40代既婚子供なしフルタイムで働く女性です。
離れて暮らす70歳の母のことで相談いたします。長文で申し訳ありませんが2回に分けて投稿します。
1年前に父ががんで遠方の大病院に転院してから精神的に不安定になってしまいました。父は2ヶ月で元の病院に戻り一時帰宅もできるようになりましたが、母はどちらかというと酷くなっており、延々続く否定に家族が疲弊してきました。
同居で未婚の兄が病院の付き添いや買い出し等の面倒を見ていますが、一番困っているのは、本人にも自覚はあるのに、薬はある程度効くのに、病院に継続して通ってくれないことです。
自営業で、50年以上24時間父と一緒でしたから、不安が強すぎたのでしょう。
はじめは「病院に騙されている」と言い出しました。すぐに食事の加減が判断できなくなりました。
「お米を何合炊いたらいいかわからない」。「何時にスイッチをいれていいかわからない」。家族が助言しても反論ばかり、好きなようにさせても「やっぱり多すぎた、どうしよう」「やっぱり足りない、どうしよう」、朝食を食べ終わると「昼の準備をしないと時間がない」、昼食を食べ終わると「夜の準備を…」。材料は十分あるのに「何もない、どうしよう」、食事を作っても「その材料を使ったら無くなる、ダメ」…とにかくすべてに否定的です。
下着は変えるものの上着は着たきり、外に出ないことを近所に不審に思われていると思い込み余計に出られなくなりました。赤くなるほど常に手を揉み、無理に離すと震えているのがわかります。息も普通ではなく、聞いているこちらの息が詰まりそうです。
出て行くばかりのお金のことも不安なのか、蓄えは十分あるのに、医療費のかかる父にひどい言葉をかけ、病院でお金を盗まれているのではないかと父の財布をチェックします。
一時帰宅の父に対して、常に否定的、攻撃的で、父が不憫でなりません。
ユーザーID:6427877537