初めて投稿させていただます。
4歳になったばかりの息子がおります。
息子には発達が全体的に遅く、知的障害があります。
発達は1歳半くらいの知能です。
生まれたばかりは、ミルクもおっぱいも受け付けませんでしたが、1歳半で卒ミルクしてからは、ご飯を良く食べていました。
3食きちんと食べていることと、歯のエナメル質の形成が悪いのでおやつ(甘い物)はあげなくていいと主治医に指導いただいておりました。
しかし、去年秋に低血糖発作を起こし病院へ。
点滴とりんごジュースで回復。
それからは低血糖も注意しています。
たまに症状が現れたらボーロを与えるようにしました。
前兆は不機嫌になりすぎたり、意識がボーっとして反応がほぼなくなってしまいます・・。
すると、最近ではお腹が空きすぎる山を越えたらお菓子や食べ物がもらえると認識したらしく、ご飯の時間にきちんとあまり食べなくなってしまいました。
「食べないとお腹空くよ!」と言ってその時はそのまま終わりにしても、30分〜1時間くらいすると症状が出始めて、出先ならボーロかパン、家ならご飯の残りとかをあげてしまっています。
医者には腹持ちの良いご飯は低血糖の予防になる、と言われています。
歯も大事にしたいのでお菓子は変わらずあまりあげてはいません。
前ほど食事に対して興味を持たなくなったのかもしれませんが、ご飯の時間にきちんと食べてもらいたいです。
園では、お弁当はいつもほぼ完食です。
外食は大好きなのですが、検診後のランチは、あまり気が進まないようです。
お昼食べたから、夜は少しくらい食べなくても〜・・・と思っていると朝ぐったりしていたこともあります。
朝〜昼も一緒で、園で行ったお散歩先でてこずった覚えもあります。
ちなみにまだ言葉は1語が時折出る程度です。こちらの支持はなんとなくわかり、「やだ」と自己主張できます。
どうしたらいいでしょうか?
ユーザーID:5733328700