こんにちは。
幼稚園でお弁当が始まり、悪戦苦闘しています。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ありません。
最も基本的な幼稚園のお弁当の本を買って作っています。
・水分は取って
・完全に冷めてから
詰める、とあり、程度が判りません。
写真にあるとおり、お皿に個別に並べて冷まし、
ミニトマトなどは、キッチンペーパーで拭いて完全に水気を取りましたが、
例えば、ゆでたブロッコリーの水分はどのくらい、どうやって取ろう?
(自分はざるで水気を切って、キッチンペーパーで軽くポンポンしました)
ご飯はすぐ冷める、とあるけど、
触ってみると温かいので、ずっと待っていたらなんだか干からびてきた。
ご飯は冷ますときは、ラップを掛けて置くほうがいいのでしょうか?
・冷ます
・水気を切る
は、要は「痛ませないため」なんだと思うのですが、
痛ませないためにどの程度まで冷まし、水分を飛ばせばいいのか判らず・・・
あと、全然判らなくて、
毎朝、すべてのおかずとご飯を、朝に作っていて朝がバタバタです。
また、おにぎりに貼る海苔は、握ってすぐに貼るほうがいいのでしょうか?
切るのは前日でもいいのでしょうか?
湿気そうな気もするのですが・・・
「こんなものは、夜作って冷蔵庫に入れておいて、そのまま朝入れるだけでいいんだよ」
「こんなものは、夜作って冷蔵庫に入れておいて、朝チンしてから入れればいいよ」
という簡単なおかずがあったら教えて下さい。
「夜作って朝詰めるだけ弁当」みたいな本も立ち読みはしましたが、
ハイレベルなおかずな気がして買うまで至っていませんが、
いっそこういう本も一冊買ったほうが役に立ちますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:4658549702