5年前に結婚し夫の地元近くに引っ越して来ましたが、いまだにママ友も知り合いも出来ません。10棟ほど並んだ建売住宅に住んでいますが、近所の人とも挨拶以上のつきあいはありません。でも同じ建売に住んでいるママさん達は、たまに誘いあってランチに行ったりしているようで、この前も私が駐車場にいたら、「この前はありがと〜」などと言って何かおすそわけをしている場面に出くわしてしまいました。毎日の様に楽しそうに立ち話をしているのも聞こえてきます。
会えば普通に挨拶してくれるし、悪い人ではないのですが、家の中にいても立ち話が嫌でも聞こえてきてしまうため、疎外感を感じてしまいます。
そのママさん達にも私にも年の近い男の子がいますが(私の子は4才)、幼稚園は違うので幼稚園で友人が出来ればいいなと思っていたのですが、やはり幼稚園でも挨拶のみで終わってしまい、立ち話が出来る様な友人は出来ません。今まで行事が何度かありましたが、他のママさんは入園前から知り合いだったのか、最初からグループのような物が出来ていて、私はその輪に入れず、行事の度に一人で辛くてたまりません。夫は土日も仕事なので私一人で参加するしかなく、行事の度に孤独にさいなまれます。
幼稚園でも近所でも知り合いが出来ず、夫は朝早くから夜遅くまで仕事なので、話し相手がいません。実家までは車で1時間かかり、幼稚園が長期休暇でないと帰れません。昼間、育児の悩みや世間話をするとしたら、母に電話して聞いてもらうしかなく、でも母もいつまでも生きているわけではないし悶々としてしまいます。
もう最近は近所のママさんが楽しそうに立ち話している声が聞こえてきただけで悶々とし、引っ越してしまいたくなったりします(ローンがあるので出来ませんが)。人見知りで消極的な自分が悪いのだとは思いますが、どう割り切ったらいいのでしょうか・・・。
ユーザーID:4718530966