30歳、三歳(年少)の娘がいる専業主婦です。
主人の転勤で今の土地に引っ越してきて1年になります。
子供を通して知り合った顔見知りのママたちが結構いますが、よくランチやお茶に誘われます。
私は人付き合いがとても億劫で一人が大好きなのですが、「一人でいたいので」など言える訳もなく、頻繁に理由をつけて断るのも限界で頭を悩ませています。
幼稚園のママ同士でランチしようってなった時に、よく「それじゃあ、らんさんにも声をかけてみよう」となるようでいろいろな方から声がかかります。
就園前によく公園に行っていた時には、そこで知り合ったママに「旦那さんと週末おうちに遊びにきて」と別々の3家族から誘われたこともあり、とにかく断りますが何度も誘われるので断るのも限界で行くことになってしまいました。
例えばその3家族と私は全員顔見知りでよく公園で会うメンバーですが、どの家族も公園以外のおつきあいを誘うのは我が家だけのようです。
ありがたいですが気が重いです。
ただ、皆大好きな方たちばかりです。
見かけると大きく手を振って「おはよー」と言ったり立ち話したりすますが、それがいけないのかな…。
一人で過ごすことが好きなのでどんなに声がかからなくなっても惨めに感じることは無いと思います。
ただ、子供のママとして人当たりは良いままで居たいし気持ちよく挨拶出来る関係は保ちたいです。
同じような方、どうされていますか?
逆に誘う側の方は、私のようなママをどうすれば感じ取ってもらえますか?
教えてください。
ユーザーID:5275230102