東北在住の転勤族ファミリーです。子供達は小三・小五です。
3年〜5年スパンでの引越が今後もある予定です。最終的には東京勤務です。
来年あたりまた転勤がありそうなんです。で、本題です
先を見越して来年、妻の実家(東京)に母子のみで一旦定住
妻実家は昔ながらの住宅地、ターミナル駅まで20分
小学校も2〜3クラスで転校生はほとんどない
このような環境で子供がやっていけるのか?ご意見いただけたらと思います。
ユーザーID:2661269285
妊娠・出産・育児
スポンジボブ
東北在住の転勤族ファミリーです。子供達は小三・小五です。
3年〜5年スパンでの引越が今後もある予定です。最終的には東京勤務です。
来年あたりまた転勤がありそうなんです。で、本題です
先を見越して来年、妻の実家(東京)に母子のみで一旦定住
妻実家は昔ながらの住宅地、ターミナル駅まで20分
小学校も2〜3クラスで転校生はほとんどない
このような環境で子供がやっていけるのか?ご意見いただけたらと思います。
ユーザーID:2661269285
このトピをシェアする
レス数3
プルル
昔からの住宅地で、流動性がない地域だと
閉鎖的じゃないか、子供がなじめないんじゃないか、という心配ですか?
大人の世界とあまり関係なく、子供はやっていけると思いますよ。
古い住宅地は、逆に子供の数が少なくなっていますから、
遊ぶ人間が増えると思って、転校生も声をかけられたりしやすいと
思いますが・・・・
ユーザーID:4515466108
梅子
転勤族の場合、子供がどの年齢の時に一定の場所に落ち着くかが難しいですよね。
やはり、上のお子様は6年生の卒業を現在の学校でさせてあげたいと思いますので、
お子様が中学校1年、小学校4年生になられる時に東京に落ち着かれることをお勧めいたします。
おせっかいとは思いますが、奥様の実家に一旦というより、
きちんと御主人が赴任先から戻ってこられる家を考えられたらいかがですか?
転校してなじむかどうかはやはりお子様の性格によって随分違います。
余り転校のない学校の場合、わが子は2か月ほどシュンとしていましたがいつの間にか友達が出来ました。
ユーザーID:5064653351
nana
それも国内外転勤族。
私・妹は海外だろうが転勤先の学校に転校。
弟は、神戸の父・実家から徒歩数分の有名私立進学中学校へ。
父の実家には祖父母、教員の叔母もいて弟の世話は充分。
中学同級生は全国から集まってきていたので、近所に親戚でもいたら親戚宅暮らしも何人かいたそうです。
中学校からではどうでしょう?
お子様がやっていけるのかどうかは、お子様の性格にもよると思いますが、
中学生からなら両親と離れても平気でした。
ユーザーID:3500081096