現在20代後半です。
機能不全家庭で育ち心に深い傷があります。
大学時代から何度かカウンセリングに通ったのですが、
毎回笑われてしまいます。
何で笑われるのかわからずまたそれに傷つき通えなくなります。
最近も電話相談をしてるのですが、私の一言目で大体くすっと笑われます。
最近は傷つくを通り越してムカついてきました。
こっちは真剣に話してるのにどう思いますか?
どんな相談にも親身になって聞いてくれるカウンセラーはいますか?
ユーザーID:5954479699
心や体の悩み
arisa
現在20代後半です。
機能不全家庭で育ち心に深い傷があります。
大学時代から何度かカウンセリングに通ったのですが、
毎回笑われてしまいます。
何で笑われるのかわからずまたそれに傷つき通えなくなります。
最近も電話相談をしてるのですが、私の一言目で大体くすっと笑われます。
最近は傷つくを通り越してムカついてきました。
こっちは真剣に話してるのにどう思いますか?
どんな相談にも親身になって聞いてくれるカウンセラーはいますか?
ユーザーID:5954479699
このトピをシェアする
レス数41
迷者不問
カウンセラーとの話しをする上で、
貴方が話しにくい、と感じるカウンセラーは貴方にとっては良くないカウンセラーです。
電話相談に出ているカウンセラーは心理士の有資格者かどうかも分かりません。
現在の日本での心理士は、
臨床の資格を持っていても、
質は一定ではありません。
臨床心理士、カウンセラーを選ぶ事が大切です。
貴方が話し易いと思うカウンセラーが、貴方に合ったカウンセラーです。
相談の分野の専門の、貴方の話し易いカウンセラーを探しましょう
ユーザーID:8088350000
ドリル
せっかくお金を払って買うセリングを受けているのですから、カウンセラーに直接聞いてみてはいかがですか?
「なぜ?笑うのですか?」と。
笑われて嫌な気持ちになったことも言っていいと思います。
ユーザーID:4245744981
maria
気にしてません。
淡々と聞くカウンセラーもいましたが、感情がないのか能面のような先生いました。
その淡々やしんみりタイプな先生より、笑う感情のある先生が良い。
どういう話しをしているのか、分かりませんが。。。
私は、先生を笑わせようとして、話してるのではないのですが、私の話の内容の周りの対応が笑えると先生が言ってました。
「決してあなた(私)が愉快ではなく、あなたの周りの対応が愉快すぎる、あなたは責めなくていい」と、言ってくれますが、「先生からすると、愉快な現場にいる私はとても不愉快です」と私。気付いたら、先生と二人で笑ってましたけど。
「愉快で不愉快な現場」で笑い、少し楽になったかな。。。辛いけど。。
笑う門には福来る。。。
ごめんなさい。カウンセラーは、淡々やしんみりよりは笑うカウンセラーがいい。アドバイスより、話を聞いてくれるより、笑いは元気になる気がする。
ユーザーID:1900070238
goma
真剣に話しているのに笑われたら、傷つきますよね。
相手が変わっても毎回笑われるのだとしたら、
理由を聞いてみてはいかがですか?
「なぜ笑うのですか?」と。
もう少し長くてもよければ、こんな感じでしょうか。
「私は勇気を出して相談に来ているのです。笑われると傷つきます。
あなたはどうして私の話を笑ったのですか?」と。
一口にカウンセラーと言っても経験や能力に差がありますし、
人間ですからその時々で調子が違ったり、さらには相性なんてものもあったりするでしょうから、
大変でしょうが安心して話のできるカウンセラーをお探しになった方がいいと思います。
ユーザーID:3445240450
ハル
時々カウンセリングに立ち会うのですが、
意味なく笑うカウンセラーはいません。
対話の中で自然な笑みはあると思いますが・・
カウンセラーさんとの相性は非常に大きいです。
疑問や不満があれば、相手を変える必要はあると思います。
ユーザーID:4302625560
さきこ
友人は大学で専門的な勉強もしないまま、カルチャーセンターみたいなところの講座に通ってカウンセラーになりました。
だけど自己中な性格は変わっていないのにカウンセラーとして相談を受けている自分を買いかぶってしまったのか、ますます自己中がパワーアップしました。
付き合いきれないので疎遠になりましたが、彼女のような<カウンセラー>も確かに存在します。
それから・・・
複数のカウンセラーがトピ主さんの第一声で笑うという点が、気になりました。
失礼ですが、どんな風に話しているのですか?
ユーザーID:7485064464
絹子
ただ、トピ主さんの話し方にユーモアのセンスがあるとか、
引き込まれる話に笑いでリラックス出来る場面があるとか、
そういった理由はないですか?
仕事で、カウンセラーだというのなら、失礼な対応の人には、その資質があるとは思えません。
別の場所がいいと思います。
だけど、笑いをとれるセンスは、退屈な日常の潤滑油です。
笑える人を否定するつもりはありません。
ユーザーID:0890770657
匿名
カウンセリングを受けているACです。
カウンセリング中に笑われますし、私も笑います。
私の場合は笑われる理由がわかっているので傷つかないし、辛くもなりません。
トピ主さん、カウンセラーさんに「なぜ笑うんですか?」と聞いてみたらいかがですか?
まずは、信頼関係を築くのが大切です。
何度か通ってどうしても合わなそうであれば、カウンセラーさんを変えてもよいと思います。相性があわないと、却って体調を崩しますから。
外には、同じ経験を持つ仲間と話す事が大切かなと思います。共感したり、第三者目線から見る事で色々とわかることがあるんですよね。
私的には、ACの事を理解できるカウンセラーさんがどの程度存在するのか…疑問です。
お互いに、心穏やかに過ごせる日が来ますように。
ユーザーID:7298991237
匿名希望
トピ主さん 今晩は
お辛い気持ちをお察しします
私ならばこう言います
今、私の話を聞いたら笑いましたが、理由を教えて欲しい
と、たずねます
傷つきムカつくのは正しいと思います
そうしたら
私はあなたの言葉にムカつきました
と言います
キツいようですが、私が思うにカウンセラーさんはだいたい親身に聴いていると思います
あと、余談ですがあなたは幸せになれる人だと思いました
ユーザーID:7925570902
おれんじ
毎回笑われてしまうのですね。。。。
ってことは、相性以外の問題かもしれませんね。
差し支えなければ、どんな一言目を発するのですか?
もしかして、トピ主さんが笑いながら話していませんか?
ユーザーID:9338537438
ひろひろ
笑われたら
「面白いですか?」
「すごく不愉快なんですけど」
と言ってみてはどうでしょうか。
キツいようなら、笑われた時点でそのまま電話を切ってしまってもいいと思います。
いいカウンセラーは絶対存在しますよ。
早くめぐり合えるといいですねー。
ユーザーID:2390083360
よよこ
わたしは今までカウンセラー5人、電話相談2人受けてきましたが、
笑われたことなど一度もありません。
もちろん、カウンセラーによって癖はあります。
カウンセリングはそれによって心が軽くなる、進歩があることが重要なので、
カウンセラーを選びましょう。
複数カウンセラーがいるところだったら、交代をお願いしてもいいと思います。
ただ、気になるのが、カウンセラーが笑う(嘲笑)するかなあ?という
疑問です。
もしかして主さんに、人の微笑みを、嘲笑と受け取ってしまうような癖は
ありませんか?
人は、言葉を受け入れる時に笑うことがありますが・・・。
カウンセラーに、なぜ笑うんですか?って聞いてみてください。
思わぬ言葉が返ってくるかもしれませんよ?
何か得られる物があるかもしれません。
ユーザーID:9735832124
悩み多き人生
嫌な思いをされたんですね。
私も過去にカウンセリングを受けていて、3人程カウンセラーを知っています。
どなたも、深刻な話をしている時に、笑う方等いませんでした。
笑われた時に、なぜ今笑ったのか、聞いてみましょう。
深刻な話をしているのに、笑われて傷付いたと、ご自分の気持ちを伝えてみて下さい。
言いにくいかもしれませんが、気持ちを伝えるのは大事なことだと思います。
トピ主様が、相性の合うカウンセラーと出逢えますように。
ユーザーID:3282005498
おば
ほかにきっと真剣に聞いてくれる人がいます
こちらはカウンセリングを受けている側です
それを最初に笑うという失態を演じているのも気が付かない
何かそうなる原因があるかもしれませんが
専門家では許されないとおもいます
最後に こういうところが嫌だったと言って
カウンセラーを変えますと伝えましょう
もしかしたらその方は無意識でやっているかもしれません
今後のためにも
言ってあげたほうがいいですね
相手が自分に対して行う行動に対して
ちゃんと抗議するということで
あなたの中で何かが変わるかもしれません
これもカウンセリングの一つだと思います
ユーザーID:0072961244
匿名
相手に不愉快さを味合わせるカウンセラーはダメですね。
でもその経験は自分も多いです。
笑われたとは違いますが。
人によって受け止め方もいろいろあるものなので
よく「相性」という言い方をされますが
それがトピ主さんに合う人
ちゃんと聞いてくれる人はいるでしょう。
できなきゃ、カウンセリングにならない。
カウンセラーといっても資格、経験、能力は様々。
信頼でききるカウンセラーに出会うといいのですが。
カウンセリングという手法に向いていない人もいるようです。
何人会ってもダメだったら、
カウンセリング以外の方法を考えた方がいいかも。
ユーザーID:2432330397
み
外来クラークをしていた時に、仕事中はもっと愛想良くしなさいと事務長に注文を出されました。
しかしながら、そのときに私が就業していたのは泌尿器科。
患者さんの大半は悩みを抱える男性なので、
微笑むよりも真剣に話を聞くことを求められていると考えていました。
真剣対応は医師からの指示でもありますし、
愛想よく微笑みながら対応したつもりが、
「何、笑ってんだ!」と患者さんに叱られた事もあります。
下の悩みを抱えて、やっとの思いで来院した患者さんに、
自分をバカにした笑いと誤解されてしまったようです。
事務長は、おそらく愛想のよい明るい対応が好みなのでしょう。
笑いは難しいですね。
事務長のように、愛想良く、明るく接してもらう事を好む人もいるのです。
いままでのカウンセラーは、皆、あなたの話し振りを聞いて、
笑いを好む人と判断したのかもしれません。
実際にあなたのお話を聞いてみないと判断は出来ませんが・・
「なぜ笑うのですか? 不愉快です!」
と、ご自分の気持ちを伝えてもよいのです。
遠慮せず、あなたの気持ちを伝えましょう。
ユーザーID:4796829010
toto
毎回カウンセラーが笑ってしまうという事は、何か理由があると思われます。
今まで担当した人が偶然にも全員ダメなカウンセラーだった、とは考えにくいですからね。
電話でも一言めで相手が笑うという事は
よほど話し方や声が特徴的なんでしょうか、そういう自覚はありますか?
もしそうなら、そのあたりを工夫する価値はありそうですね。
もう1つ考えられる可能性は「相手は本当は笑っていない」可能性です。
笑われていないのに、笑われているとトピ主が感じてしまっている、という事です。
トピ文を読んで、実はこの可能性が高いのではないかと思っています。
相手の笑顔に敏感すぎるのかも知れません
悩みを告白する事は恥ずかしさが伴うものですし、そこにコンプレックスなどが加われば
相手のちょっとした言動にも「馬鹿にされている?」と疑心暗鬼になる事は十分考えられます。
馬鹿にする時だけでなく、相手を安心させたい時にも人は笑顔を見せるものです。
カウンセラーに嘲笑されていると感じる、という悩みも含めてカウンセラーに相談してみてはいかがですか?
ユーザーID:5660700396
ジェムマニア
私も会社と契約しているカウンセリングに電話相談したことがありますが、結構上から目線でいってきたりがありました。
全員ではありませんが、聞いてやってるという態度があからさまなひとがいます。
カウンセラーといっても、人間ができているとはいえませんし、嫌な性格がにじみ出ますね。
笑われて、反って気分がわるいといいましょう。
くすっと笑うって、感じが悪すぎますね。カウンセラー失格です。
お金をもらって、他人の悩みなどを聞く仕事です。そんな態度でお金をもらっているのでは、仕方ないです。
どんな相談でも親身になってくれるかというのは、ちょっと保障できませんが、
相談者を笑うとか、そういう態度はもってのほかです。
ユーザーID:5480220950
きしめん
私も何度かカウンセリングを受け、そういうカウンセラーに当たったことがあります。
だいたい若いカウンセラーで、何でも勝手に決めつけ
こちらの話もあまり聞かないので、何回も同じ事を説明しました。
それで時間を取られて何回も通わないといけなくなるんです。
カウンセラーからは何も説明してくれず、帰りに大量の高価な薬を沢山処方されて
薬もコロコロ変えられ、それで後になってそれらの薬が必要じゃなかった事が分かったりして…。
信頼関係も築けないまま嫌な気持ちでした。
何も解決しないですし、副作用に苦しんだり人間不信が強くなっただけでした。
やっぱり、よく調べて「本当にこの人間だったら信頼できる」というようなカウンセラーを探した方が良いです。
カウンセラーも今はもの凄い沢山いますよね。
カウンセラーという職業もつい最近出来たものだと思うので、経験が浅い人が多いのだと思います。
そこで選ぶポイントは
・人生経験が豊富、年配である、人柄が良い、考え方が偏っていない
・カウンセリングの経験が多く長い
・精神科医も兼ねていて、経験が多く長い
そういう人が良いと私は思います。不必要に笑わないでしょう。
ユーザーID:1869903086
2次被害
カウンセリングを受ける前に、自分を担当するカウンセラーが臨床心理士の資格を有しているかを確認します。
次いで、貴女が苦悩している内容に対する知識や臨床経験をそのカウンセラーが持ち合せているかを出来る範囲でリサーチします。
臨床心理士と民間のカウンセラー養成所などの資格取得者によるカウンセラーでは、知識に雲泥の差があります。
他のレスにもありましたが、大した知識や臨床経験も無く、また、カウンセラーとしての資質に欠ける者が多くいます。
それとは別に、毎回笑われるとのことですので、今後はカウンセラーに対して、笑う理由をストレートに問うてはいかがでしょうか。
カウンセリングは貴女のために行われるものです。カウンセラーに対して遠慮することはありません。
また、相性がありますので、違和感を感じる場合にはカウンセラーを変えることも必要と考えます。
ユーザーID:7712456455
mama
せっかくカンセリングをお願いするのに、最初から笑われるのでは、
気分が悪くなりますね。
そんなことが何度もあるなんて、お気の毒としか言えません。
もしかするとですが、相手が笑ったというのは、
あなたを『歓迎します』
『さあ、ここではリラックスして何でも話してくださいね』
という誘いの笑いだった、とは、考えられませんか?
あなたの気分を和らげたかったのかもしれません。
私なんか年取って黙って普通にしていたら、『何怒っているの?』
『うわ、怖い』って顔になるのを鏡で確認して、がっかりしました。
とりあえず、誰かに会ったら愛想良くしておかないと
とっても失礼になってしまうわ…と思いました。
話が逸れましたが、電話の時にも『くすっ』て笑われました?
最初の一言って、何をおっしゃいましたの?
笑いを誘う言葉・・・。
電話の場合にも、相手はいわゆる『愛想笑い』くらいの意味で
あなたを警戒させないように渡ったとしか思えないのですが、
念のために何とおっしゃったのか、教えていただきたく思います。
ユーザーID:2875377262
きしめん
カウンセラーから投薬を受けたみたいな書き方になってしまいましたが
カウンセリング後に精神科医から処方されたものでした。ちょっと抜けてしまってすみません。
良いカウンセラーさんがみつかるといいですね。
ユーザーID:1869903086
意図しない笑人
実は、私もそうした笑いが起きるタイプで、周囲の方から
ジャッジを受けたことがあります。
多分ですが、記憶の中の“興味のある”ことに触れると、
自然に笑みが漏れ出すようです。
どちらかと言えば、愛らしい、お気に入りのジャンル的な
感覚のように思います。
少なくとも、馬鹿にする、嘲笑う、面白がると言う笑いで
はありません。
そのカウンセラーさんは、トピ主さんの持たれている愛ら
しさ(嫌らしい意味でなく)に反応されたのではないかと思
います。
推測ですが、何故笑ったのですかと仰られても、直ぐには
カウンセラーさんも、回答ができない様に思えます。
ユーザーID:8828481484
ほの香
現にトピ主様はそのカウンセラーが笑うということで、不快な思いをしておられるのですから、私はカウンセラーを替えるほうがいいと思います。それか、ほかの方たちのレスにもありましたが、その方に直接笑う理由をきいてみるか。
私事ですが、大学時代のカウンセリング室の先生のアドバイスをいただいて、大学を卒業することができました。卒業後20年以上経ちますが、今も親しくしていただいています。この数年は辛いことが続いたため、一か月に一度くらい電話でカウンセリングを受けています。先生は経験豊かで知恵者。お付き合いすればするほどその素晴らしさを実感できるような方です。私は幸運でした。
トピ主様にも、相性のいいカウンセラーが見つかるといいですね。
ユーザーID:4027504044
arisa
皆さんレスありがとうございます。
一つ一つとても参考になります。
どうして笑うんですか?という意味で「おかしいですか?」と聞いたことはあります。
「いえいえ。ふふふ。(話の続きを)どうぞ」と言われました。
そのふふふも気になるんですけどとなりましたがそれ以上追及しませんでした。
年齢より子供っぽくみられ(未だに高校生に間違われます)普段からバカにされやすいとは思います。
庶民的で話しかけやすく私にだったら何を言ってもいいと思われるようです。
不愉快ですというは絶対に言えないです それが言えないのが私の問題なんです…。
とにかく自分の怒りとかそういうのが出せないです。心では傷ついてるけど明るく振る舞っちゃいます。
その後場の空気が悪くなってしまったらどうしよう?とか色々考えてしまいます。
たとえ言ったとしても罪悪感でいっぱいになると思います。
電話相談の件は
具体的にどう話すのが伝えられないのですが、、、
大体最初に質問をします。
ユーザーID:5954479699
arisa
私)もしもし
えっと相談なんですけど、、、
えっと(何から話せばいいか混乱してる)
あの
こうこうこうなんですけど
こうこうこうですか?
相手)くすっ(そんなことかみたいな?)
(話し始める)
みたいな感じです。ごめんなさい全くわからないですね!笑
ニュアンスには敏感なのであなたを受け入れてますよというような好意的な笑いじゃないことは確かです。
またこういう相談かみたいな感じが含まれてる時もあります。
ユーザーID:5954479699
匿名
会ってみないとわからない。
相性といってしまうと曖昧すぎるので
わたしはあまり好きな言い方ではありません。
でもひとりひとり求めるものが違うのは確かです。
どう笑られたのかわかりませんが
和ませるための笑いも相手によっては不愉快と感じますよね。
人生経験が豊富、年配である、人では
若いトピ主さんとは生活習慣や考え方が違いすぎて
本当には共感できてない…という場合もあります。
性別の違いも同様です。
精神科医も兼ねている人は少ないのではないでしょうか。
ユーザーID:2432330397
にこ
1度カウンセリングに行ったことがあります。
”毎回”と書かれているだけでどんな笑い方なのか、
あなたが一言めになにを話されるのかも追記された方が
良いかなと思います。
”あなたがそう感じるか””たまたまそういうカウンセリングにあたりつづけている”のか判断しかねる為、どう思うかは保留します。
またいるかどうかは、個人の主観によるので、
全員が全員に親身とはいかないけれど、
評判の良い先生はいらっしゃると思います。
まず、ムカつくとここで吐かずに、その場で
笑うな!といえることが重要ではないでしょうか。
お互いがんばりましょう。
ユーザーID:1777459011
一言
毎回笑われる、容姿も見えない状態電話でも笑われてしまうと言うとの一言とは何ですか?
そのいつも『笑われてしまう、一言』を言わないで相談に入ることは出来ないのですか?
例えば(ふざけて言ってる訳ではないのでご容赦を)「私、犬なんです」と一言目に言っていたとしたらそれを「自分の容姿に不安があって」とか「自分自身が何であるかが、分からなくなってしまう事があって」とか言い換えてみるとは。
ユーザーID:7833713208
よよこ
主さんのレス読みました。
そんな、人の悩みを馬鹿にして笑うようなカウンセラーは
ダメです。
嫌な思いをされましたね。
と言うか、こうこうこうですか?って聞いてすぐ答えが返ってくるようなら
カウンセリングじゃない、と思います。
カウンセリングについてうまく表現できないけど、自分で解決していく方法を
自ら気づいていくのを手助けしてくれます。
電話って、カウンセリングと言うより単に悩み相談所じゃないですか?
「悩み相談」とカウンセリングは違います。
その人は、ちゃんとした「臨床心理士」ですか?
ちゃんとしたカウンセリングを受けるには、臨床心理士の資格を
持っていることが最低条件だと思いますが、その人はどうでしょうか?
(診察とカウンセリングはまったく違う業務なので、医師と臨床心理士を
兼務している人は稀だと思います。)
ユーザーID:9735832124