もうすぐ卒園する年長の男の子の母です。
息子と仲の良いAくんは、小さいころからうちに遊びに来た際、息子のおもちゃや消しゴムを勝手にポケットに入れて持って帰ってしまうような子でした。
それでも、小さいうちは「ほしい。」というだけで、悪意がないものと思っていました。
しかし、年長になった最近は、息子の集めているカードの中から、レアカードだけを抜いて勝手に持って帰る、「交換しよう」と言って、息子には1枚だけ渡し、大量のカードを持って帰るなど悪質化しています。(カードなどには私が息子のものとわかるように印をつけてあるので、Aくんのママに話して、取り返してはいます。)
そんなAくんでも、息子は大好きらしく、私が頭にきて、「Aくんはずるい子なんだから、Aくんには気をつけなくちゃいけないよ」と話すと、私がAくんの悪口を言ったと思い、涙ぐんでしまいました。
息子は早生まれの上にとても幼いためか、息子の中に「うそをつく」「人のものをとる」という概念があまりないようで、Aくんが悪いことをしているということが分かっていないようです。
(実際息子は嘘をついたり、人のものを欲しがったりしたことが今まではありません。カードの価値もわかっていないので、取られても気にしていません。)
Aくんとは卒園を機に会うことがなくなるのでよいのですが、小学生になったらこの手のことはたくさんあるかとおもいます。
息子も自分で気をつけないと、いいカモにされてしまいそうで怖いです。
こんな息子に、自分でも身を守らせるよい声かけや、教え方はありますでしょうか?
ユーザーID:3008883847