3000万円の住宅ローンを組むことになったのですが、保証料がもったいないという夫の考えで、身内に保証人を頼もうと言います。ローンの支払いは夫で、不動産名義は夫です。夫の両親は年金生活で預金は100万ほどです。私の父は現役勤め人で年収は夫の倍くらいです。
こういった場合、身内に保証人を頼むケースはあるのでしょうか?
ユーザーID:2530254644
生活・身近な話題
ハツネ
3000万円の住宅ローンを組むことになったのですが、保証料がもったいないという夫の考えで、身内に保証人を頼もうと言います。ローンの支払いは夫で、不動産名義は夫です。夫の両親は年金生活で預金は100万ほどです。私の父は現役勤め人で年収は夫の倍くらいです。
こういった場合、身内に保証人を頼むケースはあるのでしょうか?
ユーザーID:2530254644
このトピをシェアする
レス数39
ローズウッド
頼みません。
絶対はないから
ご主人そう思う人という事は
御身内に頼まれたら保証人になってしまうのかしら?
それに、もし親御さんに頼んだとして
断り辛いでしょうし、断ったら断ったでわだかまりが残りそうです。
ユーザーID:1902726186
るるる
銀行がOKしないのでは?
保証人になれるとするならトピ主さんご両親でしょうけど、
やめた方がいいですよ
ユーザーID:3946329947
ちぇるちぇ
保証料が勿体ない、と考えるなら、金利も同様に考えるのではないですか?また、登記費用も余計に掛るんですよ?それも勿体ないですよね。
保証人が貴女の親になりそうですね。もしもの時に、貴女の親が負担するなら、いっそ貴女の親からお金を借りたら、って思います。
万が一の時に、掛ける迷惑が一緒で、諸経費も軽くなりますよ。
ささいな経費をケチるのなら、銀行ローンを組んではいけません。
キャッシュでお家を買いましょう。
ユーザーID:1919900766
おばちゃん
何十年もかけて返済するような高額ローンの保証人ですよ。
それを年老いていく親に?
ひどい話だと思います。
将来のことなんて誰にもわかりません。
万が一何らか理由で返済ができなくなったときには、
保証人である親がローンの肩代わりをしなくてはならないのですよ。
そんな心配は100%ないと、どうして言いきれますか。
親にリスクを負わせても平気だと思えるぐらい、
保証会社への数十万円がどうしても惜しいのなら、
3000万円の借り入れなんてやめたほうがいいですよ。
ユーザーID:5032332530
白蓮
連帯保証人って借り主と同等の責任があります。
いくら親子でも3,000万円ものローンの保証人なんてお願い出来ません。
しかも名義人のご主人の御両親では保証人になるのは厳しいと思いますし、ご主人名義のローンの保証人を奥様の御両親になんて頼めないでしょう。
保証料がもったいないなんて考えるならローンなんて組んで買わないことです。
ユーザーID:9294915153
ほげらほげら
皆無ではないが、ほとんどない。 なぜなら・・・、
1)金融機関が承諾しないから。
保証人はその債務を保証できる経済力がないといけません。
身内(個人)が保証する場合、金融機関は保証力を審査しなければならなくそれは大変に手間のかかることです。
金融機関が保証機関以外の保証を受け付けるか、先に確認が必要です。まず、ここでハネられるでしょう。
2)夫の両親・・・
担保価値のある資産をお持ちで夫に兄弟姉妹がなければ、その資産はいずれ夫のものににあると考えられるので夫の両親なら保証人を頼むことはありえます。ただし上述のとおり、相当の価値のある資産をお持ちで無い限り保証力なしとなるでしょう。
3)妻の父・・・
自分の債務の保証を姻族に依頼するのは相当に非常識です。
仮に離婚したらどうしますか?債務保証契約は離婚しても妻が亡くなっても継続します。
将来夫が債務を返済できなくなったときに、娘の夫として助けてくれることはあるでしょうが、連帯債務を負うことで共倒れになったら助けてくれることもできなくなっちゃいますよ。
結論:ありえません。
ユーザーID:7953722551
じゅんくん
賃貸なら保証人とか保証会社って聞きますけど。
ローンの保証料って、なんのことですか?団信のこと?
保証人をつけなきゃ組めないローンって、つまりプロから見て「この人に払いきれるか信用できない」ってことですよね?
そんなローン金額、そもそも怖くて組めませんね。
そもそも保証人が必要なんて恥ずかしくて身内にしか頼めないでしょうけど、絶対に引き受けません。
私が保証人を頼まれたら、「そんなローンやめちまえ!」と一喝して終わりです。
ご主人が自主退職したりして払えなくなったら、親兄弟が代わりに支払いをしなきゃいけないわけでしょ?
ムリムリ。恥ずかしくて頼めませんよ。
トピ主さんが仕事してるなら、共同ローンにすればいいだけのこと。
専業主婦なら…自分の手を尽くさずに親に頼るなんて恥ずかしいから、自分が働きに出て共同ローンにするか、マイホームを延期するようにご主人を説得するか、かな。
違うと思うけど、団信のことだったら、団信は生命保険だから、ご主人が亡くなったりしたらローンがチャラになるってことです。
うちは団信には入ってます。
ユーザーID:0252374310
菜子
目先のお金が勿体ないのですか?
人的担保は 住宅ローンでは取らないのが普通です。
保全不足で借入出来なかったらどうするのですか。
保証人が亡くなったら?
もし保証人になったとして 保証人の変更は基本的に受けませんよ。
ユーザーID:1430052306
NARU
我が家も身内が保証人です。
義父の住宅ローンに夫(長男)と義妹(長女)が保証人になってます。
身内の保証人って普通ではないのですか?
ユーザーID:9993462946
mama
保証協会に頼むと言うことは万が一旦那様に何かあった場合
支払わないでいいと言うことも含まれる安心料です。
それすらもったいないというならば
家は買わないというのが賢明だと思います。
貴方は何かあったとき両親に迷惑をかけるのですか?
保証人が先になくなったらどうしますか?
色んなリスクを考えた上での保証協会です。
単にもったいないという浅はかな考えは辞めた方が賢明です。
私たちは保証協会に頼みました
あくまでも自分たちの家で親に迷惑をかけないようにしないと行けないと
思うからでした。
絶対ない!とは言い切れないのが人生です。
ユーザーID:5576179741
花杖
身内って、親御さんを想定しているのですか?
万が一トピ主さま夫婦が払えなくなったら、親御さんが
支払わなくてはいけないのですよ?
不動産名義もローン名義もご主人なら、どうしても
というならご主人の身内に頼みましょう。
保証料ケチっちゃダメでしょう。
ユーザーID:2726373236
みき
トピ主さんご夫妻にとって、3000万とはどのくらいのお金でしょうか。
ご主人の会社の倒産・ご主人のご病気など、万が一にも、支払いが滞ることはありませんか?
住宅ローンの滞納処理報告書が回付される部署にて事務をしていました。
そこであった例を元に申し上げると、万が一トピ主さんが離婚されても、娘も住んでいない赤の他人の家の支払いを、お父様がしなければならないということです。
その例では、老後資金となる退職金で清算されていました。
取り立てる側が言うのもなんですが、本当にお気の毒に思いました。
ご主人側のご親戚が保証人になられるのであれば、私も何も申しあげませんが・・・。
ユーザーID:8022774954
かえる
ようはトピ主さんのお父さんに保証人を頼むことのようですが、割合は知りませんが、私の知人にもいますし、いくらでもいるでしょう。
なってくれるかはトピ主さん(の気持ち)含め、関係者次第なので、
同じ保証人になるにしても合理的と考えるか、
情けないと思うか、
そんな義理の父に頼むなんて(ご主人側がそう思う方も)
そんな父に頼むなんて(トピ主さん側がそう思う方も)
いろいろいるとは思いますが、それなりの数はいるでしょうね。
ユーザーID:6126244354
moomin
主様のお父様になってもらう事になりそうですね、この場合。
現在のローン事情は、身内に迷惑をかけないために
保証会社を使う人がほとんどではないですか?
ご主人の会社が倒産するような状態ではないですか?
今は、何があるか分かりませんからね。
ガン保険も同時に入れるプランとかもあるし、
ケチって万が一の事があった時、かぶるのはあなたのお父様。
それをよく考えて保証料をケチるかケチらないか決めてください。
うちも事前審査までやった事がありますが、
身内に連帯保証人になってもらう事は考えた事なかったし、
頼まれても断ります。
実際、義兄の借金の連帯保証人に旦那がされそうになり、
大喧嘩して止めましたから。
けんか直後にTVで連帯保証人について説明されたのを見て、
顔を蒼くしていたのは旦那でした。
「君の言うとおりにしておいてよかった。」と。
ユーザーID:5161809751
通りすがりのおばさん
マンション購入する際に、保証人を立てるように言われ、
・収入はないが、不動産を持っている義父
・不動産はないが若干収入がある父
を、打診されましたが、頼みませんでした。
個人的には実家は払う能力が無いし、義実家に借りは作りたくありませんでした。実際に借りれば、そういうときだけ頭を下げに来て普段は・・・などの嫌味を言われるのが目に見えていたからです。
逆に3000万円の支払いの保証人になれますか?
いくら子供でも、支払い能力がギリギリで何かあった場合に変わりに支払うことになるなんて・・・私なら断りますけどね。
ユーザーID:3172691305
ミィ
話し合われたほうが、よろしいのではないでしょうか。
保証人をどなたに依頼される予定かわかりませんが、仮にご主人様のご両親様だとすると、保証能力という点において疑問に思うのですが如何でしょうか。
ローン担当のかたには、何と言われていますか?
また、安易に依頼して、同じようにされたら断りきれるでしょうか?
まさかそれはないだろう、と言われるかもしれませんが、先のことは誰にもわかりません。
それと、ご主人様に万一のことがあった場合のことはお考えになっていますか?
生命保険金や預貯金で残債を返し、以降の維持費(税金・メンテナンス)や生活のメドも立てなければなりません。
返せなければ保証人に請求されてしまいます。
また、万一のことがなくても月々の返済が滞れば同様です。
住宅ローン返済に関わる保証料・保険料は掛け捨てなので、たしかにもったいないと思いますよね。
でも万一の時は残された者に負担がかかることなく残債を清算できるのですから、安心料としてはお安いものではないでしょうか。
ユーザーID:9074672989
ケロロ3世
保証料はまあ、馬鹿らしいとは思いますが、数万円でしたら、払って身内に保証人にはなってもらわない方がよいと思います。
サラ金の保証人とは違いますが、大変なことですよ?
あなた様のお父様は現役で働いてらっしゃいますが、人生なにがあるかわかりません。
金で解決できる(下品ないいかたですが)ことはそれにこしたことはないと思います。
ユーザーID:9210034168
くも
私だったら、保証料不要の銀行でローンを組みます。
事務手数料がかかってもいいなら、フラット35でもいいでしょうし。
トピ主さんのご主人の場合、そもそもローンを組む金融機関は、保証会社でも保証人でもいいと言ってるのでしょうか?
普通は、保証会社に保証させたほうが、金融機関も貸し倒れと回収の心配がないので、保証会社による保証しか認めていないか、保証人の場合はその分、ローン金利を上げてくると思うんですが。
もし、保証人でもいいなら、トピ主さんのお父様にお願いするしかないでしょうが、トピ主さんの持ち分がないなら、頼まないでしょうね。
トピ主さんの持ち分があったとしても、普通は保証を頼めるのは、トピ主さんの分だけでしょうし(法的云々より、道義上の問題として)。
とりあえず、保証会社をつかわなくてもいいのかどうか確認して、その上で問題ないということなら、まずは年金生活者でも保証人になれるのかどうかも確認しないといけないでしょうね。
ユーザーID:0915929206
通りすがり
万が一離婚したらどうするの?
自分の親に保証人頼むならわかるけど妻の両親に頼むって聞いた事ないです。
ご主人、すっごくずうずうしい方ですね。
トピ主さんもそんな頼み事自分の両親に気安くできるのですね。
いくら親が高収入でももう40代か50代でしょ。
30年ローンの保証人なんて気の毒で頼めないな。
連帯保証人ってあなたのご主人が払えなくなったら代わりに払うって事ですよ。
わたしが親ならいくら可愛い娘の頼みでも聞けません。
娘名義のローンならまだしもね。
ユーザーID:4371151891
40台男性
40代既婚男性です。
まあ、夫さんのご両親には、とても無理でしょうが、
主様のお父さんには十分保証人の資格があるでしょう。
無論、主様のお父さんが引き受けなくてはいけない
義理まではありません。
ですから、それを保証するのは主様です。
「絶対にきちんと払うし、夫に何かあったら私が
働いて払うから、保証人になって。」
と言えば良いのです。
きちんとした信頼関係があれば、
お父さんは断らないと思いますよ。
ユーザーID:4105309719
子亀
保証料がもったいないという理由で保証人を頼みたいというなら、親に保証料の分援助してもらってはどうですか、親だって、保証人にはなりたくないです。絶対に迷惑をかけないというでしょうが、こういうことに絶対はないんですよ、ご主人がリストラにあって、収入が半減したら、返済計画なんて、すぐに破たんします。
ユーザーID:5547527552
りんご
団信に入らないと、ローン組んで家を買うメリットないと思います。
ご主人に不幸があっても、ローンの支払いは免除にならないんですよ?それなら賃貸の方がよっぽどいいです。
ユーザーID:9198408981
猫と草
当然、トピ主さんのご両親に保証人になってもらおうということですよね。
ごめんなさい、万が一ということで聞いてください。
もしも離婚したとしても、
ご主人が払わなければ保証人=トピ主親が払わないといけません。
もしもトピ主さんが先に亡くなったとしても、
ご主人が払わなければ保証人=トピ主親が払わないといけません。
ご主人が再婚して他の女性と住んでも、です。
もっと言えば、その状態でご主人が亡くなったら
再婚相手のものとなる家に、トピ主親が支払い続けなければいけない、
なんてことにもなるのです。
ご主人名義の不動産に我が親の老後を差し出すのですか?
私だったら、
子の立場では言えないというか、考えられないことですし、
配偶者の立場でなら厚かましいことを言うなと思いますし、
親の立場だったら「その金も信用もないのなら建てるな」と言いますけどね。
ユーザーID:4710811890
朝霞のさっちん
住宅ローンの際、お金で解決出来る保証会社を利用すべきです。
保証出来る親族がいるか、いないか、の問題ではないです。
そういう時代です。
我が家もローンを組む際、私の兄に頼んだことがありました。
保証能力は一部上場の建設会社勤務なので、ないことはないと思いますが、
そういう時代だし、お金のことは親族に持ち込まない方が
永遠に仲良くいられるよと・・
本当にそう思います。
ユーザーID:9523636018
ナミコ
保証料がもったいないから保証人を立てる…?
ご主人の考えが信じられません。
ご主人は保証人を随分、簡単に考えてますね。
保証人になって人生狂った人が沢山いますよ。
その責任をトピ主のお父様にお願いする気ですか?
親、親戚に頼むのか知りませんが、自分達の住む家ですよね?人に迷惑を掛けずに建ててください。
うちは保証人なんて言われませんでした。
ユーザーID:0512563939
りんご
保証人なんて聞かれなかった
今時、就職以外に保証人が必要だなんて知らなかった
全部金で解決するものだと思ってたし
銀行からも保証人なんて言葉聴かなかった
ユーザーID:7974164149
ローンレンジャー
夫と二人で5000万強のローンを組んでます。
ほぼ半分づつのローンになってます。
なぜか、夫の保証人は私。私の保証人は、流石に夫は認められず、戸建て家持ち、年金暮らしの実父にお願いしました。固定資産税の写しを提出したと思います。
こんなケースもありますが、父親は普通年金暮らしの保証人はあり得ないはずと言ってました。
ユーザーID:1638192002
サミュエル
私は、元婚約者とこれでもめました。
賃貸物件ですが、お互いの親がもう定年していて、保証人にはなりえないので、保証会社を使う物件だったんですが、同じように、保証会社は使いたくないと言う理由から、新居探しが難航し、結局そこでもめて破談になりました。
ちなみに、住宅ローンの場合、料金がかなり高いので、いまは不況なご時世で蟻、不安定な保証人を立てるより、保証会社を利用するのが常識と、住宅関連に勤める知人が申しておりました。
ユーザーID:9500045198
ケチは身を滅ぼす
保証料をケチりたいんだったら、一括購入できる貯蓄ができるまで購入しないことですね。
住宅購入は大きなお金が動きますからできるだけ出費を抑えたいのはわかりますが、ケチりどころが違います。
人に迷惑をかけないケチり方を考えた方がいいですよ。
老婆心ながら、こんなケチなこと言うご主人はご両親の老後の面倒をちゃんと見てくれるんですか?介護料とかケチりそうですけど。
ユーザーID:5428695780
ラムレーズン
預金百万でしょう?
三千万以上の不動産資産があるなら
解りませんが、100%無理です
ちなみに、妹夫婦の保証人になりました
『一回でも支払いが滞ったら、私の名義に
するという契約』しましたけど
ユーザーID:6451349817