関東に住むものですが、うな重を頼む時、
必ず松竹梅があり、一番高いのが松ですよね。
ところが北九州に来てびっくり。梅が一番高い。
皆さんのところはどうですか?
ユーザーID:8093423564
生活・身近な話題
numanuma
関東に住むものですが、うな重を頼む時、
必ず松竹梅があり、一番高いのが松ですよね。
ところが北九州に来てびっくり。梅が一番高い。
皆さんのところはどうですか?
ユーザーID:8093423564
このトピをシェアする
レス数6
ぴっこり
関東在住ですが
以前、東京のお店で梅が一番高いお店がありました。
メニューを確認しなかったので
間違えてとても高いのを食べることになりました。
でも美味しかったです。
ユーザーID:5001194081
すみ・やす
聞きかじりの知識ですから、間違いであればお許しください。
元々、松・竹・梅は上下関係は無く平等であったようです。
江戸時代、「竹」・「梅」は庶民にも馴染が有る植物で、
「松」は多くは大名や大店の庭に植えられていた植物でした。
そこで「松」が最高位として認知されるようになった。
又は、松竹梅(しょうちくばい)と云う言葉が出来て、その言葉の順番がそのままランク付けになった。
寿司屋や蕎麦屋などのメニューに「特上・上・並」とランクを付けるより、
「松・竹・梅」と表記した方が客受けが良かった。
(お客が並と注文するより梅と云った方が云い易かった。)
しかしこれが定着すると、「特上・上・並」と意味が変わらなくなった。
客の注意を引く意味で、今までの最下位の「梅」を最上位にする店が出てきた。
全国的にはかなりあるようです。
私は「梅」が「松」より高価なメニューのある店は残念ながら知りません。
ユーザーID:4165082134
ささ
店によるだけじゃ無いの?
東京の自民党本部の隣にあるお店も逆だった気がしますけど。
ユーザーID:7324440802
まー
博多駅から10キロ圏内の、たまに行く店のチラシを見てみたら
梅はありませんでしたが、松が一番高く、竹が安かったです。
ユーザーID:6951119975
どうでしょう
東京です。
こちらではほとんどのお店が、並、上、特上っていうかんじで、松竹梅という表記は少ないようです。
池之端「伊豆栄」は梅が特上でした。
銀座の老舗ではなにやら難しい花の名前だったような。
そう言えば、店主から「昔は松竹梅と書くことが多かった。松が特上で」と聞いたことがあります。単なる「しゃれ」なんだそうです。それをひっくりかえすのも「しゃれ」だそうです。
その習慣が広まったのかも知れませんね。
ユーザーID:8164797687
都的
私は鰻で有名なエリアに住んでいますけれど、松竹梅もあれば、特上、上、並と書いてある店もあって、そのほとんどの店で、並より上、上より特上のほうが鰻の量が多いだけです。ほんとうに高い四万十川の鰻などは、その旨明記してあります。
ユーザーID:6980980710