4月から大学生になった娘が学校を辞めたいと言っています。
その理由は、外国語を学びたくて入ったはずなのに、自分が思うような授業ではなかったこと。就活のカリキュラムの教授が厳しく、頑張っても点数がもらえず、単位を落としそうで、とにかくその授業があると思うと動悸、不眠状態になり、体が動かなくなること。実際、ここ数週間は学校に行ったり行かなかったりしています。就活の授業は2週間に一度ですが、すべてに無気力になっているようです。
義務教育ではないので、自分が考えて辞めたければ仕方ないかなとは思います。
ただ、辞めてどうするのか聞くと、アルバイトして親に学費を返すと言います。このままずっとアルバイトでもしょうがない、と。
辞めても自分のやりたいことが他にあるならもう少し前向きにもなれるのでしょうが、このままだと無意味に時間が流れていくような気がします。
それでも若いときの経験として見守って良いのか、悩みます。
高校2年生でいじめが原因で退学し、通信制に転校し高3のときは予備校に通学して受験勉強してきました。
せっかく入った大学でもあり、また、イヤなことがあればすぐに辞めるというのは今後の人生にもプラスにならないような気がします。
高校時代は精神科に通院もしていましたが、今回は薬を服用してまで我慢して学校に残りたくないようです。
大きな決断をする前に、まずは精神面の安定を図らないと解決はできないような気がします。
親としてどのように向き合ったらよいのでしょうか。
ご意見をお願いいたします。
ユーザーID:0566556486