小1の長男は、
サッカー(月、火、木、土、日)
ダンス(火、土)
ピアノ(水)
ゴルフ(木)
というスケジュールで習い事をしています。
サッカー以外は、保育園年中から続けています。サッカーは年長からはじめました。
サッカーは近所の小学校のグラウンドで練習があるため行きは一人で、帰りは迎えにいきます。
ダンスは私と夫が交代で付添い、
ピアノは家に先生がいらっしゃり、
ゴルフはアフタースクールの先生が送ってくれます。
平日のスケジュールはおおよそ以下の通りです。
朝7時起床
朝食後、15分程度ダンスやピアノの練習、8時15分登校
下校から17時前までアフタースクール(宿題や自習はこの時間にしています。私が月〜木、9時〜16時で働いている為、卒園した保育園が経営するスクールにいれています。)
17時から2時間程度習い事
19時30分夕食、通信教育(チャレンジ)を一日分、入浴
20時30分ベッドで絵本を読んだり、一日のことを話したり・・
21時前に熟睡
金曜は下校後家で私と次男とのんびりしています。
土日はサッカーとダンスがあるし家でのんびりと思うのですが、
公園で走り回ったり、祖父と虫取りや山登りをしたり、とことんアウトドア派な息子です。
小学生になり、すべてをこなすのは体力的にも精神的にもきついだろうな・・と
思っているのですが、
息子曰く、
遊べる友達がいないからつまらない
習い事は全部楽しいからやめたくない
といってきます。
私がもっと遊び相手になってあげられたら家でも退屈しないのかもしれませんが、
仕事の後の家事や、3歳の次男の相手などでなかなか腰をすえてカードゲームなどをしてあげられていません。
このまますべて続けていてもよいものかどうか迷っています。
ご意見頂けましたら助かります。
ユーザーID:3279955909