先月末に私の祖母が亡くなり、義実家から御香典がないのにモヤモヤしています。
詳細を話しますと、祖母の訃報が入った時、私達夫婦と子どもは義実家で食事をしていました。(同じ市内の15分位の所に別居です)義夫婦にそれを伝えた所、まるで他人事の様な反応でした。(悪気は無い人達なのですが)
その際に香典を預かっておらず、葬儀の際にお花等も何もありませんでした。喪主は私の父親です。因みに私達家族、私の実家、祖父母の家は別々です。
もともと結婚式は私達の兄弟と親としかしておらず、祖母とは面識がありません。
経済的に義実家は裕福でなく(年金)、私達が結婚した際にもお金は出せないから口も出さない…という感じ。私の子どものイベントにたいしてもそうでした。私の実家とのお中元お歳暮等もそろそろ辞めたい様な事も言っていました。
また去年義父の兄弟が亡くなった時、御香典はしなくて良いと言われていました。
長々となりましたが、一般的にみて義実家の御香典がないのは多いのか知りたくトピを立てさせていただきました。地域によりけり、常識はそれぞれかと思いますが、皆様のご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします
ユーザーID:7818654009