30代既婚会社員です。
最近、「いう」を「ゆう」、「う」を「お」と書く人が増えたと感じています。
例えば、どういう→どうゆう、どーゆー、どおゆう
そういう→そうゆう、そーゆー、そおゆう
言っている→ゆっている等…
発音で「ゆう」や「お」なのは不自然ではないと思うのですが
文字にした時でもそのままの表記である事に違和感を感じます。
自分自身、子供の頃にこのような書き方をすると直されていたように思うのですが、
以前の感覚ではこのように書くのは子供という認識でしたが
最近では大人でも使う人が増え、至る所でこの表記を見かけるようになりました。
もう学校ではこれは間違いであると教えてはいないという事なのでしょうか?
「ゆう」や「お」は市民権を得たのかなぁと、見かける度にモンモンとしています。
ユーザーID:0741618698