トピを見て頂き、ありがとうございます。
長年、事務の仕事をしていて、ここ3年は専業主婦でした。
昨年は、妊婦でした。
しかし、8か月目にダメになってしまい、身体的にも子供が望めなくなってしまいました。
子供のいない人生になり、気持ちを新たに、また働き始めようと思っています。
事務の仕事を探してましたが、ふと、考え立ち止まりました。
無事に赤ちゃんは生まれなかったけど、気持ちはママになってるみたいです。
あと少しで、ママになれて、育児を経験できたはずなのに‥、と思うと落ち込みますが、
起きてしまったアクシデントは仕方がない。
赤ちゃんは、無条件にかわいい。
そして、1人でも多くの人に無事に出産して、ママになってもらいたいです。
今後、自分に人生の中で、子供に接する機会を持ちたいと思いつつ、
乳児院のボランティアをしようか、病院で入院してる子供に関わるボランティアをしようか
いろいろ考え中です。
いっそのこと、保育士の資格を取ろうか‥と。
求人情報を見ると、保育補助は「無資格でも可」とあります。
でも、「育児経験者歓迎」「子育てを終えた人歓迎」と追記があると、
育児の経験ができなかった私には無理なのかも‥応募する勇気がなくなります。
現在、42歳です。そして、育児の経験がないのですが、
今から保育士の資格を取って、実際、就職はできるのでしょうか?
実際の育児の仕事の現場で、ある程度の年齢がいってから、育児の経験がなく資格を取り、
保育の仕事の世界に入ってる人はいるのでしょうか?
あと、働いてらっしゃる方の年齢構成は、どのくらいでしょうか?
実際に育児をしてらっしゃるママからは、未経験の方に子供を預けるのは心配‥と言われてしまいそうですが。
参考に教えて頂けると幸いです。
ユーザーID:8237415913