7歳・5歳・2歳の男の子の母。フルタイムで勤務しています。
皆さんにお聞きしたいことは、タイトルの通り、どちらを優先させていますか?
もちろん、命に関わることであれば、当然、子供が優先ですが、そうではない場合・・・
1日を振り返ってみると、どうしても自分が優先、子供が後回しになっています。
例えば朝、お弁当や朝食の準備中、子供たちが「お茶ちょうだい」「着替えを手伝って」と
言ってきても、とりあえず、私の準備を優先、子供たちには「自分でやって!」「お兄ちゃんにやってもらって!」
が多くなります。
出かける前も、あちこち散らかっているのを(おもちゃ以外も)子供たちに片付けさせてしまいます。
帰宅後もとりあえず、食事の準備&私もお腹がすいているので、とりあえず口に入れられる物を入れながら、
子供たちには、「ご飯を食べてから」と我慢させ、食卓の準備をさせています。
(もちろん、私の食事は、子供たちが食べ終わってからです)
それだけでなく、おいしい物は、子供に隠れて食べたりもしています。
考えてみると、子供と一緒に何かする というのが、時間がかかりイライラして苦手なのだと思います。
もちろん、「今日は子供と一緒に○○をする」と決めた日であれば、特に時間を気にしないので、イライラすることはありません。
子育てを楽しめていないと思うのです。
他のお母さんを見ていると、もっと余裕があり、子供と一緒にいろんなことを楽しんでいるように見えます。
おいしい物も、まずは、子供にと考えるお母さんも多いことでしょう。
こうしてみると、子供を3人も産んだくせに、母親に向いていないんじゃないかとさえ思えてきます。
夫が育児に積極的であればまた違うのかもしれませんが、激務でほぼ家にいません・・・。
ユーザーID:0983945761