一ヶ月程前から、PMSの治療で、桂皮ぶくりょう丸をのんでいます。
最初は、体調が良いと感じていたのですが、精神的にイライラするようになりました。
最終的に、情緒不安定にまでなり、服用を辞めてしまいました。
ネットでも、この様なひとはあまり居ないみたいで(イライラが収まった人の方が多い気がします。)
一人悶々と、悩んでいます。漢方薬に詳しい方、何かアドバイスを頂けませんか?
年齢は、28歳です。
ユーザーID:6066638145
心や体の悩み
minnt
一ヶ月程前から、PMSの治療で、桂皮ぶくりょう丸をのんでいます。
最初は、体調が良いと感じていたのですが、精神的にイライラするようになりました。
最終的に、情緒不安定にまでなり、服用を辞めてしまいました。
ネットでも、この様なひとはあまり居ないみたいで(イライラが収まった人の方が多い気がします。)
一人悶々と、悩んでいます。漢方薬に詳しい方、何かアドバイスを頂けませんか?
年齢は、28歳です。
ユーザーID:6066638145
このトピをシェアする
レス数17
mai
当帰芍薬散を飲んでます。まあまあpmsのイライラがましになったような気がします。飲んでるっていう自己暗示もあるかもしれませんが。 思うに体質に会ってないんではないでしょうか?違う漢方を試してみるのもいいかもしれませんね。 今は排卵付近と生理前に起こる吐き気に苦しんでいますが。 pms大変ですよね〜。なんとかならないかなって思いますよね。月の半分は調子が悪いですもんね。
ユーザーID:1838710076
ふむ
処方した医師は漢方を学んだ方ですか?
トピ主さんの証と、漢方薬の証が違うのではありませんか?
一度、漢方医か漢方薬局で相談されてみては?
ユーザーID:7277638410
ハーブティ
桂枝茯苓丸はとにかく血液をさらさらに流すことで、於血をとり、生理痛などを改善するようなものだと思います。桂枝・・・のせいでイライラするようになるとは聞いたことありませんが、とりあえずトピ主さんにはイライラするPMSの症状はよくなっていないということですよね?
ならば他の物も試してみてはどうですか?イライラには加味逍遥散のほうがいいように思います。クヨクヨと鬱的に沈むタイプには加味帰脾湯がいいって聞きますし。
その前にPMSと一言に言ってもいろんな症状があるでしょうし、PMSだと婦人科に相談に行きがちですが、身体全体を診て症をこまかく判断できる漢方医や漢方薬局に行ったほうがいいかもしれません。婦人科でも内科でも「漢方も出せますよ」くらいの医師だとほんの数種類しか知らなくて、本当にその人にあったものを処方できない人もたくさんいますから。
ユーザーID:6901181027
茶
私は40歳代ですが、minnt様と同じ治療目的で漢方薬を服用中です。
今は加味逍遙散を飲んでいますが、それ以前に処方をして頂いた漢方薬で
minnt様と同じような症状が出た為、今の漢方薬に変えて頂きました。
以前に頂いた漢方薬は殆どの方に副作用は出ないそうなのですが、
私の場合は過敏症なのか? いろいろと副作用が出ました。
余りにも酷いので、服用を途中から止めたくらいです。
漢方は人によっても副作用の出方が違うと言われていますので、
今のお辛い症状を先生に話して、お薬を変えて頂いたらいかがでしょうか。
早くお辛い症状から解放されることを祈っております。
ユーザーID:1265089417
サクラ
多分合うものと、合わないものがあります。
私もPMSで、カンバクタイソウトウを使いましたが、効果なく。
今はリョウケイジュツカントウを使ってます。
効いてるような気がします。
ユーザーID:8598615320
うまどし
加味逍遥散は試してみましたか?
「桂枝茯苓丸と加味逍遙散の違いについて」で検索してみてください。
ユーザーID:4772901466
隣のしまじろ
治療で漢方薬をのんでいたのなら
処方してもらった病院の先生に
相談したらよいではないですか?
服用を勝手に止めたようですが
漢方薬は症状を先生と相談しながら
内服していくものだと思いますが?
ユーザーID:7611705810
電力需要
ちゃんと漢方薬局や漢方を扱う婦人科等で処方してもらったものですか?
それとも、ネット等で自分で情報を集めて自己判断で薬局等で購入しましたか?
もし前者なら薬局や医師に薬が合わない旨を伝えられますが、その記載が
ないということは後者だと判断しますが、どうですか。
ネットがどうとか1人悶々という単語も出ますし。
もし後者なら自分に合わなくても当然のことです。
人にはそれぞれ体質があります。
その体質に合わせて漢方薬が処方されるのです。
桂皮ぶくりょう丸はあなたに合わない薬だったのではないですか?
自己判断で選んだ薬がたまたま合っていて症状が改善される人もいますが、
合わない場合は意味がありません。
漢方を扱う婦人科か漢方薬局できちんと処方してもらって下さい。
ユーザーID:8898603706
かあか
私は柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) を服用してます。
生理前のイライラや気分の落ち込み、緊張感を婦人科で相談したらこれを処方されました。
飲むと気持ちが落ち着くのがわかります。お財布に一包入れて持ち歩くだけでも安心感があります。特別な副作用は感じません。市販品もあるようです。
楽になると良いですね。
ユーザーID:6601108708
minnt
漢方は、難しいのですね・・・
PMSの治療を、何年かしていて、婦人科に通っていました。漢方治療をしていたのですが、(温経湯と抑肝散を処方されていました)イマイチすっきりしないと感じ、漢方医の居る病院に、思い切って行ってみた所、桂皮ぶくりょう丸を処方されました。
そして、イライラし始めたのです。多分ホルモンバランスが崩れた?みたいです。
悩みます・・。まだ、二度通っただけなので、もう少し診てもらおうと思います。漢方薬って難しいです。汗
ユーザーID:6066638145
つむら
医者も漢方はいい加減ですよ。 専門じゃなければ。
普通の医者が「漢方も出します」程度での処方なら、聞きかじり処方です。
どうしても漢方希望なら 専門医にかかったほうがいいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:8997260969
くるみ
職場の薬剤師さんが言ってましたが、『漢方薬は難しい』とのことです。
学生時代、漢方薬を選ぶこともできたけど、生薬が難しくて選ばなかったと言ってました。
薬のプロ薬剤師さんでも難しいとのことなんで、一人悶々としているなら尚更、和漢外来など受診した方が早いと思います。
受診しても体質に合うものに出会うまでに、時間がかかったりするので(たまたま合って時間がかからないこともあるけど)、気長に頑張って下さいね。
ユーザーID:9242232146
通りすがり
ネットで調べて、相談に行かれるといいですよ。
効果は人によって違うのが漢方薬の難しいところのようですね。
私はPMS治療の為に”加味逍遥散”を5年以上飲んでいます。
私にはとても効果があるようで、心身共に元気に過ごしています。
服用開始から2週間で効果が現れ、曇りの隙間から陽が差すような、重い荷物が軽くなったような…
そんな感じから快復して行きました。
服用を中断したことがありましたが、半年位で湧き上がるような怒りとイライラが始まりました。
また、お医者様のお考えで”女神散”に替えたこともありましたが、この時は2ヶ月と経たずに上記と同じになりました笑
PMS治療前の精神状態と同じです。
どちらの場合も加味逍遥散を再び飲み始めると2、3週間で治まり、現在に至ります。
私は女である限り加味逍遥散は手放せないようです。
お薬は色々ありますから、トピ主さんに合うお薬を専門の先生に探してもらってください。
ユーザーID:6277692682
sae
26番の加味逍遥散です。
調べると更年期に効くと出ますけどこれが効きました。
漢方を扱うお医者さんで見てもらって処方してもらいました。
その後、卵巣嚢腫で手術してからは飲んでません。
低量ピルを飲みましたがこれもPMSに効果ありました。
今は薬とはさよならしましてアサイーを食べてます。
ユーザーID:3178881407
あんこ
私も加味逍遙散が手放せません。最初は婦人科で処方され、3ヶ月に一度通いましたが、最近内科にかかった際に先生に相談したところ、内科でも処方してくれました。通うのも家から近く楽になり、助かりました。是非聞いてみて下さいね!
ユーザーID:5125721313
漢方+C
漢方相談をしている薬剤師です。
他の方がおっしゃられるように桂枝茯苓丸はケツオ(流れが悪くなり固まったもの)をとるためのお薬です。PMSにも使いますが必ずケツオの有無を確認します。
・のぼせ、ほてり(足は冷えるという方もいます)
・生理の色が黒っぽい
・生理時の血塊
・紫斑(生理前になるとアザのようなものが出来る)
・舌の色が紫
・生理痛が強く刺されるような感覚(夜間増悪のこともある)
などなど…
桂枝茯苓丸に含まれる桃仁(桃の種)は破血作用といってケツオを強く下します。また牡丹皮(ボタンピ)は血熱を冷ますので必ず熱感のある方にしか用いません。
妊娠されている場合には流産の可能性もあるので注意が必要です。
熱感が強い場合には『甲字湯(こうじとう)』という桂枝茯苓丸に甘草を加えたものを使うことがあります。また便秘気味の方は大黄(だいおう)を加味することもあります。
その方の症状により処方は異なります(同じ方でもその時によっても処方は変わります)
漢方薬は選ぶのが難しいので専門の方にご相談するのが適切かと思われます。
ユーザーID:2591126492
元薬剤師
自己判断で決めるのであれば漢方はやめましょう。
西洋医学、東洋医学をかじってきましたが、
服用を自己判断で止めるのであれば、
(信用できないのであれば)
特に東洋医学はやめましょう。
東洋医学は白黒はっきり決められるものではないです。
しかも症状も貴方の体のことも分からず、
何が良いなんて言えるなんて、まさに「葛根湯医」ですよ。
特に東洋医学は好転反応というものもあるので
自己判断で決められるのあれば漢方医もいらないで
自分でなさった方がいいと思います。
全て医者・漢方に判断をゆだねろとは言いませんが、
自己判断で決めるのあれば、
すべてセルフメディケーション、自己責任で行きましょう。
薬は毒にも薬にもなるものです。
信じれる人を探して替えるのは全然問題ないと思いますが、
信じる気持もなくただ替えていっても良い結果にならないと思います。
ユーザーID:1587091866