみたら「固いカボチャも楽々切れた」と書いてあってかなり乗り気になってきました。情報ありがとうございました!!
>ひろひろ様
申し訳ありません、なんておっしゃらず!ありがとうございます!丸ごとチン!!なるほど!ちなみに・・・どのくらいの時間チンすればいいのでしょうか。やったことがないのでイマイチ温め時間の設定感覚が分からず・・・(汗)
>グリュンコール様
ほんと・・・いいなあドイツ・・・(涙)そうなんですシワシワキャベツは私も炒め物に使ってます。でもこちらにきてからキャベツに苦手意識が出てきて殆ど買わなくなっちゃいました(笑)
ユーザーID:4429687177
助けて〜
>ミカン様
時季的なものですかね?だったらかなり嬉しいのですが。 千切り・・・はい、2・3回試しました(笑)もうちょっと待ってみて再チャレンジで買ってみようかな。重ね煮いいですね〜アイデアありがとうございます!
>私も在欧様
私も在欧様はどちらの国にお住まいですか?私実はパスタの国に住んでます。熟れすぎて巨大化・・・もしや!?(笑)それだったらどうしよう(笑)もう手の打ちようがないですよね。たまーーーに半分に切って売ってあるスーパーもあるんですが最近はキャベツを買う気力自体失せつつあります・・・(涙)
>野菜好き様
もうこうなったら自分で栽培!? ひーー私植物育てるのものすごい苦手だからなあ・・・今頑張って大葉を室内で育ててますが。なるほど。英語だとそういう表記なんですね。今度野菜売り場をよーーーく見てみます。気合い(笑) わかります、相当な気合いがないと切れないですよねアレは!
ユーザーID:4429687177
助けて〜
>八丁様
冷凍→解凍かあ!今度半分に切ってあるやつがあったらやってみようかな。丸ごとだとおっしゃられているように残りをどうするか・・・という風になっちゃうので(笑) こちらでは隣町まで行くとたまにアジア食材店で里芋と大根が売ってます。でも愛しの柔らかキャベツはお目にかかったことがない・・・ちぇ!
>カボチャ様
まさにカボチャを切るように、ですね。やっぱり大き目包丁を買おうかなと思い始めました。そして切る前にレンジでチン。というかたかが殺人的に固いキャベツのためになんでこんなに四苦八苦してるんだろう私・・・ネットで質問までして(笑)!それだけキャベツLOVEってことなんだろうなあ・・・レス感謝です!!
ユーザーID:4429687177
neko
北欧でそのようなキャベツに出会いました。
1枚ずつむけないほど固くギチギチで、見た目は日本のキャベツのようなのに全然違うという……。
しかも煮込んでも煮込んでも水分を含まず、全然柔らかくならない!
一番おいしい食べ方は「塩でもんでくたくたにする(そしてサラダに)」でした。
他の皆さんがおっしゃっている「頭の尖ったレタスサイズのキャベツ」が日本のキャベツに近く、その存在に気付いてからは日本で作るようなキャベツ料理が食べられるようになりました。
大きなスーパーかアラブ系の方が経営する商店等にに売っていませんか?
ユーザーID:1267981144
月明かり
口の中でバリバリな感じでした。 今夜鍋に大きく切って入れました、 柔らかくて甘くなって美味しかったです。
ユーザーID:0762447737