2歳の子供がいます。
近所に新設のA幼稚園があり、2歳児さんの一時預かりをしています。
近所に同年代がおらず、遊ぶのはいつも私とだけ。加えて言葉が遅いので、刺激になるかな?と思い、預かりの登録をしました。
2歳なので、入園という形式でなく、預かりだそうです。(つまりまだ正式な園児ではない?)
幼稚園側は毎日来てもいいですよーと言ってくれます。
時間は4時間です。
早くから集団生活に慣れさせたいし、私自身、そろそろ働きに出たいのでいい機会だと思ってます。
でも、問題は来年なんです。
今のところこのA幼稚園に必ず入れる、という意思はありません。
実は上の子が卒園したB幼稚園がまた近所にあります。
ただB幼稚園は2歳児の預かりがないため、A幼稚園に今年お願いしたのですが、もし子供がA幼稚園が肌に合えばそのまま通わせようと思ってます。
B幼稚園に不満があるわけではありません。
ただ、上の子が年少時に担任の先生に本当にひどいことを言われ、母親の私が精神的に病む寸前でした。
その先生が下の子の担任になったら…と思うと、まだ先の話なのに軽く鬱です。
でもB幼稚園は施設も充実しているし、年長時の担任の先生には本当にお世話になっており、上の子の成長はこの先生のおかげ!と思えるほどです。
その先生に「下の子ちゃん、待ってるよー」と言われ、嬉しい反面…年少時の担任さえいなければ…と思ってしまう私。
そこで、お聞きしたいのですが
上の子と下の子違う幼稚園に入れたという方、もしよろしければ理由を聞かせてください。
上の子が行ったのに下の子を別の幼稚園に入れて、その後気まずくなりますか…?
あと、2歳児ではほかの幼稚園で、入園時期には別の幼稚園に行った、という方がいればお話聞きたいです。
ユーザーID:6684545332