今年の6月で、介護職歴4年目になります。
平成28年度の試験から制度が変わるので
その前に何とか受かりたいのですが
実際、仕事をしながらだと休みの日に勉強するのが
やっとで、仕事が終ってからだと正直無理です。
皆さんはどのようにして、試験勉強をされていましたか??
アドバイスお願い致します。
ユーザーID:9574430816
キャリア・職場
もずく
今年の6月で、介護職歴4年目になります。
平成28年度の試験から制度が変わるので
その前に何とか受かりたいのですが
実際、仕事をしながらだと休みの日に勉強するのが
やっとで、仕事が終ってからだと正直無理です。
皆さんはどのようにして、試験勉強をされていましたか??
アドバイスお願い致します。
ユーザーID:9574430816
このトピをシェアする
レス数6
かおり
お金に余裕があれば、実技試験免除をオススメします。
免除になるからということだけじゃなく、すごく勉強になったし
筆記試験にもかなり役立ちました。
筆記試験の勉強は、過去問よりワークブックと予想問題集を中心にしました。
私は去年、過去問をやれば大丈夫という意見をたくさん見ましたが
正直過去問から得たものはあまりなかったです…
ユーザーID:5648139747
yuka
仕事しながら資格とっていた人いました。
多分、時間を作りながら勉強してたんでしょうかね。
仕事でいっぱいだから難しいですよね。
ユーザーID:7137552005
ふくちあん
今から勉強されるのでしたら
お休みの週に1日で充分だと思いますよ。
私の職場で、私を含め今年10人くらい受けましたけど
みんな試験1ヶ月前のお尻に火がついてから一斉に始めて
こりゃ落ちたな…とみんな言っていたのに
結局全員合格しました。
今からコツコツ頑張ってください!
ユーザーID:3874182508
megumi
はじめまして。
私は2月から、約6年振りに介護職に復帰し
(当事は約2年半介護職)もうすぐ、受験資格が
得られるので、来年介護福祉士受験します!
2月までレジ打ちの仕事をしていて
その間に、社会福祉士を通信で受験資格を得て
今年、合格しました☆☆
休日を削って、レポートとか実習をこなし
昨年は受験対策講座に通ったりと
仕事との両立は大変でしたが…
家でも2−3時間、勉強時間確保し
何とかこなしました。
で、再度、介護の世界に復帰した次第です。
相談員も考えましたが、相談援助は未経験だし
まずは、現場でしっかり介護を学ぼうと。
私は、介護福祉士の受験勉強はまだ
開始していませんが(汗 月末から
介護技術講習会に行きます。
夏から、対策講座も行こうかなと
考えています。
やっぱり、ヘルパーのままだと、知識
技術を確実に証明できないし、主さんも仰る通り
介護福祉士も受験資格とか、変わりますしね。
本当に大変な世界ですが、お互い頑張りましょう!
そして来年3月、合格して、沢山の高齢者の方々を
笑顔にして差し上げたいですね☆
ユーザーID:9314196787
あやめ
実技に関しては筆記試験に集中するために実技試験免除を受けました。
私はあまり早くから勉強すると飽きてしまうので、試験の1カ月前から勉強を始めました。
平日はフルタイムで仕事と家事をしなくてはいけませんでしたが1カ月の辛抱だと思い、21:00〜22:30までは必ず勉強する時間と決めていました。
休日は週2日なので、1日は4時間ほど勉強、もう1日は息抜きのため勉強していません。
勉強方法は過去問3年分を5回繰り返しましたが、今回の試験は過去問とは違う形式の問題も多かったように思います。
時間があれば、一問一答形式の予想問題をしてみるのもいいかもしれません。
ユーザーID:9006417047
Nagi
私の場合は本を読むだけで合格出来ました。
仕事しながらでしたが食事休憩時にさっさと済ませて過去問をやる。
おばちゃんの世間話に付き合ってる時間は無駄ですから。
あとは帰ってから毎日少しずつ参考書を読むくらいでした。
模試までは真面目にやってたんですが、その後はダラダラでやったりやらなかったりでしたが
実技は緊張さえしなければ免除受けなくても大丈夫だと思いますよ。
声掛け、残存機能を使っていく、安全に配慮を押さえておけば良いかと。
時間の使い方はそれぞれですが出来ないと言ってるうちは受からないと思いますので時間を作って受かってやる!って気概で頑張ってくださいね。
ユーザーID:2349105705