私の兄夫婦は、子供を私(と兄)の実家に頻繁に預けています。
兄は仕事の帰りが遅く、義姉が夕方から夜にかけての仕事をしているので
週2回、子供たちは実家に泊りがけで預けられます。
泊まりなので、子供たちは翌朝、実家の母(子供たちからすればお祖母ちゃん)が作った朝食を食べて、自宅に帰らずそのまま学校に登校します。
母から聞いた話では、義姉はその日以外にも別の仕事を持っていて、
やはり子供たちを預けるので、度々夕食を食べさせてもらっているようです。
私が聞いた限り多いときは週に4回の夕食+2回の朝食でした。
ですが、兄夫婦は全く子供たちの食費を実家に渡していないようです。
私は子供の親として当然実家に食費を渡すものだと思い、
先日、兄にそう言いました。
兄は「これから考える。」とのことでしたが、後日、義姉から実家の母に、
「そう思っておかず作って持っていったり、パン買って持って行ったりしたんですけど・・・」と返答のようなものがあったそうです。
母いわく、おかず作って持ってきてくれるのは月に1回程度。
パンは母が好きで買って持ってきてくれるらしいのですが、
それってご近所づきあいのレベルじゃあ・・・と思ってしまいます。
やっぱりこういう風に思うのって小姑根性なんですかね?
ちなみに兄夫婦に意見したことはこれまで一度もありません。
実家母がそういうのに厳しいので。「小姑は黙ってなさい!」です。
でも今回初めて言っちゃった!
意見や感想を聞けたらと思います。
ユーザーID:0075144269