どう言えばいいのかわからなくてトピをたてさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
我が家の状況をご説明します。
私たちは夫婦2人暮らしですが、
三年前に他界した舅が若い頃に興した会社を継ぎ、今は主人が社長です。
(といっても、家族経営の極小会社です。)
会社は夫の実家で、姑が経理を担当しています。
私も内勤業務全般をして、今は姑・夫・私で会社をやっている状態です。
会社の2階の住居に姑は住んでおり、
私たちは近くの別の住居に住んでいます。
舅が他界してからしばらくは、
寂しがる姑と3人で仕事の後夕飯を一緒に食べて過ごしていました。
2年ほど経ったとき、そろそろいいかと思い、夕飯を食べる日数を減らしたいと申し出ました。
朝からおかずを3人分作って夫の実家に出勤、仕事をした後に
夜も体が自由になるのが遅いことに限界を感じていたためです。
姑の気持ちを考え、それまでの週四日から週三日にしないかと夫から言ってもらったところ、
「じゃあもう一緒にご飯食べるの自体やめよう」と姑が言い出しました。
「日数を一日減らしたいだけだよ」と再び申し出ましたが、
「もう1人で食べられる」
と、逆ギレのように頑なになってしまったので、
言うとおり一緒に食べるのはやめました。
それから現在に至るわけですが、
最近になって「一人のご飯は味もしない」と言い始めるようになりました。
こっちが「じゃあまた一緒に食べましょう」と言っても
「いやそれはいらない」の一点張りです。
こちらは十分歩み寄ってるのに、本音と言うことが違いすぎてイライラしてきます。
建前の口癖は「迷惑をかけたくない」→でも本当は「常にかまってほしい」「一緒にご飯を食べたい」「具合悪いときも来てほしい」なのです。
ホントにめんどくさい人です。
どうするのがベストでしょうか。
ユーザーID:8020979516