私は46歳になる専業主婦です。
ベース担当で高校&短大時代には軽音楽部で当時に流行っていたヘヴィメタが好きでした。
コピーして、演奏して、満足していた程度。
今は全く弾けません。「ドレミファ・・・」すらもう分からないです。
同世代の方々、昔々に聞いて思い出す曲は何ですか?
私が今でも好きなバンドはラウドネス。
「イカ天」が流行していた時期ですが皆様、どうですか?
ユーザーID:8982778958
趣味・教育・教養
春
私は46歳になる専業主婦です。
ベース担当で高校&短大時代には軽音楽部で当時に流行っていたヘヴィメタが好きでした。
コピーして、演奏して、満足していた程度。
今は全く弾けません。「ドレミファ・・・」すらもう分からないです。
同世代の方々、昔々に聞いて思い出す曲は何ですか?
私が今でも好きなバンドはラウドネス。
「イカ天」が流行していた時期ですが皆様、どうですか?
ユーザーID:8982778958
このトピをシェアする
レス数10
歌うハウスワイフ
今年50歳になる主婦です。高校時代から大学、社会人になってもしばらくバンドでヴォーカルをやっていました。カルメンマキ、山下久美子、パット・ベネターなんかやっていましたね。楽しかったなあ。
バンドやるのは不良、みたいな価値観がまだ少し残っていた時代、バンドやってることが親にバレた時、仰天されて怒られましたっけ。スタジオで練習する、って言ったら、男の子と密室にこもるなんて不健全だ、とか。
主婦になってからのことですが、近所の若い子が大音響でギター弾いていた時、警察に通報されたらしく、それ以降おとなしくなってしまいました。それを知って、「なんか骨のない奴、おとなしくしてないでロックしろ!」と思ってしまったりして。
今でも歌っていますが、クラシックです。主婦仲間と中世ヨーロッパの宗教曲なぞをシレッと歌っています。昔の私を知る人達からは、「ありえない」と言われていますが。家ではストーンズとか聞いてますよ。
ユーザーID:3507530064
54歳
私も専業主婦です。
年に1回、音楽教室の発表会でヘルプでベース弾きます。
18の頃から割りと最近までバンドしてました。
ヘビメタ好きでしたが、歌える人が中々いなかったですねぇ。
イカ天はモチロン見てました。ジッタリンジンとかね(笑
日本のバンドだとラウドネスも好きですが、
どっちかって言うとアースシェイカーが好きかなぁ。
洋楽派なので未だに活動されてるストーンズ、エアロスミス、ボンジョビ
も凄いなぁと思います。
6月にはヴァンヘイレンを見に行ってきます。
ユーザーID:1556703614
ばんび
44歳主婦です。
同じくヘヴィメタ好きのベース弾きです。
私もラウドネス、好きでしたね〜あ〜聴きたくなってきた。クレイジーナイトとか、
あとアースシェイカーのモアとかコピーしてました。
日本人だとアンセムが大好きでした、インディ−ズも花盛りでしたね、リアクションとかサブラベルズとかデッドエンドとか。懐かしい〜
ブリティッシュが好きだったので、ジューダスとかメイデンも思い出します。
スティーブハリスを耳コピするのに夢中でした。
先日、地元のオヤジバンドに入って、ウン十年ぶりにベース弾きました。
UFOのドクタードクターとかやりました。
すんごく楽しかったです。
イカ天とかありましたね。
ブランキージェットシティが好きだったなあ。
なんだか久しぶりにいろいろ聴きたくなりました。
楽しいトピですね、他のレスが楽しみです。
ユーザーID:4732536875
きび団子
ポップスとかハワイアンなと゛の演奏でしたが、チューリップなども時々コピーしていました。
おもにコードだけですが、ウクレレ、ギターなどかなり練習して、覚えたのにすっかり忘れてしまいました。
一緒に演奏って楽しいですよね。いろいろな楽器のハーモニーが。
またやりたいけど、仲間も場所もなく、寂しいです。
ユーザーID:4701453438
アィムあマミィ
最近子供にギターを壊されました。
EZO・・・忘れられません。
昔は、ヘビメタは一つの差別用語みたいな物だったのに
まさか世間で受け入れられるようになるとは思いませんでした。
マーティフリードマンが世間で顔なじみのタレントになるなんて。
カコホニーやってた頃はむさ苦しい若い男子って感じだったのに(笑)
マーティは未だに私の中でアイドルです。
ユーザーID:0544642581
フライングV
私はVOW WOW!
もちろん、今でも聴いていますよ。今聴いても、すんばらしい!!
そして、今でもバンドしてますよ。さすがにハードロックではないですが。
トピ主さんももう一度バンド、いかが?
先日、浜田麻里さんをテレビでお見かけしましたが、相変わらずお美しく、お変わりないパワフルなハイトーン。あれー?昔は似てるって言われたんだけどなぁ。おかしいなぁ。(よくコピーしました)
44マグナムとかアースシェイカーとかアンセムとか・・・あぁ、懐かしい。よい時代でした。思春期〜の多感な時期のど真ん中。ずいぶん影響を受けました。でも本当に楽しかった。(イカ天も見てましたが、もっと激しいものが好みでした)
ラウドネスと言えば、樋口さんの訃報を耳にして、すごくせつなく、ずいぶんあれから遠くに来てしまったんだな。と思いました。
ちなみにトピ主さんと同年代です。
ユーザーID:0467335796
ボヘミアン
ピアノの先生を夢見ていた小学生がラジオから流れてきたバロック調のエレキギターに心を奪われました。あまりの衝撃にモーツァルトも百恵ちゃんも吹き飛んでしまいました。
ギターの音色の主は魔王リッチーブラックモア、クラッシック大好きピアノ少女がロック少女へと覚醒した瞬間でした。
まだまだロック=不良と思われていた時代と地域性、中学になるとレンタルレコードで借りてきたディープパープル、レインボー、レッドツェッペリンなどをいかにして親に内緒でテープに録音するか苦心惨憺していました(笑)
部活はフルート吹きの母親の期待通りブラスバンド。しかし、本当の目的はドラムねらいのパーカッションパート。以来今でも現役アラフィフレディドラマーです。
今でこそR&Bやジャズなど幅広いジャンルを聴きますが、若い頃はブリティッシュロックでしたね〜。レインボーやパープルはもちろんですが、ザ・ポリスが異常に好きでした。もちろんポリスのドラマー、スチュワート・コープランドは永遠に私の恋人です。
樋口宗孝の他界は日本のハードロックの死だと思うくらいショックでしたね。
ユーザーID:1881378446
遊び曲が好き
・MORE
・RADIO MAGIC
・ざわめく時へと
が好きで当時を思い出しますね。懐かしいのでレンタルなどで集めて日々聴いてます。
バンドは軽音部では5年やりました(ドラム担当)。楽しい日々でした。
この曲のはじめての音合わせではメンバーとこんな会話をしたなとか、キーボード担当がいい効果音をつくってきて感動したっけとか、このフレーズはリズム隊で何度も練習したところだとか、曲を聞くと当時の情景がよみがえりますね。ステージで演奏する本番よりも、そんな日々の練習(音合わせ)のほうが私は好きでした。
バンドで練習した中で特に思い出深い曲はこちらです。
●Spotlight Kid / Rainbow
●Heaven's On Fire / KISS
●RASPBERRY DREAM / レベッカ
●ラブ・パッション / レベッカ
●Livin' On A Prayer / Bon Jovi
●REMEMBER / PERSONZ
●CAN'T STOP THE LOVE / PERSONZ
ユーザーID:1059434505
52歳
だって若い頃は、ロックなんて不良がやるもんでしたもん。
それでも高校時代、エレクトーンのついでにドラム科に習いにいって、でもそこまで。
その後30年経って40代後半になって、老後の趣味にドラム再開。
習い初めて1〜2年は、バンド=不良の意識な抜けず。
でも先生のライブに行ったり、大人のライブに行ったりして、バンドが不良の物じゃないと50歳にしてやっと認識。
今はセッション会に行ったり、バンド組んでライブしたりと楽しんでます。
もうライフワークになりました。
オヤジバンドではないので、ライブでは若い人も多く「なんでライブハウスにいるんだろうと思いました〜、ドラムするんですね〜」と言われたりしています。
それもまた楽しです。
ちなみに今のバンドメンバーは、下は大学生、最年長が私です。
ユーザーID:5369552188
miria
高校時代から現在まで、ボーカリストとしてほぼコンスタントにバンドに参加しています。
高校の時は、アースシェイカーや浜田麻里のコピーをやってました。
どなたかも書かれている「more」は、
当時の高校生バンドにとって定番中の定番でしたね。
で、どういうわけか、今はジャズを歌ってます(笑)。
昔から、悪い言い方をすれば「節操なし」、
いい言い方(?)だと「テクニック派」だったので、
ジャンルを問わず、巧い人たちが好きでしたね。
イカ天バンドでは、圧倒的にマルコシアス・バンプ。
フライング・キッズもかっこよかったなあ。
ユーザーID:7952781656