ご相談させてください。
私は今、年収100万円以内のパート主婦です。
主人は、正確な年収は分かりませんが源泉徴収額は30万くらいでした。
いま、生活費を4万円渡されています。
子供二人。10才、1才です。
このたび下の子を保育園に預けようとしたら、保育料は全額払えない、と言われました。
どうなんでしょう。
生活できません。
主人の給料は全て彼が管理しています。
これが普通なんでしょうか。
ユーザーID:5372179239
生活・身近な話題
りある
ご相談させてください。
私は今、年収100万円以内のパート主婦です。
主人は、正確な年収は分かりませんが源泉徴収額は30万くらいでした。
いま、生活費を4万円渡されています。
子供二人。10才、1才です。
このたび下の子を保育園に預けようとしたら、保育料は全額払えない、と言われました。
どうなんでしょう。
生活できません。
主人の給料は全て彼が管理しています。
これが普通なんでしょうか。
ユーザーID:5372179239
このトピをシェアする
レス数12
セイウチ
> いま、生活費を4万円渡されています。
生活費で賄っている費目がわからないと、皆さん回答できないと思います。
現状でも「生活費」として、トピ主さんの収入と合わせたら月10万はあるわけです。
食費と雑費くらいなら十分賄えるかと思います。
支出で大きいのは、住居費、光熱費ですから、
これらを旦那さんが負担しているのであれば、
それプラス4万円は決して低い負担額ではないと思うのですが。
> このたび下の子を保育園に預けようとしたら、保育料は全額払えない、と言われました。
源泉徴収額だけでは断言できませんが、年収数百万円といったところでしょうか。
そうなると、1歳児を預けたら保育料は月数万円かかりますよ。
つまり、年間少なくとも数十万円の負担増になり、
旦那さんの会社からの手当がなくなるなどの事情がプラスされれば、
トピ主さんが今の倍くらい稼がないと元が取れないと思います。
しかも1歳児だとしょっちゅう熱を出したり、病気をもらって来ますよ。
祖父母の支援があるか、旦那さんが休みが取りやすいなどの環境がないとやって行けないのでは?
ユーザーID:4924605266
もも
社会保険や扶養控除の分がわからないと正確な収入はわかりません。
ただ、所得税率から想像すると400万前後なんじゃないかと思います。
あくまでも所得税率でサラリーマンなのか保険やローンはどうなっているのかわかりませんから、想像ですが。
ただ、一番の問題は夫婦なのに家計の話がきちんとできないことじゃないですかね。
トピ主様だって扶養範囲内とはいえ、きちんと働いて家計に貢献しているわけです。今後の教育費などのことを考えれば、いくら家に貯金があって収入がどのくらいあるのか話し合うのが当たり前です。
もちろん、稼いできたお金をだれが管理するかは夫婦で決めることで、旦那さんが管理してもおかしくはありません。
きちんと話をしても、総収入や貯金通帳を見せないのであれば、見せられない理由があるんです。
最悪の場合は、借金なども覚悟しておく必要があるかもしれませんね。
ユーザーID:5178101043
ヘムレン
4万って食費でなくなりませんか?
子供ってご飯食べさせてれば育つ訳じゃないですよね。
慰謝料、養育費貰って別れた方がいいんじゃないでしょうか。駄目夫ですよ。
ユーザーID:6303525211
異数合計
共働き家庭ですね。
旦那様………家賃、光熱費、保険、生活費4万で17万くらい?
トピ主様……生活費の補填で3万くらい?
家計の内訳や分担が不明なので何とも言えませんが、トピ主さまの負担は旦那さまの三分の一から四分の一ではないですか?
その分は、家事育児で労働力を提供しているということなら、まあ平等でしょう。(旦那様は不満かも)
保育料は半額ずつ負担しては、如何でしょう? それでお互い小遣いは手取りの一割とって、後は貯蓄で……なぜ生活できないか、不思議です。
ユーザーID:4316189831
ココ
私も兼業主婦、小4の子供がいます。
まず、夫婦間で夫の収入を知らないって悲しすぎます。
生活費4万円、保育料は払えない、こんなご主人では正直居ないのと一緒です。
ご主人管理で毎月の収入、出費がどれだけか確認する必要が大です。
大半を小遣いにしているような夫ならこれから先の事を話し合う必要も出てきますし。
まずは話し合いを。
ユーザーID:8802963966
aya
今年収100万円以下のパート主婦ということですが、
1歳児を保育園に預けずに働いて月々何万かの
収入があるのですね?
正確な状況がつかめないのですが、
例えば同居の親に預けて働けるならば、
そのままでも良いように思えます。
もちろんお礼は必要ですが。
年齢とともに保育料は安くなります。
その頃に、幼稚園ではなく保育園に通わせて、
あなたが扶養から外れるくらいに働く選択肢もあります。
また御主人の『保育料は全額払えない』の意味は、
『全額は払えない、一部なら払える』なのか
『1円も出せない』なのか、どちらでしょう?
『生活できません』って、今はあなたのパート代と
御主人からの4万で生活しているのでは?
それが食費と生活雑貨くらいならばやっていけるでしょう。
普通も何も、御主人が何の費用をいくら出しているのか、
どんな生活をしているのかがわからないと
的外れの回答になると思いますよ?
ただ、あなたが家計について知らないのは、普通ではないですね。
ユーザーID:9243767076
りある
ご意見ありがとうございます。
本当にやっていけないかも、という理由を記してみます。
自分の月8万円の内訳は、
子供の学資保険(二人分)20,000円
家庭の通信費(自分の携帯、固定電話、プロバイダ料金など)10,000円
旦那と自分の生命保険 6,000円
子供の習い事料金2つ 8,000円
自分の車の車検代、自動車税代のため、その他レジャー用の貯金 20,000円
こんな感じです
ユーザーID:5372179239
りある
これまでの補足ですが、子供は育休後の三ヶ月ほど元保育士の友人が預かってくれていました。無料で。
友人は実家の家業があり、保育も可能な裕福なご家庭でしたのでお世話になりました。
しかしずっとお世話になるのは心苦しいし、保育所も見つかりましたので今回踏み切ろうと考えました。
離婚も確かに考えます。手当や減税など、この方が気持ち的にも経済的にも楽かも…と
ユーザーID:5372179239
らりほー
まだごらんになっていますか?
いくらとぴさんがパートで働いていても、扶養内でのお仕事ですよね。
扶養家族に毎月4万しか渡さない、しかも妻に自分の給料を明かさないなんて、異常です。
それは経済的DVです。
今は、DVの相談窓口がいろんな所にあります、電話相談も含め、まず相談なさってみてはどうですか?
よく、これまでお子さんを育てていらっしゃいましたね。
ユーザーID:1929561860
saki
渡される生活費が4万円って収入に対して少なすぎませんか?
源泉徴収額が月々30万ということは 毎月のお給料は税込みで70万位、手取りなら40万はあると思いますが…
保育園の保育料が払えないくらい高いのはご主人の収入のせいではありませんか?
ユーザーID:2069054945
大尉
額面年収700万だとすると、給与所得控除は190万、給与所得後の金額は510万。
健康保険と公的年金の合計を所得の13%で仮定し、
さらに、基礎控除、配偶者控除、生命保険控除を引くと、
課税所得は約340万、源泉徴収額は約25万円になるはずです。
これが額面年収800万になると、源泉徴収額は一気に40万に跳ね上がります。
よって、察するに、トピ主夫の額面年収は700万台の前半かと思われます。
ちなみに、所得税と住民税あわせて30万だとすれば、
額面年収500万、課税所得200万、所得税10万+住民税20万、って感じでしょう。
ユーザーID:9239215679
りある
皆様ありがとうございます。
あれからまた色々と話し合いを試みました。
とにかく今の収入では無理だという内訳を突きつけ、
離縁の方向で話しました。
少し和解したものの(生活費60,000円)、基本的なことは変わらず。
正確な貯金額、収入、月収の使い道は明かされません。
ユーザーID:5372179239