娘を初めて嫁に出す五十代の母です。父親はいません。
先日両親の顔合わせがありました。その時に結納の話がでてどうするかと聞かれました。今は結納をしない人もいると聞きました。簡単な結納ってないかもわかりませんが何かいい方法があったら教えてください。同席するのは娘、妹、母親、三人です。よろしくお願いします。
ユーザーID:1758670354
恋愛・結婚・離婚
mama
レス数20
走る犬
双方の話し合いで、結納をするか、しないかを決めますが、決定権は女性側の家にあります。
結納金は、一般的に100〜200万ですが、100万が多い様です。
女性側は、もらった額の2〜3倍の家財道具を準備するのが、関西流です。
また、女性から男性に、着物(スーツや時計が多い)を買って、1割返しをします。
結納飾りは、男性側が選ぶものですが、7〜13品の飾りとなる様に準備します。
中でも「共白髪(高砂人形)」は、お互い白髪になるまで夫婦でいましょうとの、意味があります。
家で結納をされる場合、当日の昼食前くらいに、女性の実家へ行き、「床(とこ)をお借ります」と、挨拶して、床の間に赤い敷物を敷き、男性とその父親とが、結納の品を並べます。
挨拶をして、仕出しを取ってもらっていたので、それで会食です。
確か、他の兄妹は結納には出れませんから、遊びに行ってきなさいと言われましたね。
結納自体、30〜50分くらいで、あっという間に終わった感じです。
目録の書き方は、冠婚葬祭の本に詳しく書かれています。
多分、略式とは、仲人立てない結納だと思います。
ユーザーID:1370742073
P子
皆さんがレクチャーされていますから結納の形式は省きます。
私にも近々結婚する息子がいます。その他に既婚の息子が二人・・
長男は家業の継承者ということできちんと形を整え、かなりの結納金もしました。
でも一方的な結納で、お互いに交わしたという意識はないですね・(お返しもなければ嫁支度もない)
挙句には独立すると言って継がずに嫁側にべったりです。怒り心頭ですよ。
2男は結納は辞退されましたのでその分をお祝いとして息子にあげました。それは預金したそうです。
でもお嫁さん側の地で顔合わせの食事会をしました。交通費はこちら持ち 席料はあちら持ち そう申し出がありました。
さて3男はどうしようかと思案していましたが、長男の時のトラウマがあるので2男方式でやろうと思っています。
あちらの娘さんはお母様だけの長女と言う事もあり、立場を楽にしてあげたいとの思いもあります。親ごさんもそれが良いとの
事です。
正直今の時代は結婚は本人同士で決めるものです。 親はその補助たる立場で有る方が先ではお互いの親も
余計な欲も持たずに上手くいくのではと思っています。
ユーザーID:8129773436
ばななこ
トピ主さんが結納をしてもらいたいのかしてもらわなくていいのかわからないので何ともいいようがないですが…。
結納は地域差がかなりありますが、私の地域だと、結納金の相場は100万(同居、婿取りの場合は×2,3倍)。もらう側は最低でも半返しが必要です。正式には仲人さんをたてて両家を行き来してもらいますが、現在は簡略されており、会食の場で金銭の授受がある程度ですね。会食の費用は新婦側もちです。
さらに簡略の場合だと、結納金は二人のお祝いとしてあげるケース(お返し不要)もありますね。ここまでくると、結納とは名ばかりなので、顔合わせと一緒に済ませる人も多いと思います。
ちなみに私は、結納はしませんでした。顔合わせのための食事会のみです。
なお、結納は確かに家の問題ではありますが、新郎新婦がリードして両家を仲介するのが望ましい(トラブルが少ない)のでは?と思います。二人の希望もあるでしょうから。
ユーザーID:3325410816
匿名
今は大きく分けて三つくらいでしょうか。
1.自宅で結納(仲人有無)
2.ホテルや式場で結納
3.料亭などで会食のみで、結納は無し
簡易で行うならホテルや式場で手配も出来ますし、インターネットでも簡易の結納セットは購入出来たと思いますよ。
ただ、結納返しなども含め地域や家の考え方に寄るところが大きいので
両家両親の意向も含め娘さんと相談した方が良いですよ。
ちなみに、私自身は義家から結納をとのお話を何度も頂きましたが
嫁側から辞退して料亭で会食のみとしました。
理由は当人同士が独立していたので家具、家財がすべて揃っていたので
形式だけ行いたいという義家の考えを当人同士が納得できなかったからです。
先ずは娘さんと相談して、ネット検索すれば意外と情報が出ていますよ。
ユーザーID:1105327374
じゅんくん
旧家でもないし、嫁取り婿取りってわけでもなく独立した家庭を築くつもりだったので、主人と相談して「結納なしで」って私たちの方から双方の両親に打診しました。
トピ主さんは「結納やりたい!」って感じではなさそうですが、お相手がどう考えてるか、お子さん達に確認すれば良いと思います。
ユーザーID:6634082454
紫
私は子供の立場ですが、結納のはなしは特に出なかったので、両家(親とわたしたちのみ)での顔合わせとして、昼の会食をひらきました。お互いの兄弟は出席していません。
たぶん、ミニマムのパターンだと思いますが、参考までに。
ちなみに、私は九州、夫は関西です。
ユーザーID:8202645818
うさ
お金がかかっても簡単に済ませたいなら ホテルなどの結納パックが簡単です。
事前に打ち合わせが必要ですが 貸衣装 着付け ヘアメイクセット 結納品 司会進行 会食 相手方へのお土産 すべて準備してくれるので 当日は結納返しに包む現金を持っていけばよいです。
簡略に済ませたいなら 結納金は不要 指輪だけで結構です と伝えて 料亭など個室があるお店で指輪とお返しの時計などを置く台のみ準備してもらえばよいです。
結納金をいただくと それなりの結納セットが揃えられると思いますので トピ主さんも受書を準備しなくてはなりません。
習慣として 結納にかかる費用は女性側が負担しますが 最近は折半ということもあるようなので そのあたりも事前に相談なさるとよいと思います。
ユーザーID:6332504534
そらねこ
30歳、五年前に結婚しました
私は東京で主人の出身は埼玉(ご両親は2人とも九州)
結納はありませんでした。
結婚前の両親の顔合わせもありません。
顔合わせは、引っ越しして2人の家への招待という形で行いました。
友人でも、正式な結納をかわしたひとはいないですね。
両親の顔合わせは料亭等でお金は若夫婦もちでやったという人ばかりで、入籍前の顔合わせすらしなかったのはいまのところ私達だけです。
主人の実家も私の実家も両親が若く(特に私側は40代なので)
住宅ローンも抱えており経済的に豊かではないので、全てにおいて質素に面倒なことはせずという感じです。結婚式も新居建築も全て援助無しで行いました。
お相手だどういうお家の方かわかりませんが、結納はどうするかというのはお母様のみのお嫁さん実家の経済状況を気づかってのことかもしれません。
ユーザーID:1376687290
東京ですが
地元のホテルの宴会担当に相談してみては
いかがでしょうか。
ちなみに女性側が「おもてなしする」という
風潮が主ではないかと思います。
ユーザーID:8229546194
XPE
私(30代男)は、妻側の意向により、食事会で済ませました。
ちなみに弟も既婚ですが、弟は先方の意向で結納してます。
私の親は、結納については妻になる側にイニシアチブがあるので、それに合わせるというスタンスでしたね。
大手ブライダル誌のアンケートによると、今は約半数のカップルが食事会等で済ませ、結納を行わないそうです。
ですが、結納はお住まいの地域、相手がある事なので先方の持つ価値観等により、個人差の大きいイベントです。
つまり他人の例は、あまり参考になりません。
ユーザーID:1970715705
娘を持つ親
結納をもらうと、結納返しやら何やら面倒な事がしなければなりませんが、その事はさて置き…
結納金を100万円貰えば、あなたは自分の懐から同額100万円を足して、合計200万円の嫁入り支度を整えて娘に持たさなければなりません。
相手の親が金持ちで300万円持ってきたら、貴方も300万出して600万円の支度をしなければなりません。
相手方もあなたも、同じくらいの財力で同じ価値観(こういう時代遅れの見栄が絡んだ儀式・風習に未だ囚われているという)なら結納をやるのは問題ないですが、そうでないなら何を好き好んでやるのでしょうか。
娘へのお祝いなら、貴方の思うだけ(出来るだけ)を、無駄な儀式と贈呈額の公表をする事なく、娘に持たせれば良いでしょう。
ユーザーID:4660302525
ゆいのう
結納品を扱っている地域の百貨店のブライダルサロンに相談をしてみたら?
略式にするのでも、ある程度は知らないと、どこを省いていいのか、簡単にしていいかがわからない。ある程度情報を得てから、また若い二人で行って判断できるといいですね。
ユーザーID:4525763704
ズズ
簡単に済ませたいということで…。
結婚式及び披露宴がホテルでしたので、そこに入っている和食レストランの個室を借りて会食をしました。
参加者は新郎新婦、新郎両親と新婦母と姉。
婚約指輪と時計の交換だけしました。
仲人さんとはそれとは別の日に、新郎新婦+親で顔合わせの食事会をしました。
うちの場合はかなりはしょっていると思います。
両家で話し合いは必要です。
ユーザーID:4431427955
タンポポ
息子が結婚しますが、相手の方も特別にしなくてもと言われてますし。結婚式も身内で簡単に済ませます。息子は一人っ子ですが本人達が良ければ結納とか結婚式とか、こだわらないですね。トピ主さんも相手方が結納はしたいと言われたら。ホテルや結婚式場で結納を簡単にできますよ。友達の娘さんはホテルで行い食事会をしたそうです。服装も振り袖とかでなくワンピース姿でしたよ。結婚式は、そのホテルで近親者だけの簡単な式を挙げたそうです。
ユーザーID:0691029117
30代
私は10年前に義父母の強い希望で略式結納をしましたが、「今は結納されないケースが多い」とゼクシィに書いてありました。
地方によってかなり違うので、同じ地域の親戚か、結納飾りの店、結婚式場の担当者にアドバイスを求めつつ、新郎側とよく相談されたほうが良いですよ。
ちなみに簡単な結納は、略式結納と呼ばれるのだと思います。
私達夫婦は佐賀県出身です。うちの場合は自宅に招き、食事だけ小料理屋に移動しました。新婦側は桜茶、和菓子、料理(1人1万円ぐらい)、お土産、結納返しを準備しました。服装は真夏だったのでワンピース。親たちもスーツやワンピースでした。
あと叔父夫婦が参列してくれました。金銭が動くので証人としての意味合いがあるそうです。。
結納金は親が貰えるお金ではありません。100万貰ったら、嫁側も100万出して家具家電を揃えます(50万返す地方もあるそうです)。嫁側に金銭的な得はありません。むしろ食事代や結納返しを考えるとマイナスかも。
ユーザーID:8197116721
のほほ
結納なんてローカルルールの権化みたいなもので、多分答えはありません。
短いトピ文から推測するに、お相手は家庭事情を推し量って「どうしますか」と聞かれたのだと思います。
幸い、結納は通常、男→女にするものですから最初は「受け身」です。そして、現代では一部の(中京あたり?)地域を除けば、もはや相当に簡素化されています。
ですので親としては「どうぞ、お願いします」で良いと思います。相手の顔も立ちます。
もちろん、当人を経由して「出来るだけ簡素に」と伝わるようにして下さい。
結納という制度そのものを否定する風潮があります。それは昔みたいに「嫁に出す」「嫁を貰う」という風潮を思い起こさせるからだ、という主張ももっともだと思います。
でも小生に言わせれば、それは「考えすぎ」だと思います。特に今回トピ主側から「結納に口を差し挟む」のは、下手すると「本音は結婚に反対」と勘ぐられる危険があります。
「結納返し」ってのが無い地域もあります。小生は頂きませんでしたよ。結納金のほぼ倍額の家具や和服を持たせるのが「常識」という地域でした。どうやら、珍しいらしいですが。
ユーザーID:8188320242
にのみー
結納はしました。
最近しない方も多いと聞いてますが、うちは両家ともにきちんと結納をしたいということで、ホテル内の料亭のようなところでしました。
嫁側の両親が準備するのが普通なんだそうです。
私もあまり結納については詳しくないのですが(汗)たしかうちの両親が、結納を専門に扱ってるお店に何度も足を運んでました。
当日は、そのお店で用意していただいた水引のついた結納品を並べ、父が相手方の両親の前で何やら挨拶をしていましたね。
その際、扇子を持たなければならないんだよ、と言われて持たされたのを覚えてます。
地方によってもいろいろ違うと思いますが、一度詳しく調べられたらいいのでは?
ちなみにうちは石川県金沢市です。
ユーザーID:0964702143
すい
1 仕出し会席とって、床の間を飾り、きちんと自宅でする
2 ホテルの結納プランを使う
3 結納はしない
こんなとこだと思いますがお相手と結婚する本人の希望は?またトピ主さんの希望は?
やんわり断ってもいいし、お子さんを通じて相手のご両親の意向を確かめてみられてもいいですね。
ユーザーID:5089957805
鼻むずむず
地方によってやり方もずいぶん違うので、
両家で話し合われた方がよろしいかと思いますけど。
ちなみにうちは地元の料理屋さんでやりました。
仲人さんご夫妻と両家の親、新郎新婦と兄弟姉妹の全部で12名。
軽く自己紹介して、結納金目録の確認や婚約指輪と結納返し(腕時計)のお披露目の後、
みんなで会食して終わりました。
ちゃんと振袖も着ましたよ。
2時間くらいで終わりましたけど。
ちなみにその時の会食の費用等は両家で折半でした。
ユーザーID:3403441758
からいも
結納の習慣はこの日本にあっても、東西南北で相当事情が異なることはご存じでしょうか。
また、結納の本質は家と家の繋がりを強く意識させる行事で、旧弊とも言える「家制度」の名残でもあるのです。その辺りを意識された上で、現代社会でのあり方、ご自身の振るまい方などを考えられる必要があり、主さんが発言された情報だけでは、何をお示しして良いか全くもって諮りかねます。
まずは結納の意味から、各方面における習慣、慣習、違いなどに至るまで、目の前にある箱をご利用の上でお調べになり、その上でお尋ねになるのがよいと思われます。
質問文はとても簡単ですが、その分応えるにはとても骨のある内容となります。
ユーザーID:9195351441