ピカピカの一年生の男児の母です。
夏休み、どのように過ごそうか今から息子と考えているのですが、
アウトドア大好きっ子の息子がサマーキャンプに興味を持ち始めました。
今いろんなサイトで検討中です。
情報やアドバイスを是非伺わせて下さい!
よろしくお願い致します。
ユーザーID:5245846624
妊娠・出産・育児
ムラサキのバラの人
ピカピカの一年生の男児の母です。
夏休み、どのように過ごそうか今から息子と考えているのですが、
アウトドア大好きっ子の息子がサマーキャンプに興味を持ち始めました。
今いろんなサイトで検討中です。
情報やアドバイスを是非伺わせて下さい!
よろしくお願い致します。
ユーザーID:5245846624
このトピをシェアする
レス数18
あやてる
4年生の女の子と、一年生の男の子の親です。
上の子が一年生の終わりの三月に一度(2泊3日)と、二年生の夏に一度(3泊4日)、県立の施設のキャンプに行かせました。
アウトドアとは無縁な夫婦の子だったので、いろいろ心配しましたが、向こうではまったく知らない子供たちと仲良くなって帰ってきました。
送りの時に親に説明をして、コース分けなどをしていました。
それから親と離れて、キャンプや遊びに出発していきました。
大学生や、キャンプや野外生活のプロの方々がいて、看護師さんも一名、付いていてくださいました。
着替えもちゃんと宿泊分もたせていたのにもかかわらず、替えていたのはパンツと靴下だけで、あとはずっと替えてなかったみたいです。
母親からしたら
「もうっ汗かいてるのに、なんで着替えないの!」とか帰ってきていいましたが、旦那いわく
「それも経験」
・・・だそうです。
この夏は、下の一年生の子供も一緒に行かせようかとしています。
どうなることか心配ですが、何事も経験だと思いますよ。
ちなみに費用は2泊3日で¥16000でした。
ユーザーID:3552213245
おばはん学生
「山村留学・自然体験キャンプ 財団法人育てる会」というのがあります。
何十年も活動している会で、アウトドア好きのお子さんを一人でキャンプに行かせるのにピッタリです。
うちでは娘が小学校入学前から高校まで、ずっとお世話になってました。
サバイバルキャンプなども人気で、娘は小学生の時から何度も参加して楽しませて貰いました。
豪勢な待遇は全く期待できないぶん料金はお手頃ですし、お奨めです。
ネットで検索して下さい。
ユーザーID:3883924086
ぴよ
ハーモニィセンターのポニーキャンプはオススメですよ〜。
自然の中で生活しながら、馬乗りもできます。
もちろん、馬たちのお世話もしなくてはなりませんが。
でも、馬小屋を掃除したり、ご飯をあげたりもいい経験です。
馬乗り以外の遊びもたくさん企画してくれます。
この団体は、私が子供の頃からあり、私も参加していました。
長い歴史があるので、その点も子供を預けるのに安心かな?って思っています。
ユーザーID:8801020557
凛
好きな子嫌いな子がいるみたいね。次女が欠かさず通ってましたが自立心が養われるし、色んなことにチャレンジできる子に成長できると思うよ。
嫌がる子に無理強いするわけではないから、どしどしやらせてあげたら良いと思います。
ユーザーID:2739880750
ぴよ
4年生の時に沖縄キャンプに行かせました!
これは結構過酷なキャンプでホテルに泊まるのは行きと帰りの那覇だけで、あとは離島でキャンプ!もちろん自炊!
中学生がリーダーになってグループ行動でした。
息子は長男で大きな男の子と交流する機会もなかったのでとっても楽しかったようです。また、夏だったので満点の星空の下で寝袋で寝た日もあったようです。
帰って来てからの息子は少し男らしくなっていました!
本当は4年生で一回、中学生で一回と違った立場を経験させたかったですかかないませんでした。とっても残念です。
ユーザーID:1938238825
おうち
私は20代ですが、小学生の頃サマーキャンプに行きました!
お風呂もない、トイレもない、食べ物を捕まえて、寝袋で寝る。
これを10日間やりました。
今では考えられないような過酷な内容でしたが…
でも、本当〜にいい経験でした。
色んなことを学ばせてもらったと思います。
家ではマンガやゲームばかりだった私でさえとても楽しかったので
アウトドア好きのお子さんなら、もっと楽しめると思います。
ユーザーID:3668052252
はるか
うちはYMCAのキャンプやスキーを利用していました
少々お高いですが
「おじさん」でなく「お兄さん」がリーダーで懐きやすかったみたいです
後は
夏休みだけ、山村留学とかにも行きましたよ
どれも息子にとっては貴重な体験になり
また大切な思い出になっているようです
もっとお金に余裕があればボーイスカウトに入れたかったくらいです
ユーザーID:3432455875
ピー夏
我が家は夏は子供だけポニーキャンプに行かせてます。
子どもが馬好きなので。
乗馬ってお金がかかるけど(一回乗るのに4000円とか)、
乗馬キャンプは5泊で6万5000円くらいで
比較的リーズナブルだと思います。
ユーザーID:9301619407
アリエル
ASIJ(American School In Japan)のサマーデイキャンプもいいですよ。
今年で35周年くらいで、私が小学生の頃にも行ってました。
去年から、息子が行ってますが、毎日とても楽しいと言ってました。
基本的にすべてのアクティビティは英語で行われます。
グループ分けされて、英語ネイティブと日本語が話せる高校生カウンセラー2名が付きます。
毎日プールか水遊びができて、クッキングやクラフトなど様々なことをやっています。
デイキャンプなので、夕方には帰ってきますが、
2週間(10日間)びっちり行ってくれるので、助かります。
こういうタイプのサマーキャンプもいかがでしょうか。
ユーザーID:6348494187
元 お姉さんリーダー
長いこと、1年生から参加できるサマーキャンプのリーダーをやっていました。 サマーキャンプは数あれど、新1年生が参加できるのはかなり少ないです。 リーダーの認識として1年生は「幼稚園生」+αです。 しかし、参加はお勧めします。 キャンプの期間はなにもできず、周りの身も知らぬお兄さん、お姉さんに助けてもらっても、自分で何等かを成し遂げた経験は、必ず役に立ちます。 そして親にいまからやっておいてほしいのは、とにかくなんでも「一人で」やる癖をつけておく事と、ちゃんとした生活習慣。 誰か(たいていは親)がなんかしてくれる、間違っても直してくれるという生活ではキャンプでお子様の命を預かるほうは大変です。 そして1年生参加可の団体をよく調べてください。 過去の実績もね。 決定したら、準備はしっかり、下手にお金をケチらないでください。 荷物詰めも見本を見せ、お子様にやらせてください。 キャンプ終了時は本人がするのですから。
ユーザーID:3702165888
rara
サマーキャンプ先進国のアメリカに住んでいます。星の数ほどいろんなキャンプがありますが、1年生で泊まりのキャンプは聞いたことがありません。
10歳から参加できることが多いですが、10歳で参加させると「思い切ったね〜」という感じです。
1年生から参加可だと、相当手厚いサービスなんでしょうか。
ちなみに私の子供は日本で5歳の時3泊4日のキャンプに参加しました。普通に募集するものではなくちょっと特殊なキャンプで、子供一人につき保育士さん一人が24時間付きました。楽しかったって言ってましたよ。なので安全面とケアに心配がないのならありかな?という気もします。
ユーザーID:7759707858
うちも!
新小学一年生で夏休み、サマーキャンプに行かせる予定です。
経験者から情報収集しました。
一番多かったのはYMCAかな?
でも近くになかったのでご近所さんのお子さんが「楽しかった」って言ってたところに行かせる予定です。
発着場所のこともあるので、ご近所で情報収集されたほうがいいかも。
ユーザーID:1946033828
マヤ
トピ主さんのハンドルネームにときめいて出てきてしまいました。
お子さんにあったキャンプが見つかるといいですね。
でも家族でキャンプも楽しいですよ。
ユーザーID:9081197231
まりまり
うちは小4から毎年夏のサマーキャンプと冬のスキーキャンプに行かせています。
YMCAも検討したんですが、民間団体でやっている長野県のところにしました。
そこでは、兄弟やお友達と参加しても違う班になるようで、
自分を知ってる人が全く居ない中で親からガミガミ言われることもなく、
いつものキャラと違う自分になることも出来るので、
かなりの開放感があるようです。
うちの子はクラスではお笑いタイプというか、いじられキャラなんですが、
キャンプではリーダーシップを発揮したり小さい子の面倒を見たり
なかなか頑張っているようです。
また、家では何も言わなくても親が察してあれこれしてくれますが、
キャンプではしっかりと自分の意見を言わないといけない、というのも
感じたようです。
今年の夏も行きたい!と言ってます。
お勧めです。
ユーザーID:8258436862
とりぺん
地域によるのかもしれませんが
YMCAで集中デイキャンプ(泊まりなしだけど数日間連続でキャンプやハイキングに行く)というのをやっていて
幼稚園児の子供を行かせています。
すごく楽しいようですよ。
泊まりでないので、お値段も数日分で一泊分くらいで済みます。
(次回は泊まりで行きたいそうですが・・・)
YMCAはたぶん半ボランティアのような方がリーダーなのですが比較的大人:子供の人数は多めでいいと思います。
移動手段や引率者の資格や人数、泊まりなら滞在先のセキュリティなどはよく確認してから行かせた方がいいです。
まずはデイプログラムに参加させて子供にあってるかみるのがいいかもしれません。
私は子供のころよくこどもキャンプに行かされたのですがアウトドアにむいてなかったので嫌だったですし今もアウトドア全般大嫌いです。
ユーザーID:0686020627
なみ
自分が小学生の頃、よく参加していました。
でも小4からですよ!当時弟は小1でしたが、参加できる物と出来ない物がありました。
参加できる物はだいたい丹沢とか近場のキャンプ場で、バンガローに4人一組で泊ってました。その子供チーム3つに大人が1人でしたので、基本お世話は無く(アドバイスのみ)火をおこして食事でも何でも自分達で行いました。夜も子供達だけで寝ている所に、大人が見回りにくるだけです。
弟及び下の子たちは着替え、トイレ一緒にいって、のど乾いた、あれわからない等、大人のサポートは無いので上の子が面倒みていました。ほったらかされて泣いている子もしばしば。
またアクティビティも小4以上一人参加だと、沢登りやトレッキングなど難易度の高いものですが、兄弟連れだと近くの森林で植物・昆虫採集。ねー見てー指切ったーあれとってー等々終始お世話で疲れた思い出です。
今思えば、上の子がお世話してくれるからOKだったのだと思います。小1一人OKという事は、それだけ誰かがお世話してくれるのですかね?無しだとちょっと辛いかも。
親子やデイで練習してからが良いのでは?説明会も行った方がいいと思います。
ユーザーID:9544666109
かぼす
私も約30年前、小1でサマーキャンプデビューでしたけど…?
地元のスイミングスクール主催で、バスで3時間くらいのキャンプ場でした。
娘は年中さんからキャンプに行かせてますよ。
YMCAなら年中さんからOKのものも結構あると思います。
(地域によって違うのかな?)
おかげでカヌーやスキーなど、下の子がいるのでなかなか親と参加しづらい
アクティビティもどんどん上達しています。
他にはそらまめキッズなども最近は人気ですね。
日帰りツアーも多いので、まずそれで慣らしてから
数泊のキャンプという人も多いです。
ユーザーID:6920895683
がんばれ真澄
去年、うちの息子は1年生でしたが、子どもだけ参加のキャンプに3回行かせました。
NPOが主催しているキャンプです。過去の実績とか記録写真などを見て、子どもが大好きで年中、キャンプをやっている団体があったので、信頼して行かせましたが、大正解でした。
初めてのキャンプでは1泊で、テントを張り寝袋で寝たそうで、とてもいい経験になったようです。
2泊3日のキャンプにも2回行かせました。
夏には、川遊びをしてサワガニや魚を獲ったり、バーベキューやドラム缶風呂を経験。
冬には、スキーキャンプで、青年自然の家に泊まり、スキーと雪遊び。
慎重派な息子に、たくましくなって欲しくて行かせましたが、とても楽しかったようです。
5〜7人位の子どもに、引率の大人が1人ずつ付き、4〜5班を作り、他にもベテランの全体のリーダーがいて、というスタイルでした。
適度に少人数でしたので、目が届いていて、後で写真を下さったりしてとてもいい団体でした。
今年も同じところのキャンプに行かせます。
3日間同じ靴下を履いていた疑惑!とか色々ありましたが、いい思い出です。
1年生でも、大丈夫です!行かせてあげて下さい。
ユーザーID:4179668886